テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.02

スマホの電池を長持ちさせる方法

 今や私たちの生活に欠かすことのないスマートフォン。しかし買い換えてからしばらくするとバッテリーの持ちが悪くなって、家を出るときには満タンだったのに、夕方には充電が切れてしまう、なんてことも少なくありませんよね。

 スマートフォンの電池は使えば使うほど寿命が短くなるのはしょうがないことですが、使い方によっては電池寿命をより短くさせている可能性も。今回はバッテリーを長持ちさせる方法を調べてみました。

バッテリーが劣化する原因の代表例

 バッテリーが劣化する大きな原因は「充電と放電を繰り返す」ため。充電と放電を繰り返す度に電池内部が劣化してしまうのは、経年劣化ともいえるので避けることができない原因といえます。しかし、経年劣化以外でもバッテリーが劣化する要因があり、それは私たちの使い方が原因になっているのです。

 ひとつは「満充電・電池切れの状態で放置する」こと。充電が100%になってもそのまま充電器につなげておくのは、細かい継ぎ足し充電をずっと行っているのと同じため、電池の寿命を早めてしまう行為。同じく0%になったまま放置することも電池の劣化を促進してしまうので避けるようにしましょう。

 また「高温環境にさらされる」こともバッテリーの劣化を促進する原因です。日当たりの良い窓際や電化製品の上に置いてしまうのはあまり好ましくありません。同様にゲームや動画など長時間スマホを稼働させることによってバッテリーが発熱するのも避けるようにしましょう。

長持ちさせる使い方

・充電のタイミングを見直す

 1日1回の充電ではなく、バッテリーがなくなりそうになったら充電器につなげるようにしましょう。そうすることで充電の回数を減らしてバッテリーを長持ちさせることができます。また、就寝中の充電は満充電で放置する状態になるため、避けた方が良いでしょう。

・充電しながらの使用は避ける

 充電中の操作はスマホが熱くなりやすい、つまりバッテリーが劣化しやすい状態になっています。ゲームや動画など、スマホに高い負荷がかかるものは、充電中には避けるのが良いでしょう。

・正しい充電器を使う

 価格帯もさまざまな充電器が多数出回っていますが、純正品でないものを使うとスマホが故障する原因になってしまうことも。安定した電圧での充電なのでスマホやバッテリーにも安心な設計になっている純正品を使うようにしましょう。

・設定を見直す

 スマホは実際に使っている時以外でも、バックグラウンドで絶えず稼働しています。画面の明るさを変える、使っていないアプリ・通信機能はとじる、バックグラウンド通信や同期の設定を見直すなどでスマホの負荷を抑えることによって、バッテリーを長持ちさせることができるでしょう。

iPhoneとAndroidで異なる部分も

 スマホは大きくわけてAndroidとiOSとに分けられ、どちらの機種を使っているかによって充電を節約する方法は異なる部分があります。

 iOSでは、最新のソフトウェアには最新の節電技術が含まれていることもあるため、「最新のソフトウェアをアップデートする」ことを挙げています。またバッテリーが低下した時に「低電力モードを有効にする」ことで、デバイスのパフォーマンスを最適化してくれる設定も推奨。さらに「バッテリーの使用状況に関する情報を見る」ことができるので、自分の使い方を見直すのも良いでしょう。

 Androidでは、バッテリーが低下した時にバックグラウンドでの通信や、画面オフ時の位置情報サービスを制限する「バッテリーセーバー」の使用を推奨しています。また、使用頻度の低いアプリのバッテリー使用を制限する「自動調整バッテリー」の機能や、「通知ライトやGoogleアシスタントをオフにする」こともバッテリー長持ちに効果があるとしています。

スマホを長く使うために

 スマホは非常に高価なものなので、買い換えのスパンはなるべく長くしたいもの。充電の仕方やスマホの使い方を見直して、少しでもバッテリーが長持ちするような工夫をしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・「充電繰り返すとスマホ電池は劣化」は都市伝説? バッテリー寿命を延ばすコツ
https://time-space.kddi.com/mobile/20180801/2394
・電池を長持ちさせる方法|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery_long/index.html
・Androidのバッテリーを節約する10の方法
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/06/news009.html
・パフォーマンスを最大化する|Apple
https://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
・Android の電池を長持ちさせる|Nexusヘルプ
https://support.google.com/nexus/answer/7664358?hl=ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授