テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.11

日本は後進国?キャッシュレス化が進む海外

 消費増税後のポイント還元事業によって、日本でもじわじわと広がっているキャッシュレス化。お隣の中国ではその比較にならない勢いでキャッシュレス化が進んでいるとよく報道されています。中国をはじめ世界の違いに焦点を当てて、日本のキャッシュレス化の動向を探ります。

日本とドイツの意外な共通点

 2019年はキャッシュレス元年とも言われ、日本でもキャッシュレス化が拡大しつつあります。とはいえ、まだまだキャッシュレス後進国と言われている日本。その理由は、世界の普及率と比較すれば一目瞭然です。

 経済産業省によると、韓国が89.1パーセント、中国が60パーセント、カナダが55.4パーセントと続き、アメリカが45パーセント、インドが38.4パーセントという数字が並ぶ中で、なんと日本は18.4パーセント。これは2015年時点のデータなので、現状を正確に知ることはできませんが、日本のキャッシュレス化が非常に遅れていることがよくわかります。

 ちなみにドイツは14.9パーセントで日本よりもさらに低い普及率でした。先進国の中で、日本とドイツだけ際立って現金主義が強いようです。

QRコード決済は海外では使えない?

 ところで日本で普及しているQRコードを読み取るスマホ決済は海外ではそれほどメジャーではないことをご存知でしたか。そのため、残念なことに海外ではほとんど使えません。

 日本のキャッシュレス市場で最大シェアを誇るPayPayも海外のお店ではほとんど利用できません。ただし、PayPayは、中国のAlipayと提携し、日本国内でAlipayが使えるように申請しているPayPay加盟店では、AlipayのQRコード決済が可能になりました。

 中国には二大QRコード決済サービスがあり、そのうちの一つがAlipayです。そしてもう一つがWechat Payです。

海外でメジャーなキャッシュレス決済

 キャッシュレス決済にはQRコード決済の他にコンタクトレス決済があります。コンタクトレス決済は分かりやすい例がSuicaやPASMOなどの交通系ICカード。つまり、専用リーダーにかざすだけで完了する決済方法です。

 海外ではこのコンタクトレス決済が主流です。ただし、日本で使われているコンタクトレス決済はほとんど海外では使うことができません。なぜなら、タッチ決済の規格が異なるからです。日本では「Felica」という規格が主流なのに対して、海外は「NFC Pay」が広く普及しています。

 海外でメジャーなキャッシュレス決済の方法は、VisaやMastercardなど電波アイコン(非接触対応マーク)がついているクレジットカードによるタッチ決済です。日本でもちょっとずつ、この電波アイコンのあるクレジットカードによるタッチ決済が広がってきています。

 同じキャッシュレスとはいえ、QRコード決済にしてもコンタクトレス決済にしても、日本と海外では大きな違いがあることが分かりましたね。今後、この溝をどのように埋めていくかが課題になっています。キャッシュレス後進国だからこその強みを活かして、日本と世界の消費者の利便性を追求した、日本ならではのキャッシュレス決済のサービスを展開していってほしいものです。

<参考サイト>
・【図解・経済】各国のキャッシュレス決済比率(2019年8月):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kinyushoken20190816j-05-w380
・PayPay「海外で日本のQRコード決済は使える?インバウンド対策にも役立つキャッシュレス決済!」
https://paypay.ne.jp/store-media/qr/0020_qr_overseas/
・「海外との違いを知ろう!国内でのタッチ決済の今と未来」
https://squareup.com/jp/ja/townsquare/what-is-nfc-payment/japan-trends
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員