社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの電池の減りを軽減する方法
LINEしたり、ゲームしたり、ネットサーフィンしたり、スマホは充電MAXにしても一日もたないことがしばしば。どうすれば、スマホの電池の減りの速さを軽減することができるのか。お悩みのあなた、必見です。
4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
どこで電力を消費しているのか
電池の減りの速さを軽減するためには、どこで電力を消費しているのかを突き止める必要があります。実はスマホを操作していない時も端末はうんと電力を使っています。4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか
毎年の端末の新機種はたくさん発表されます。しかしながら、バッテリーの持続度はだいたい1日ほど。それほど進化しているようには見えません。なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか。技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
バッテリーの減りを軽減するチェックポイント
あらためてバッテリーの減りを軽減する対策を詳しくお伝えします。使わない機能、必要のない機能をなるべくオフにしましょう。常にオフにする機能、シチュエーションごとにオフにする機能に分類して設定するとより効率化できます。・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
<参考サイト>
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


