社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
平成30年間で伸びた/廃れた業界とは?
平成の30年間でさまざまな業界で変化が起きました。帝国データバンクの資料によると、製造業や卸売業が縮小した反面、IT産業を含むサービス業が大きく伸びているとのことです。また、こういった消費の変化の大枠を捉えて、「モノ消費からコト消費へ」ということがよく言われています。つまり、所有することから体験することに人はお金を使うようになったということのようです。では実際にどういう業界が伸び、どういう業界が廃れたのでしょうか、詳しく見てみましょう。
無理して高いブランド品を買うことや所有することの喜びよりも、ほどほどに質の良いものを、より安価に手に入れようという意識の変化があるかもしれません。今は安いものを買うことは恥ずかしいことではなくなりました。むしろ、いいものを安く買えることの方が、一つの体験としての価値があるとも言えるでしょう。
PCが一般に普及し始めたのはWindows95が発売された1995年頃からです。さらに2000年をすぎるとインターネットが本格的に一般に利用されるようになります。この頃「楽天」や「アマゾンジャパン」が誕生します。この後、インターネットを流れる情報は格段に増え、スマートフォンが普及し、クラウドサービスが登場します。いまではスマートフォンのアプリを使えば、音楽も映画もパッケージ商品を買ったりレンタルしたりしなくても、いつでもどこでも聴いたり観たりすることができます。インターネットという情報インフラとPCやスマートフォンの普及によって、ソフトウェアの可能性は大きく広がり続けています。
人材派遣は2012年ころより状況が好転しているとのこと。現在はさまざまな業界で人手不足が進んでいるという背景も影響しているようです。「インターネット」に関しては、「楽天」「リクルート」「ヤフー」という3強の構図ができているようです。「寿司」業界もシェアの奪い合いはかなり熾烈になりつつあります。ここから先は海外進出でどううまく着地できるかということが大きなポイントのようです。
ただ国内の状況を見ると、今後日本の人口は減少します。つまり、国内の市場規模は小さくなっていきます。こうなると、必然的に海外にどう進出できるかということは考えざるを得ないでしょう。この時、人材派遣はどのような形になりうるか、IT関連企業はGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)とどう渡り合うのかといったところがキーポイントになってくるのかもしれません。
百貨店は厳しい状況
「百貨店(デパートメントストア)」は1904年に三越呉服店をはじめてから1990年の時点で231社になりました。その後、2019年7月時点では91社です。百貨店は主に服飾ブランドを扱ってきました。百貨店はお金に余裕ができたとき、高いものを買うことで気分を満足させてくれる場所だったかもしれません。翻って現代の私たちは、百貨店に並んでいるものと同じ商品をEC市場でより安く購入することができます。また若い人は駅ビルのセレクトショップの方がより気軽に買いやすいでしょう。さらにファストファッションの質もかなり良くなっており、紳士服も量販店で事足ります。無理して高いブランド品を買うことや所有することの喜びよりも、ほどほどに質の良いものを、より安価に手に入れようという意識の変化があるかもしれません。今は安いものを買うことは恥ずかしいことではなくなりました。むしろ、いいものを安く買えることの方が、一つの体験としての価値があるとも言えるでしょう。
伸びるソフトウェア業
ソフトウェア業は1990年には5052社でしたが、2019年7月時点では22645社となっています。平成の30年でおよそ4倍以上の伸びです。このことについてヤフーの記事では「今後もビッグデータやAI(人工知能)など先端技術の開発によりIT産業の躍進は続くが、それにより規模縮小を余儀なくされる業界も増えてくるだろう」と分析しています。競争の激化によりIT産業の中での淘汰が生まれてくるということでしょうか。PCが一般に普及し始めたのはWindows95が発売された1995年頃からです。さらに2000年をすぎるとインターネットが本格的に一般に利用されるようになります。この頃「楽天」や「アマゾンジャパン」が誕生します。この後、インターネットを流れる情報は格段に増え、スマートフォンが普及し、クラウドサービスが登場します。いまではスマートフォンのアプリを使えば、音楽も映画もパッケージ商品を買ったりレンタルしたりしなくても、いつでもどこでも聴いたり観たりすることができます。インターネットという情報インフラとPCやスマートフォンの普及によって、ソフトウェアの可能性は大きく広がり続けています。
ここ数年で伸びている業界トップは「人材派遣」
もう少し広く見てみましょう。おもに企業の2018年3月決算期をもとに業界別ランキングを出しているサイトがありました。この情報によると、2018年までの3年間の増加率が高いのは「人材派遣」「インターネット」「寿司」「ネット広告」「塗料」という順になっています。人材派遣は2012年ころより状況が好転しているとのこと。現在はさまざまな業界で人手不足が進んでいるという背景も影響しているようです。「インターネット」に関しては、「楽天」「リクルート」「ヤフー」という3強の構図ができているようです。「寿司」業界もシェアの奪い合いはかなり熾烈になりつつあります。ここから先は海外進出でどううまく着地できるかということが大きなポイントのようです。
ただ国内の状況を見ると、今後日本の人口は減少します。つまり、国内の市場規模は小さくなっていきます。こうなると、必然的に海外にどう進出できるかということは考えざるを得ないでしょう。この時、人材派遣はどのような形になりうるか、IT関連企業はGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)とどう渡り合うのかといったところがキーポイントになってくるのかもしれません。
<参考サイト>
・30年間で「増えた業界」と「減った業界」 やはり小売りは先細りか|Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190820-00010000-teikokudb-bus_all
・業界別 増加率ランキング|業界動向 SAECH.COM
https://gyokai-search.com/5-nobi.html
・業界ランキング(2017-18年)|業界動向 SAECH.COM
https://gyokai-search.com/2nd-ranking.htm
・30年間で「増えた業界」と「減った業界」 やはり小売りは先細りか|Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190820-00010000-teikokudb-bus_all
・業界別 増加率ランキング|業界動向 SAECH.COM
https://gyokai-search.com/5-nobi.html
・業界ランキング(2017-18年)|業界動向 SAECH.COM
https://gyokai-search.com/2nd-ranking.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07