テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.01

中国古典思想は、最強の21世紀ビジネス本!

職場での抜擢はうれしいが、リーダーになればなったで悩みは増える。あちらを立てればこちらが立たぬ。「どこかに解決法が転がっているはず」と、日夜ヒントを求めるみなさまに朗報あり!

 根本的な問題解決の方法として、アメリカのビジネススクールで活用されている書がある。それが中国の古典思想だと、老荘思想研究者にして、「東洋思考による経営」を提案する田口佳史氏は言う。

◆性善説・性悪説ってなんだ?

 47年間、中国古典思想を読みつづけてきた田口氏は、企業の変革指導者の顔を持つ。そのベースは、もちろん中国古典。その主な思想を輩出した春秋戦国時代は550年も続いた乱世であった。

 混迷の極みにあって、健全な社会と愉快な人生を歩むために出てきたのが、性善説の儒家、性悪説の法家、そしてさらに包括的に見渡す道家の老荘思想だ。それらの有効性の高さに目をつけたのが、アメリカでも最大の激戦地といえるビジネススクールだったのは興味深い。

◆「孫子」兵法に始まる21世紀トレンド

 アメリカの流行は日本にも即座に跳ね返る。2000年から5~6年間は『孫子』の兵法が引っ張りだことなった。その背景には、ビジネススクールが戦略論や組織論を教える必要があった。

 この分野で最高峰とされるのは、古代から第二次世界大戦に至る戦史を分析したリデル=ハート。英軍退役将校だった彼が最も影響を受けたのが『孫子』だったと聞けば、抜け目ないビジネスマンが食指を動かすのは当然だろう。

◆ロジスティック戦略に強くなるには

 リデル=ハート以前にさかのぼれば、ナポレオンに敗れて「戦争とは何か」を考え抜いたクラウゼヴィッツの『戦争論』がある。ドイツが統一に向かう19世紀後半、オーストリアとフランスを相次いで攻略したモルトケは、『戦争論』の一の弟子だ。

 モルトケの戦略は、ロジスティックスに着目した極めて現代的なものだ。兵器・弾薬・食料や衣料を適切に運ぶことは、兵力に大いに影響する。しかし、このことは、『孫子』では「輜重(しちょう)」という言葉で、すでにBC500年頃に述べられていたのだ。

◆創業より維持が難しいと感じたら

 『孫子』の後、『論語』ブームを経て注目を集めているのが、唐の太宗の言行録である『貞観政要(じょうがんせいよう)』だ。第2代皇帝である太宗は、300年に及ぶ唐の長期政権の礎を築いた。
 
 日本では北条政子と徳川家康がともに参考にしたという。どちらも権力をいかに安定させ、維持していくかの「帝王学」を考え抜いた人だ。今注目を浴びるのは、「落ち着いてものを考えたい」「経営や政治にじっくり取り組みたい」という願いと、その難しさが背景にある。

◆実は使いこなせる中国古典思想

 ここに紹介しただけでなく、中国古典の名著にはご存じ「四書五経」をはじめ、老荘思想の『老子』『荘子』、性悪説を唱えた『管子』『韓非子』、兵家の思想としての「武経七書」など、膨大な蓄積がある。

 日本で中国古典思想が最も熱心に読まれたのは江戸時代だ。中江藤樹や熊沢蕃山の書物などは、現代のために書かれたのではないかと思われるほどで、幕末動乱期にはさらにキレのある儒学者を輩出する。いま思い切って中国古典の窓を開けることは、きっと新しくて懐かしい景色との出会いになるに違いない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長