テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.02

スマホの電池を長持ちさせる方法

 今や私たちの生活に欠かすことのないスマートフォン。しかし買い換えてからしばらくするとバッテリーの持ちが悪くなって、家を出るときには満タンだったのに、夕方には充電が切れてしまう、なんてことも少なくありませんよね。

 スマートフォンの電池は使えば使うほど寿命が短くなるのはしょうがないことですが、使い方によっては電池寿命をより短くさせている可能性も。今回はバッテリーを長持ちさせる方法を調べてみました。

バッテリーが劣化する原因の代表例

 バッテリーが劣化する大きな原因は「充電と放電を繰り返す」ため。充電と放電を繰り返す度に電池内部が劣化してしまうのは、経年劣化ともいえるので避けることができない原因といえます。しかし、経年劣化以外でもバッテリーが劣化する要因があり、それは私たちの使い方が原因になっているのです。

 ひとつは「満充電・電池切れの状態で放置する」こと。充電が100%になってもそのまま充電器につなげておくのは、細かい継ぎ足し充電をずっと行っているのと同じため、電池の寿命を早めてしまう行為。同じく0%になったまま放置することも電池の劣化を促進してしまうので避けるようにしましょう。

 また「高温環境にさらされる」こともバッテリーの劣化を促進する原因です。日当たりの良い窓際や電化製品の上に置いてしまうのはあまり好ましくありません。同様にゲームや動画など長時間スマホを稼働させることによってバッテリーが発熱するのも避けるようにしましょう。

長持ちさせる使い方

・充電のタイミングを見直す

 1日1回の充電ではなく、バッテリーがなくなりそうになったら充電器につなげるようにしましょう。そうすることで充電の回数を減らしてバッテリーを長持ちさせることができます。また、就寝中の充電は満充電で放置する状態になるため、避けた方が良いでしょう。

・充電しながらの使用は避ける

 充電中の操作はスマホが熱くなりやすい、つまりバッテリーが劣化しやすい状態になっています。ゲームや動画など、スマホに高い負荷がかかるものは、充電中には避けるのが良いでしょう。

・正しい充電器を使う

 価格帯もさまざまな充電器が多数出回っていますが、純正品でないものを使うとスマホが故障する原因になってしまうことも。安定した電圧での充電なのでスマホやバッテリーにも安心な設計になっている純正品を使うようにしましょう。

・設定を見直す

 スマホは実際に使っている時以外でも、バックグラウンドで絶えず稼働しています。画面の明るさを変える、使っていないアプリ・通信機能はとじる、バックグラウンド通信や同期の設定を見直すなどでスマホの負荷を抑えることによって、バッテリーを長持ちさせることができるでしょう。

iPhoneとAndroidで異なる部分も

 スマホは大きくわけてAndroidとiOSとに分けられ、どちらの機種を使っているかによって充電を節約する方法は異なる部分があります。

 iOSでは、最新のソフトウェアには最新の節電技術が含まれていることもあるため、「最新のソフトウェアをアップデートする」ことを挙げています。またバッテリーが低下した時に「低電力モードを有効にする」ことで、デバイスのパフォーマンスを最適化してくれる設定も推奨。さらに「バッテリーの使用状況に関する情報を見る」ことができるので、自分の使い方を見直すのも良いでしょう。

 Androidでは、バッテリーが低下した時にバックグラウンドでの通信や、画面オフ時の位置情報サービスを制限する「バッテリーセーバー」の使用を推奨しています。また、使用頻度の低いアプリのバッテリー使用を制限する「自動調整バッテリー」の機能や、「通知ライトやGoogleアシスタントをオフにする」こともバッテリー長持ちに効果があるとしています。

スマホを長く使うために

 スマホは非常に高価なものなので、買い換えのスパンはなるべく長くしたいもの。充電の仕方やスマホの使い方を見直して、少しでもバッテリーが長持ちするような工夫をしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・「充電繰り返すとスマホ電池は劣化」は都市伝説? バッテリー寿命を延ばすコツ
https://time-space.kddi.com/mobile/20180801/2394
・電池を長持ちさせる方法|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery_long/index.html
・Androidのバッテリーを節約する10の方法
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/06/news009.html
・パフォーマンスを最大化する|Apple
https://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
・Android の電池を長持ちさせる|Nexusヘルプ
https://support.google.com/nexus/answer/7664358?hl=ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16