テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.03

なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのか?

 ハンバーガー屋、牛丼屋、ファミリーレストラン。日々、多くの飲食チェーンができるだけ店舗を増やそうと、しのぎを削っています。当然ながら、店舗を拡大するのは、事業を大きくし、利益を増やすためです。

 けれども、店舗の拡大はそう簡単なことではありません。「いきなり!ステーキ」などの具体的な失敗例を参考に、なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのかに焦点を当てて、飲食チェーンの失敗の本質を検証します。

ブームの牽引者がなぜ? 大赤字で大量閉店

 株式会社ペッパーフードサービスは、「いきなり!ステーキ」の不振が原因で、2019年11月、従来20億円の黒字を見込んでいた通期の業績予想を7億3100万円の赤字に下方修正しました。さらに、2019年度の出店計画を210店舗から115店舗へ縮小し、44店舗の退店を発表。

 「いきなり!ステーキ」は、2013年に1号店を出店してからステーキブームを牽引していました。商機を逃したくなかったのか、拡大路線を突き進み、結果的には経営は大きく悪化しました。

競争の輪から外れる悪夢

 「いきなり!ステーキ」の業績不振について、運営会社のペッパーフードサービスは、「カニバリゼーション(自社競合)」が原因だとしています。これは「共食い」という意味です。

 カニバリゼーションを起こしてしまったということは、他社と競争できなくなってしまったということです。その理由には「急激な店舗拡大」、それから「値上げによる高価格化」が挙げられます。

 他社との差別化ができなくなると、どういう結果を招くのか。一言で言うと、競争力の低下です。競争力が低下すると、飲食業の基本であるQSC(クオリティー、サービス、クリンリネス)が揺らぎます。競争の輪から外れると、このような弊害があるのです。

 ちなみに、カニバリゼーションは絶対的に悪いというわけではありません。あえて競合企業のカニバリゼーションを創出することで、シェアを拡大するマーケティング戦略もあります。

あの牛丼チェーン店がなぜ

 別の例も見てみましょう。2010年代前半に現れた「東京チカラめし」。牛丼業界に彗星の如く現れ、ハイペースの出店を推し進めました。しかし、全盛期は100店舗を超えていたにもかかわらず、閉店が相次ぎ、現在はたったの7店舗にまで落ち込みました。

 「いきなり!ステーキ」の置かれていたシチュエーションとは異なり、牛丼業界には吉野家・松屋・すき家という最強の御三家が君臨しています。大手は膨大な経営ノウハウを蓄積しており、この業界で戦い、生き残るためには綿密な戦略が欠かせません。東京チカラめしには何が足りなかったのか。縮小を余儀なくされた理由は何か。

 失敗の理由は、店舗拡大を優先し、人材の育成がおろそかになったこと。人材の育成がおろそかになると、やはり飲食業の基本であるQSCが低下します。これが急拡大する多くのチェーン店が共通して陥る失敗です。

 飲食業に限らず、あらゆるサービス、社会も国も、人材こそが宝です。教育に軽視すれば、必ず大きなツケを払わされることになります。

<参考サイト>
・いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速 │日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/031900178/
・戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし│ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家