社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
直感で判断力アップ~選択肢をへらすススメ
私たちは、品揃えが豊富なほど、ものは売れると考えがちだ。しかし、一概にそうとはいえないことが分かっている。アメリカのある高級スーパーで、別の日に2種類のテイスティング・ブースを設けた。一つには6種類のジャムを、一つには24種類のジャムを置いたところ、立ち止まる人は24種類のブースのほうが多かったが、売上は、何と6種類のほうが10倍も多かったという。
独身の若者たちに、オンライン・デートのプロフィールを見せる実験でも、同様の結果が出た。はじめは皆、多くのプロフィールのなかから相手を選びたがっていた。しかし、最終的には、4人のプロフィールを見た群よりも、20人のプロフィールを見たほうがうんざりしていたという。
人は選択肢が多ければ満足できるというわけではないのだ。
ゴルフだけでなく、ハンドボールなどのスポーツでも、同様の実験結果が出ている。ベテランは、直感的に動いたほうが、考え抜いた行動よりも概して成績が良いのである。
独身の若者たちに、オンライン・デートのプロフィールを見せる実験でも、同様の結果が出た。はじめは皆、多くのプロフィールのなかから相手を選びたがっていた。しかし、最終的には、4人のプロフィールを見た群よりも、20人のプロフィールを見たほうがうんざりしていたという。
人は選択肢が多ければ満足できるというわけではないのだ。
ベテランは直感的に動いたほうが結果が良い
ある実験では、ベテランのゴルファーが2通りの条件でパットしたところ、面白い結果が出たという。好きなだけ時間をかけてパッティングするよりも、3秒の制限時間を設けて打ったほうが、カップ・インの数が多かったのだ。ちなみに、新米ゴルファーは、もちろん好きなだけ時間をかけたほうが、成績が良かった。ゴルフだけでなく、ハンドボールなどのスポーツでも、同様の実験結果が出ている。ベテランは、直感的に動いたほうが、考え抜いた行動よりも概して成績が良いのである。
直感は情報や選択肢がそれほど多くないときによく働く
以上のことから分かるのは、「情報や選択肢が多すぎると、直感はうまく働かない」ということだ。もちろん、少なすぎるのも良くない。物事がちょうどよく運ぶ情報量が存在するのだ。そして、環境さえ整えば、直感はかなりよく当たるのである。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10