社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
平成に人気のあった「アルバイト」とは?
『日刊アルバイトニュース』、『From A』と二つの求人誌タイトルを懐かしく思い出す今日この頃。昭和から平成へ、メディアやツールが大きく変化する中で求人誌もアルバイトの内容も大きく様変わりしました。
今回は、そんな平成を特徴づけるアルバイトについて考察してみます。
昭和から平成バブル期にかけては、豊かになった社会を背景に、学費や生活費というよりは、「車やバイクを購入したい」「DCブランドのカッコイイ服でモテたい」など、物欲・社会欲を満たすための手段として様変わりしました。また、出会いの場所としてカフェバーやカラオケ、ボーリング場など、当時「かっこいい」職種がフィーチャーされると同時に、空前の好景気を背景にしたガテン系(建設・土木)、深夜系(居酒屋・製造)といった稼げる職種が人気となりました。
特に、ファストフード、コンビニの開業が相次ぐことで求人増加し、24時間営業の定着と同時にそのバックヤードをささえる、デリバリーや清掃などの職種も平成のスタンダードとなりました。
メディアが書籍や雑誌などからWEBへ、PCからスマホへと環境の変化から、印刷・製本系の職種が平成に置いて限りなく減少しているのも時代の趨勢として観ることができそうです。
1位:コンビニ 820円~1375円
2位:塾・家庭教師 1500円~2000円
3位:居酒屋950円~1500円
4位:カフェ・喫茶店 850円~1200円
5位:映画館 950円~1050円
6位:アパレル・衣料品店 900円~1150円
7位:本屋(古本屋) 850円~950円
8位:パン屋・ドーナツ屋 830円~1200円
9位:パチンコ屋 1000円~1400円
10位:カラオケ店 900円~1200円
「やってみたいアルバイトのブランド」のアンケートとしてまとめられているのは、anレポートというアルバイト求人系のサイトです。2017年に若者から多くの支持を集めたブランドはこのようになっています。
1位:スターバックスコーヒー
2位:セブンイレブン
3位:アニメイト
4位:BOOK OFF
5位:東京ディズニーランド・シー
6位:紀伊國屋書店
7位:ローソン
8位:ユニクロ
9位:タワーレコード
10位:イオン
ランキングされたブランドは、まずお客としての立場から慣れ親しんでいるコンテンツや日常の延長線にあるところに特徴が見いだせます。また、多国籍に展開している企業も少なくなく、「仕事の基本が学べる」「一流の接客が身につく」「英語のスキルがみにつきそう」というフリーコメントからもうかがえるように、インターン的に将来の就職を見越した経験の場としてフィーチャーされているのが平成という時代を象徴しているようです。
今回は、そんな平成を特徴づけるアルバイトについて考察してみます。
昭和から平成のアルバイト
昭和においては生活費や学費のためと、社員雇用による拘束ではなく時間の自由度を確保しつつお金が稼げるアルバイトが勤労苦学生にとってなくてはならない職制でした。昭和から平成バブル期にかけては、豊かになった社会を背景に、学費や生活費というよりは、「車やバイクを購入したい」「DCブランドのカッコイイ服でモテたい」など、物欲・社会欲を満たすための手段として様変わりしました。また、出会いの場所としてカフェバーやカラオケ、ボーリング場など、当時「かっこいい」職種がフィーチャーされると同時に、空前の好景気を背景にしたガテン系(建設・土木)、深夜系(居酒屋・製造)といった稼げる職種が人気となりました。
特に、ファストフード、コンビニの開業が相次ぐことで求人増加し、24時間営業の定着と同時にそのバックヤードをささえる、デリバリーや清掃などの職種も平成のスタンダードとなりました。
メディアが書籍や雑誌などからWEBへ、PCからスマホへと環境の変化から、印刷・製本系の職種が平成に置いて限りなく減少しているのも時代の趨勢として観ることができそうです。
平成直近の人気職種は?
バイトルポではGoogleで検索数の多い業種をランキング化しています。特徴的なのは、時給、楽しさ、出会いを指標として評価している点で、平成の価値観を反映しているようです。1位:コンビニ 820円~1375円
2位:塾・家庭教師 1500円~2000円
3位:居酒屋950円~1500円
4位:カフェ・喫茶店 850円~1200円
5位:映画館 950円~1050円
6位:アパレル・衣料品店 900円~1150円
7位:本屋(古本屋) 850円~950円
8位:パン屋・ドーナツ屋 830円~1200円
9位:パチンコ屋 1000円~1400円
10位:カラオケ店 900円~1200円
「やってみたいアルバイトのブランド」のアンケートとしてまとめられているのは、anレポートというアルバイト求人系のサイトです。2017年に若者から多くの支持を集めたブランドはこのようになっています。
1位:スターバックスコーヒー
2位:セブンイレブン
3位:アニメイト
4位:BOOK OFF
5位:東京ディズニーランド・シー
6位:紀伊國屋書店
7位:ローソン
8位:ユニクロ
9位:タワーレコード
10位:イオン
ランキングされたブランドは、まずお客としての立場から慣れ親しんでいるコンテンツや日常の延長線にあるところに特徴が見いだせます。また、多国籍に展開している企業も少なくなく、「仕事の基本が学べる」「一流の接客が身につく」「英語のスキルがみにつきそう」というフリーコメントからもうかがえるように、インターン的に将来の就職を見越した経験の場としてフィーチャーされているのが平成という時代を象徴しているようです。
<参考サイト>
・バイトルポ:人気バイトランキング【全48業種】
https://baitohyouban.com/ranking-gyoshu/
・an report:【2017年総括】 学生人気アルバイトランキング
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/trend/20171218.html
・バイトルポ:人気バイトランキング【全48業種】
https://baitohyouban.com/ranking-gyoshu/
・an report:【2017年総括】 学生人気アルバイトランキング
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/trend/20171218.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27