テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.01

平成に人気のあった「アルバイト」とは?

 『日刊アルバイトニュース』、『From A』と二つの求人誌タイトルを懐かしく思い出す今日この頃。昭和から平成へ、メディアやツールが大きく変化する中で求人誌もアルバイトの内容も大きく様変わりしました。

 今回は、そんな平成を特徴づけるアルバイトについて考察してみます。

昭和から平成のアルバイト

 昭和においては生活費や学費のためと、社員雇用による拘束ではなく時間の自由度を確保しつつお金が稼げるアルバイトが勤労苦学生にとってなくてはならない職制でした。
 昭和から平成バブル期にかけては、豊かになった社会を背景に、学費や生活費というよりは、「車やバイクを購入したい」「DCブランドのカッコイイ服でモテたい」など、物欲・社会欲を満たすための手段として様変わりしました。また、出会いの場所としてカフェバーやカラオケ、ボーリング場など、当時「かっこいい」職種がフィーチャーされると同時に、空前の好景気を背景にしたガテン系(建設・土木)、深夜系(居酒屋・製造)といった稼げる職種が人気となりました。

 特に、ファストフード、コンビニの開業が相次ぐことで求人増加し、24時間営業の定着と同時にそのバックヤードをささえる、デリバリーや清掃などの職種も平成のスタンダードとなりました。

 メディアが書籍や雑誌などからWEBへ、PCからスマホへと環境の変化から、印刷・製本系の職種が平成に置いて限りなく減少しているのも時代の趨勢として観ることができそうです。

平成直近の人気職種は?

 バイトルポではGoogleで検索数の多い業種をランキング化しています。特徴的なのは、時給、楽しさ、出会いを指標として評価している点で、平成の価値観を反映しているようです。

1位:コンビニ 820円~1375円
2位:塾・家庭教師 1500円~2000円
3位:居酒屋950円~1500円
4位:カフェ・喫茶店 850円~1200円
5位:映画館 950円~1050円
6位:アパレル・衣料品店 900円~1150円
7位:本屋(古本屋) 850円~950円
8位:パン屋・ドーナツ屋 830円~1200円
9位:パチンコ屋 1000円~1400円
10位:カラオケ店 900円~1200円

 「やってみたいアルバイトのブランド」のアンケートとしてまとめられているのは、anレポートというアルバイト求人系のサイトです。2017年に若者から多くの支持を集めたブランドはこのようになっています。

1位:スターバックスコーヒー
2位:セブンイレブン
3位:アニメイト
4位:BOOK OFF
5位:東京ディズニーランド・シー
6位:紀伊國屋書店
7位:ローソン
8位:ユニクロ
9位:タワーレコード
10位:イオン

 ランキングされたブランドは、まずお客としての立場から慣れ親しんでいるコンテンツや日常の延長線にあるところに特徴が見いだせます。また、多国籍に展開している企業も少なくなく、「仕事の基本が学べる」「一流の接客が身につく」「英語のスキルがみにつきそう」というフリーコメントからもうかがえるように、インターン的に将来の就職を見越した経験の場としてフィーチャーされているのが平成という時代を象徴しているようです。

<参考サイト>
・バイトルポ:人気バイトランキング【全48業種】
https://baitohyouban.com/ranking-gyoshu/
・an report:【2017年総括】 学生人気アルバイトランキング
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/trend/20171218.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家