テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.30

40~50代に立ちはだかる「転職」の壁とは?

 2019年9月現在、日本の転職市場は活況を呈しています。

 例えば、総務省の「労働力調査」によると、転職者数はリーマン・ショック後の2010年に283万人と底を打った後、8年連続で増加し、2018年で329万人となっています。

「35歳限界説」崩壊後の真の壁とは?

 さらに近年の転職市場活況からは、“転職が可能なのは35歳まで”といった従来の「35歳限界説」を覆すような、40代以降の転職市場の盛り上がりもうかがえます。

 転職支援サービスを展開するリクルートキャリアの調査による「転職者決定の推移」を見てみると、2009年の転職決定者を1とした場合、2018年の40代は4.74に急増し、50代の3.17も転職市場全体とほぼ同じ傾向となっています。

 これらデータから、同社のHR統括編集長・藤井薫氏は、「35歳限界説」は「完全に崩壊した」と述べています。またインテリジェンスやエン・ジャパンといった、主な人材サービス会社も、「35歳限界説」は過去の話になったという見解を示しています。

 しかし「35歳限界説」は、35歳以上のビジネスパーソン、ひいては40~50代のミドルエイジの「転職」を真に有利にしてくれるのでしょうか。

 ミドル世代専門転職コンサルタントの黒田真行氏は、「実は、35歳限界説がなくなったと言っている場合、ほとんどは上位1%のハイクラス向けのサービスをしているヘッドハンターやごく一部のスペシャリスト向けの求人サイト、人材紹介の人たちが多い」としています。

 ただし「シビアな状況の中でも、しっかりと“成功”を収めている事例も、数多く存在する<中略>個人と会社が“Win-Win”の関係となる転職を行うこと。それが、40代が転職を成功に収め、幸せに生きるための共通点」と述べています。

40~50代だからこそ考えてほしい「転職」の壁

 では「転職」を希望する個人と会社が“Win-Win”の関係となるために、40~50代のビジネスパーソンが乗り越えなければ行けない壁とは、どんなものなのでしょうか。大きく以下の5つに分類できるように思います。

 1)自縄自縛の「傲慢の壁」
 前職の職務や収入、ポジションやエリアなどの条件に厳格にこだわる。また自身の限界を勝手に設けてしまうなど、自分で可能性を狭くすることによって機会を逃してしまう。

 2)自身を知らない「無知の壁」
 自身の「キャリアの棚卸し」を疎かにし、自身の「ポータブルスキル」に無自覚で、市場価値の客観的な把握もできていない。そのため、転職希望企業や市場とのマッチングがうまくいかない。

 3)相手の要望に気づけない「利己の壁」
 利他精神の欠如や自責の念の不足から、自身の要求ばかりで相手の要望を察知できない。ひいてはビジョンの共有や実務の協働ができない人と判断されてしまう。

 4)状況の変化に気づかない「鈍感の壁」
 時代や社会、市場や業界の状況や変化に気づけず、また気づこうともしないため、専門の知識や経験が不足している。また、小回りや気遣いも期待できない人と思われてしまう。

 5)自ら学び動かない「怠惰の壁」
 自身の業務や業界の専門知識ですら不十分であったり、知識を更新したりバージョンアップする努力や勤勉さがなかったり不足したりしている。そのため、今後に期待できない人と認定されてしまう。

終身雇用制度の崩壊と生涯現役社会の到来

 ところで「転職」は、そもそもキャリアアップやヘッドハンティングなど、ポジティプな場合だけではありません。終身雇用も制度の崩壊、勤務先の倒産、早期退職の勧奨、家庭や自身の事情など、やむを得ず始めるしかない場合も多々あります。

 51歳でサントリーから転職し、53歳で失業の恐怖を感じながら再び転職し、その後企業広報のコンサルティング会社の起業を果たした渡辺秀人氏は、50代で転職を考える人に「年を取った新入社員になることと、完全アウェーの試合になることを覚悟して臨むべきだと思う」と助言しています。

 他方、「転職」の壁を越えるヒントとして、キャリアコンサルタントの谷所健一郎氏は「42歳以上のためのキャリア構築を成功させる6カ条」として、1)限界を自ら設けない、2)固定観念に捉われない、3)出会いを大切にする、4)常に笑顔を意識する、5)年齢を意識しない、6)不安は行動で払拭する――を挙げています。

 黒田氏が「2020年代に入れば、40代、50代の転職が当たり前になっているかもしれません」と述べているように、さらには超少子高齢化による生涯現役社会の到来により、40~50代だけでなく、近未来はすべてのビジネスパーソンが「転職」を余儀なくされる可能性も十分に考えられます。「転ばぬ先の杖」としてポジティブに「転職」に向き合い、これからの働き方やキャリア形成を考えることが求められています。

<参考文献・参考サイト>
・統計局ホームページ/労働力調査 - 総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/roudou/index.html
・「40・50代でも「成功の法則」 俺の転職わたしの副業」、『エコノミスト』(2019年7月23日号、毎日新聞出版)
・「マインドリセット -30・40代「人生・仕事の壁」に効く 心がスーッと軽くなる思考の習慣-」、『Associé』(2017年7月号、日経BP社)
・『40歳からの「転職格差」』(黒田真行著、PHP研究所)
・『再就職できない中高年にならないための本』(谷所健一郎著、シーアンドアール研究所)
・『あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか』(伊藤真・野田稔著、日本経済新聞出版社)
・『50代からの独立・転職は、あなたが思っているより上手くいく』(大澤信一著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員