社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの電池の減りを軽減する方法
LINEしたり、ゲームしたり、ネットサーフィンしたり、スマホは充電MAXにしても一日もたないことがしばしば。どうすれば、スマホの電池の減りの速さを軽減することができるのか。お悩みのあなた、必見です。
4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
どこで電力を消費しているのか
電池の減りの速さを軽減するためには、どこで電力を消費しているのかを突き止める必要があります。実はスマホを操作していない時も端末はうんと電力を使っています。4G、5G、Wi-Fi、Bluetooth、NFCなどの接続や通信、バックグラウンドで動作するクラウドへの自動同期、通知の受け取りには大量の電力が必要です。
こうした操作時以外の電力消費を抑えるためには設定の見直しが必要です。「画面の明るさ」「位置情報」をはじめ、一つ一つ丁寧に見直し、無駄な機能をできるかぎりオフにしていくのがベストですが、面倒くさい、よくわからないという場合は、それらを一挙に変更できる「省エネモード」などを活用しましょう。
なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか
毎年の端末の新機種はたくさん発表されます。しかしながら、バッテリーの持続度はだいたい1日ほど。それほど進化しているようには見えません。なぜ、バッテリーの持続度は進化しないのか。技術進化とともに、当然、バッテリーの性能もどんどん上がっています。けれども、それ以上にスマホの電力消費が上がり続けているのです。例えば、大画面液晶、美しいディスプレイ、アプリの高性能化、顔認証など、これらの新機能の実装はバッテリーをガンガン消費します。
こうした状況の中でバッテリーに特化したスマホも登場しています。ゲーミングスマホとして知られる「ZenFone」などです。ただし、バッテリーが大容量になるぶん、サイズと重量が肥大します。
バッテリーの減りを軽減するチェックポイント
あらためてバッテリーの減りを軽減する対策を詳しくお伝えします。使わない機能、必要のない機能をなるべくオフにしましょう。常にオフにする機能、シチュエーションごとにオフにする機能に分類して設定するとより効率化できます。・Bluetooth
・位置情報
・Wi-Fi
・音声認識
・プッシュ通知
・テザリング
・バックグラウンド更新(データ自動同期)
以上がオフ設定の対象です。加えて、以下の2点の設定も見直してみましょう。
・画面の明るさ
・自動ロック(バックライトの点灯時間)
ワンプッシュで切り替えるなら「機内モード」設定も活用することができます。ただし、通話もネット接続も利用できなくなるので、ご注意ください。活用できるシチュエーションとしては、睡眠時などスマホをまったく使わない時のみに限られます。睡眠時は、「おやすみモード」が選べるスマホもありますね。
どうしても一つ一つの設定が億劫な方は、「おやすみモード」や「機内モード」、「マナーモード」や「省エネモード」など、自分のスマホにどんなワンプッシュオプションが用意されているのかを調べてみてください。それらを活用するだけでもバッテリーの減りは改善できるはずです。
<参考サイト>
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
・対処法はない? スマホのバッテリー持ちが悪い5つの理由
https://www.lifehacker.jp/2019/03/why-phones-have-short-battery-life.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05