社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの電池の減りを軽減する方法
LINEしたり、ゲームしたり、ネットサーフィンしたり、スマホは充電MAXにしても一日もたないことがしばしば。どうすれば、スマホの電池の減りの速さを軽減することができるのか。お悩みのあなた、必見です。
4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
どこで電力を消費しているのか
電池の減りの速さを軽減するためには、どこで電力を消費しているのかを突き止める必要があります。実はスマホを操作していない時も端末はうんと電力を使っています。4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか
毎年の端末の新機種はたくさん発表されます。しかしながら、バッテリーの持続度はだいたい1日ほど。それほど進化しているようには見えません。なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか。技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
バッテリーの減りを軽減するチェックポイント
あらためてバッテリーの減りを軽減する対策を詳しくお伝えします。使わない機能、必要のない機能をなるべくオフにしましょう。常にオフにする機能、シチュエーションごとにオフにする機能に分類して設定するとより効率化できます。・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
<参考サイト>
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?
営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11