社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのか?
ハンバーガー屋、牛丼屋、ファミリーレストラン。日々、多くの飲食チェーンができるだけ店舗を増やそうと、しのぎを削っています。当然ながら、店舗を拡大するのは、事業を大きくし、利益を増やすためです。
けれども、店舗の拡大はそう簡単なことではありません。「いきなり!ステーキ」などの具体的な失敗例を参考に、なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのかに焦点を当てて、飲食チェーンの失敗の本質を検証します。
「いきなり!ステーキ」は、2013年に1号店を出店してからステーキブームを牽引していました。商機を逃したくなかったのか、拡大路線を突き進み、結果的には経営は大きく悪化しました。
カニバリゼーションを起こしてしまったということは、他社と競争できなくなってしまったということです。その理由には「急激な店舗拡大」、それから「値上げによる高価格化」が挙げられます。
他社との差別化ができなくなると、どういう結果を招くのか。一言で言うと、競争力の低下です。競争力が低下すると、飲食業の基本であるQSC(クオリティー、サービス、クリンリネス)が揺らぎます。競争の輪から外れると、このような弊害があるのです。
ちなみに、カニバリゼーションは絶対的に悪いというわけではありません。あえて競合企業のカニバリゼーションを創出することで、シェアを拡大するマーケティング戦略もあります。
「いきなり!ステーキ」の置かれていたシチュエーションとは異なり、牛丼業界には吉野家・松屋・すき家という最強の御三家が君臨しています。大手は膨大な経営ノウハウを蓄積しており、この業界で戦い、生き残るためには綿密な戦略が欠かせません。東京チカラめしには何が足りなかったのか。縮小を余儀なくされた理由は何か。
失敗の理由は、店舗拡大を優先し、人材の育成がおろそかになったこと。人材の育成がおろそかになると、やはり飲食業の基本であるQSCが低下します。これが急拡大する多くのチェーン店が共通して陥る失敗です。
飲食業に限らず、あらゆるサービス、社会も国も、人材こそが宝です。教育に軽視すれば、必ず大きなツケを払わされることになります。
けれども、店舗の拡大はそう簡単なことではありません。「いきなり!ステーキ」などの具体的な失敗例を参考に、なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのかに焦点を当てて、飲食チェーンの失敗の本質を検証します。
ブームの牽引者がなぜ? 大赤字で大量閉店
株式会社ペッパーフードサービスは、「いきなり!ステーキ」の不振が原因で、2019年11月、従来20億円の黒字を見込んでいた通期の業績予想を7億3100万円の赤字に下方修正しました。さらに、2019年度の出店計画を210店舗から115店舗へ縮小し、44店舗の退店を発表。「いきなり!ステーキ」は、2013年に1号店を出店してからステーキブームを牽引していました。商機を逃したくなかったのか、拡大路線を突き進み、結果的には経営は大きく悪化しました。
競争の輪から外れる悪夢
「いきなり!ステーキ」の業績不振について、運営会社のペッパーフードサービスは、「カニバリゼーション(自社競合)」が原因だとしています。これは「共食い」という意味です。カニバリゼーションを起こしてしまったということは、他社と競争できなくなってしまったということです。その理由には「急激な店舗拡大」、それから「値上げによる高価格化」が挙げられます。
他社との差別化ができなくなると、どういう結果を招くのか。一言で言うと、競争力の低下です。競争力が低下すると、飲食業の基本であるQSC(クオリティー、サービス、クリンリネス)が揺らぎます。競争の輪から外れると、このような弊害があるのです。
ちなみに、カニバリゼーションは絶対的に悪いというわけではありません。あえて競合企業のカニバリゼーションを創出することで、シェアを拡大するマーケティング戦略もあります。
あの牛丼チェーン店がなぜ
別の例も見てみましょう。2010年代前半に現れた「東京チカラめし」。牛丼業界に彗星の如く現れ、ハイペースの出店を推し進めました。しかし、全盛期は100店舗を超えていたにもかかわらず、閉店が相次ぎ、現在はたったの7店舗にまで落ち込みました。「いきなり!ステーキ」の置かれていたシチュエーションとは異なり、牛丼業界には吉野家・松屋・すき家という最強の御三家が君臨しています。大手は膨大な経営ノウハウを蓄積しており、この業界で戦い、生き残るためには綿密な戦略が欠かせません。東京チカラめしには何が足りなかったのか。縮小を余儀なくされた理由は何か。
失敗の理由は、店舗拡大を優先し、人材の育成がおろそかになったこと。人材の育成がおろそかになると、やはり飲食業の基本であるQSCが低下します。これが急拡大する多くのチェーン店が共通して陥る失敗です。
飲食業に限らず、あらゆるサービス、社会も国も、人材こそが宝です。教育に軽視すれば、必ず大きなツケを払わされることになります。
<参考サイト>
・いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速 │日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/031900178/
・戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし│ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
・いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速 │日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/031900178/
・戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし│ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24