テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.11

日本は後進国?キャッシュレス化が進む海外

 消費増税後のポイント還元事業によって、日本でもじわじわと広がっているキャッシュレス化。お隣の中国ではその比較にならない勢いでキャッシュレス化が進んでいるとよく報道されています。中国をはじめ世界の違いに焦点を当てて、日本のキャッシュレス化の動向を探ります。

日本とドイツの意外な共通点

 2019年はキャッシュレス元年とも言われ、日本でもキャッシュレス化が拡大しつつあります。とはいえ、まだまだキャッシュレス後進国と言われている日本。その理由は、世界の普及率と比較すれば一目瞭然です。

 経済産業省によると、韓国が89.1パーセント、中国が60パーセント、カナダが55.4パーセントと続き、アメリカが45パーセント、インドが38.4パーセントという数字が並ぶ中で、なんと日本は18.4パーセント。これは2015年時点のデータなので、現状を正確に知ることはできませんが、日本のキャッシュレス化が非常に遅れていることがよくわかります。

 ちなみにドイツは14.9パーセントで日本よりもさらに低い普及率でした。先進国の中で、日本とドイツだけ際立って現金主義が強いようです。

QRコード決済は海外では使えない?

 ところで日本で普及しているQRコードを読み取るスマホ決済は海外ではそれほどメジャーではないことをご存知でしたか。そのため、残念なことに海外ではほとんど使えません。

 日本のキャッシュレス市場で最大シェアを誇るPayPayも海外のお店ではほとんど利用できません。ただし、PayPayは、中国のAlipayと提携し、日本国内でAlipayが使えるように申請しているPayPay加盟店では、AlipayのQRコード決済が可能になりました。

 中国には二大QRコード決済サービスがあり、そのうちの一つがAlipayです。そしてもう一つがWechat Payです。

海外でメジャーなキャッシュレス決済

 キャッシュレス決済にはQRコード決済の他にコンタクトレス決済があります。コンタクトレス決済は分かりやすい例がSuicaやPASMOなどの交通系ICカード。つまり、専用リーダーにかざすだけで完了する決済方法です。

 海外ではこのコンタクトレス決済が主流です。ただし、日本で使われているコンタクトレス決済はほとんど海外では使うことができません。なぜなら、タッチ決済の規格が異なるからです。日本では「Felica」という規格が主流なのに対して、海外は「NFC Pay」が広く普及しています。

 海外でメジャーなキャッシュレス決済の方法は、VisaやMastercardなど電波アイコン(非接触対応マーク)がついているクレジットカードによるタッチ決済です。日本でもちょっとずつ、この電波アイコンのあるクレジットカードによるタッチ決済が広がってきています。

 同じキャッシュレスとはいえ、QRコード決済にしてもコンタクトレス決済にしても、日本と海外では大きな違いがあることが分かりましたね。今後、この溝をどのように埋めていくかが課題になっています。キャッシュレス後進国だからこその強みを活かして、日本と世界の消費者の利便性を追求した、日本ならではのキャッシュレス決済のサービスを展開していってほしいものです。

<参考サイト>
・【図解・経済】各国のキャッシュレス決済比率(2019年8月):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kinyushoken20190816j-05-w380
・PayPay「海外で日本のQRコード決済は使える?インバウンド対策にも役立つキャッシュレス決済!」
https://paypay.ne.jp/store-media/qr/0020_qr_overseas/
・「海外との違いを知ろう!国内でのタッチ決済の今と未来」
https://squareup.com/jp/ja/townsquare/what-is-nfc-payment/japan-trends
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授