テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.19

ハゲは本当に多いのか?お金持ちの特徴とは

 多くの人が“なれるものなら”ぜひなりたい状況に「お金持ち」があると思われますが、その反面、多くの人が“なりたくない”と強く思っていると予想される状態に「薄毛」(いわゆる「ハゲ」)があるのではないでしょうか。

 しかし、都市伝説かはたまた事実でもあるかのように、「お金持ちに薄毛(ハゲ)の人は多い」など、あたかもお金持ちと頭髪には関連性があるような通説があります。

 そこで今回は、薄毛(ハゲ)を糸口としながらも、お金持ちの特徴について考えてみたいと思います。

ハゲをつくりだす遺伝子がお金持ちに関係する?

 東京メモリアルクリニック・平山の院長で、6000人を超える薄毛治療の実績を持つ、頭髪治療の第一人者である佐藤明男氏の『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』によると、薄毛の原因は「テストステロン」という男性ホルモンにあることが、研究でわかってきたといいます。

 「テストステロン」は、成人男性では主に睾丸、一部は副腎から分泌されます。血中に流れることで、精子を形成する、筋肉・骨格・大脳皮質の発達を促進する、太りにくくなる、性欲・性衝動を亢進する、明るく前向きになるなど、一般的に良いとされる作用を起こします。また、いわゆる“男性の男らしい部分をつくり上げるホルモン”でもあるため、「テストステロン」は“善玉男性ホルモン”といわれています。

 しかし「テストステロン」が多く分泌されるようになると、余分なものは5α-還元酵素により、“悪玉男性ホルモン”とされる「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることにもなります。この「ジヒドロテストステロン(DHT)」は体毛やひげ、皮脂の分泌の増加などをもたらし、中高年になると前立腺肥大症を起こすなどの作用をもたらします。さらには「男性型脱毛症(AGA)」(=薄毛)を引き起こす原因となります。

 佐藤氏は、「テストステロン」の量が多く薄毛になる男性を、「筋肉、骨格がしっかりした力強くたくましい肉体を持っており、大脳皮質が発達していて知性にも優れ、性欲が強く生殖能力が高い、優れた人間の傾向が高い、といえる」としています。

 そして新幹線の乗客を調査し、「指定席」は「3車両228人中、29人」=「12.7%が薄毛」であったのに対し、「社会的地位が高い人が多いであろうグリーン車」では「3車両42人中、17人」=「40.4%が薄毛」と3倍近くも違いがあり、その結果から「知能が高く、競争心や支配欲が強い薄毛の男性は出世する傾向があり、それゆえ、グリーン車には薄毛の方が乗っている割合が高いと思える」と述べています。

 グリーン車の乗車率だけでは「薄毛(ハゲ)=お金持ち」とは一概に判断できませんが、一つの視点としておもしろいと思えます。

今日からまねたいお金持ちの特徴

 では、佐藤氏の言葉を借りると「女性の方や“不幸にも”薄毛でない男性」は、社会的に成功できなかったりお金持ちにはなれなかったり、またはなりにくいのでしょうか。

 そこで、経済評論家の加谷珪一氏が、約150人のお金持ちにヒアリングした内容から執筆した『お金持ちの教科書』から、今はお金持ちでない人(以下、便宜上「一般人」)であっても、今日からまねすることができる、お金持ちの特徴を取り上げてみたいと思います。

 1)お金持ちとは素直に「ありがとう」と言える人

 お金持ちは「ありがとう」をよく使う人が多いといわれています。良い悪いではなく、多くの一般人は無意識に、お金持ちの方が立場が「上」の人という感覚を働かせてしまいがちです。そして「上」と思っている人が思いのほか親切だったり腰が低かったりすると、受け手は過剰に反応します。お金持ちはそのことを本能的に理解し、積極的に「ありがとう」と言葉にする人も多いと考えられます。

 2)お金持ちとは「ムダなお金」を使わない人

 お金持ちはよくケチだともいわれています。たしかに必要がないところでは一円も払わないお金持ちは多いと思います。しかし、何でも出費を抑えているわけではなく、お金持ちは自分が必要だと思ったことには大胆に大金を投じることができます。「どこに金を使うべきか」という感覚が一般人とは異なるため、ある視点からではケチに見えてしまうのかもしれません。

 3)お金持ちは「ダラダラした付き合い」をしない人

 お金持ちは友達が少ないともいわれています。お金持ちがあまり友達付き合いをしない理由には、一般人と過ごすと気まずい雰囲気になる場合があり嫌だということと、時間の価値の変化により誰かとダラダラ過ごすことに興味が湧かなくなることなどがあるといいます。また、お金持ち同士であっても用心深くなってしまい、本当の友達になりにくいなどの理由があるといわれています。

 4)お金持ちとは感謝ではなく「お礼」ができる人

 1)とは矛盾しているようですが、お金持ちが自分勝手で人に感謝しないという意味ではなく、お金持ちが他人に報いる場合は単に「感謝」という言葉で済ますことはなく、「お礼」という行為をするという意味です。「感謝」を口にすることはタダですが、身銭を切る「お礼」という行為は、自分にも他人にも厳しくなければ実現できません。しかし、「お礼」という行為はおろか、「感謝」の言葉さえ口にできない人は多く存在します。これではお金持ちと一般人の差はひらくばかりです。

 5)お金持ちとはすべてを「自分のせい」にできる人

 お金持ちになれる人は、一般人にはなかなかできないことを実行している人が多いものです。その中でも加谷氏が「特にすごい」と絶賛していることが「結果をすべて“自分のせい”にできる精神力の強さ」です。多くの一般人は自覚的にも無自覚的にも「他人のせい」にすることにかけては天才的ですが、すべてを「自分のせい」にする、つまり自分に関わるすべてに責任を持って対策し対処すること、すなわち何事にも主体性を持って取り組むことこそが、お金持ちに近付く一歩になるといえます。

 いかがでしたでしょうか。薄毛の人は自信を、そうでない人もそれなりの指針をまねることによって、一般人であっても、少しずつお金持ちに近付いていけるのではないでしょうか。

<参考文献>
・『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』(佐藤明男著、幻冬舎新書)
・『お金持ちの教科書』(加谷珪一著、CCCメディアハウス)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員