テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.20

世界の大富豪が最も多く住んでいる都市は?

 富豪やセレブと呼ばれる人たちは、どこに住んでいるのでしょうか。世界的に見ると、ハリウッドスターが住むビバリーヒルズ、IT長者たちのシリコンバレーといったところがまず頭に浮かぶかもしれません。どちらも気候のいいアメリカ西海岸です。日本国内では古くは田園調布と言われていましたが、少しずつ変化しているようです。ここでは、富裕層はどういった地域に住んでいるのか、世界と国内の両方からみてみましょう。

「ビリオネア最多都市」ランキング1位はNY

 フォーブスが発表した2019年版「世界の富豪ランキング(World’s Billionaires List)」によると、10億ドル以上の資産を持つ人は世界に2153人。このうち、84人がニューヨークに住んでおり、その資産を合計すると4697億ドル(約52兆円)に達しているとのこと。ちなみにこの金額は、オーストラリアのGDPを越えています。ビリオネアが住んでいる数の多い順にトップ10は以下の通り。カッコ書きはビリオネアの純資産総額です。ちなみに、世界のビリオネアのおよそ4分の1にあたる551人は以下の上位10都市に集中しています。

1位 ニューヨーク:84名(4,697億ドル)
2位 香港:79名(3,555億ドル)
3位 モスクワ:71名(3,365億ドル)
4位 北京:61名(1,933億ドル)
5位 ロンドン:55名(2,260億ドル)
6位 上海:45名(1,107億ドル)
7位 サンフランシスコ:42名(1,092億ドル)
8位 深セン:39名(1,905億ドル)
9位 ソウル:38名(999億ドル)
10位 ムンバイ:37名(1,844億ドル)

 1位のニューヨークには2つの巨大証券取引所があるというだけでなく、アポロシアターやブロードウェイなどのショービジネスでも中心地でもあります。またさまざまな分野のアーティストも住んでおり、あらゆるチャンスを求めて世界中から人が集まってきます。経済、文化の両面において世界の中心となっていると考えていいでしょう。ビリオネア居住数トップは5年連続です。

 2位は香港。香港は1997年にイギリスから中国に返還されました。中国政府は「一国二制度」を実施しており、香港に対して特別区として「高度な自治」を認めた上で、従来どおりの資本主義制度と生活方式を維持しています。貿易、金融、不動産、観光、流通といったサービス業がGDPの90%以上を占め、規制緩和や低税率といった政策でアジア経済の中心地となっています。近年はやや不動産市場の下落が予想されているようです。

 3位のモスクワは、2014年の時点では1位でした。ロシアのビリオネアの80%近くはモスクワに住んでいます。ロシアでの富豪は、エネルギーや資源、インフラ事業に携わっていることが多いようです。これらは国内需要だけでも相当な額が想定されます。これらのトップがモスクワに集中して住んでいるようです。

日本国内でお金持ちはどこに住む?

 野村総合研究所の調査(2017年)によると、日本国内での純金融資産総額1億円以上の世帯は126.7万世帯、日本の全世帯のおよそ2%となっています。1億円は大きく見て110万ドル程度なので、ミリオネアといっていいかもしれません。先のビリオネアとは桁が異なりますが、日本国内でもそれなりにお金持ちはいる印象です。ではこういった人たちはどこに住んでいるのでしょうか。

 現代のいわゆる富裕層やセレブと言われる人たちの住むエリアはいくつかあるようです。明確な統計は見当たりませんが、ネット上でささやかれる声をいくつか拾ってみると、有名なところでは渋谷区松濤がまず挙げられます。渋谷に近いですが、その喧騒とは全く異なる高級住宅街として有名なエリアです。このあたりには少し前から一軒家以外にも、いわゆる億ションも立っています。不動産情報を見てみたところ、中古物件で3億5000万円超という価格のものも。都内ではほかにも港区赤坂、目黒区青葉台といったエリアに高級マンションがあるようです。

<参考サイト>
・世界の「ビリオネア最多都市」ランキング、NYが5年連続首位
https://forbesjapan.com/articles/detail/26707
・香港(Hong Kong)基礎データ|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/data.html#01
・Richest Cities In The World: The Top 10 Cities With The Most Billionaires
https://www.forbes.com/sites/cartercoudriet/2019/03/07/richest-cities-in-the-world-the-top-10-cities-with-the-most-billionaires/#8878f22ea803
・日本の富裕層は127万世帯、純金融資産総額は299兆円と推計|野村総合研究所
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2018/cc/1218_1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授