テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.17

ゲノムとは何か?遺伝学的にみた「人類みな兄弟」の真実

 2000年6月にヒトゲノムの解読計画がほぼ終わったと発表され、話題となりました。このことにより遺伝子の研究は一層進化し、さまざまな病気の原因解明や新しい薬の開発が進んでいるのですから、今や「ゲノム」は私たち人類の明るい未来を象徴するキーワードの一つとなっているといえるでしょう。

 しかし、よく耳にするようにはなったものの、いざ「ゲノム」って何?と聞かれると答えに窮する人もいるのではないでしょうか。そもそもゲノムとは何か、また、解析研究の進んでいるヒトゲノムとはどういったものなのでしょう。

そもそもゲノムとは?

 ゲノムは遺伝子とほぼ同じと思ってしまいがちですが、実はゲノムという言葉は、遺伝子(gene)、及び染色体(chromosome)を意味する2つのドイツ語を合成してできた言葉です。ヒトゲノムは文字どおりヒトが持っているゲノムということになります。

 私たちの体は細胞で成り立っていますが、その細胞には核があり、その核の中にあるのが染色体です。この染色体の中に、デオキシリボ核酸という物質(いわゆるDNA)が存在していて、そこにタンパク質の設計図が書かれている部分が遺伝子です。さらに、その遺伝子の情報とタンパク質以外の情報をすべてひっくるめた遺伝情報の全体を「ゲノム」と呼んでいるのです。

ヒトゲノムの99.9パーセントが共通部分

 国立遺伝学研究所集団遺伝研究室教授で遺伝学者の斎藤成也氏によれば、ヒトゲノムは約32億個あるといわれ、その核の部分(核ゲノム)のちょっとした違い(SNP:Single Nucleotide Polymorphism)が人間の個々人の差となっているのですが、この違いのある部分はゲノムのうちのわずか0.1パーセント。つまり、99.9パーセント以上、私たちは共通のゲノムを持っているということになるのです。それだけでなく、チンパンジーとも99パーセント共通のゲノムを持っていることが分かっています。

 そもそもゲノムには染色体に書き込まれた遺伝情報がすべて反映されているわけですから、ヒトゲノムの情報量は膨大です。その膨大な情報量を持った32億個のゲノムの0.1パーセントであるならば、割合は少なくても数にすれば数百万個になるわけです。そして、この数百万個が持つ情報の差異が、たとえば、個々人の「太りやすい、太りにくい」「ある病気にかかりやすい、かかりにくい」という違いに影響している可能性があるので、やはりゲノム研究は人類の大いなる関心の対象だと言えるでしょう。

赤の他人もさかのぼれば皆、親戚!?

 ところで、このようにわれわれ人類は遺伝子の観点から見て「ほとんど同じ」なのですが、生物学的に見ても、さかのぼれば赤の他人ではなく皆、親戚同士になるのだそうです。

 たとえば、もし曽祖父と曾祖母がいとこ同士で結婚した場合、その父親か母親のどちらかが兄弟だったということになります。するとその一代前は同一の両親ということになり、こうしたことがあちこちで何代にも渡って繰り返されれば、祖先は自ずと重なってきます。逆にこうしたことがなければ、祖先は膨大に膨れ上がって、当時の人口をはるかに超える数のヒトがいたことになってしまいます。しかし、そうはなっていません。つまり、これは先述した重なり現象によるもので、実は人類に限らず有性生殖、すなわち父親と母親、雄と雌から生まれる生物全般に言えることなのです。

 このように生物学的にみると、私たち人類はさかのぼれば皆、親戚と言えるわけで、また、遺伝学上から見ても前述したようにヒトとチンパンジーはゲノムの99パーセントを共有しており、これもまた、「さかのぼれば親戚同士」の証です。さらに言えば、チンパンジーだけでなく多くの生物がヒトと共通のゲノムを有するため、どんどんさかのぼれば「生物の大きな共通性を生みだす源にたどりつく」と斉藤氏は言います。

 かつて、チャールズ・ダーウィンはさまざまな生物が共通祖先から枝分かれを繰り返しながら進化してきたとする「生命の樹」仮説を打ち立てましたが、どうやら遺伝学上から見ても「人類、生きとし生けるもの皆、兄弟」という言葉は、ある真実を告げているように思えます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授