社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
安くて高品質!プライベートブランド商品のメリットは
最近よく見かける「PB」ってなに?
スーパーやドラッグストアで買い物をしていると、同じ品目でも比較的価格が安い商品が並んでいることがありますよね。それを手に取ってよく見てみると、「PB」いわゆる「プライベートブランド」の商品ということも多いのではないでしょうか。PBとは、小売業者や流通業者が独自に企画・販売しているブランドのこと。店名を冠していることが多いため、「ストアブランド」と呼ばれることもあります。イオンの「トップバリュ」、セブンイレブンの「セブンプレミアム」、ドン・キホーテの「情熱価格」、スギ薬局の「Sセレクト」などがよく知られています。
ブランドといえばメーカー発のものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、こちらはPBに対して「NB」、「ナショナルブランド」と呼ばれます。NBはPBより価格帯が高めなことが多いですが、PBのように販売店が限定されず、同じクオリティの商品をいろいろなお店で買える利点があります。
また、似た形態に「OEM」、「オリジナル・エクイップメント・マニュファクチュアリング」がありますが、この場合はメーカーがすでに持っている技術で他社ブランドの商品を製作します。小売店側は企画やデザインに関わらないため、PBとは異なります。
これがより突き詰められると、自社で企画・製造・販売を手掛ける「SPA」、「スペシャリティ・ストアリテーラー・オブ・プライベートレーベル・アパレル」になります。日本語では製造小売業と訳され、主にアパレルブランドに見られる形態です。最初にSPAをはじめたのはアメリカのGAPといわれ、現在では国内のユニクロ、海外のH&MやZARAなど、人気のファストファッションはほとんどがSPAです。
小売店にとってのPBのメリット
近年は冒頭にご紹介した以外にも、スーパーやコンビニがさまざまなPBを展開しています。これはもちろん、小売店にとってメリットが大きいから。具体的には次のような点が上げられます。商品の利益率が高い:PBはNBと比べて広告費、中間マージンなどを抑えられるうえ、自社の流通経路を利用することで配送も無駄なく行えます。このため、同じ原価の製品をより低コストで販売できるので利益率が高くなります。
価格を自由に設定できる:自社製品なのでもちろん価格設定は自由です。しかも「利益率が高い」ので、多くの場合はNBより安い価格帯での販売が可能になり、価格競争で優位に立てます。PBが安く買える理由は、このような仕組みによるものなのです。
独自の商品を開発できる:NBを仕入れている限りは、いくつかの商品からより希望に近いものを選ぶしかありません。しかしPBなら企画開発から手掛けられるので、希望通りの商品がつくれます。さらに、これがヒットすれば利益を独占できます。
顧客のニーズに細かく対応できる:小売店には顧客の意見が直接寄せられることも多いです。このとき、PBなら「独自の商品を開発できる」のですぐに意見を反映して商品を改良できます。多くの顧客の支持を得られれば、PBの力で顧客を囲い込むことも可能です。
もちろん消費者にもメリットがある
当然ながら、PBのメリットは小売店だけのものではありません。むしろ、小売店がヒットを狙って送り出しているものなので、消費者にこそメリットがあるといえるでしょう。中でも一番大きなメリットはやはり、価格が安いことですよね。以前は安いなりに品質もあまり良くないPBが見られましたが、消費者の権利が重視されるようになった近年ではPBもNBと差のないクオリティのものが並ぶようになりました。安心してPBを愛用している方も多いのではないでしょうか。
またNBの製造元がPBも製造していることがありますが、PBは製造元の表示が食品表示法によって義務づけられており、きちんと確認できます。たとえばセブンプレミアムはパッケージに記載されていますし、トップバリュはパッケージの番号を使用して検索システムから調べられます。
なお加工食品及び添加物の表示に関しては令和2年3月31日までが経過措置期間となっており、それ以降は製造所と製造者の省略が禁止されるなど、さらに厳格な方向へ切り替えが進みます。消費者としてはよりいっそう安心してPBを購入できますね。
価格が安いうえに今後は品質の保証も進むPB。庶民の強い味方として、さらに生活に浸透していくことでしょう。
<参考サイト>
・消費者庁 早わかり食品表示ガイド
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/pdf/pamphlets_190722_0001.pdf
・消費者庁 パンフレット > 食品表示制度全般
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/
・消費者庁 早わかり食品表示ガイド
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/pdf/pamphlets_190722_0001.pdf
・消費者庁 パンフレット > 食品表示制度全般
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


