テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.02

意外に身近な「感覚過敏」その症状とは?

 「感覚過敏」とは、脳の感覚刺激の受け取り方がとても敏感で、日常生活に大きな不便や困難さを抱えている状態や症状を指します。

 感覚を感じる器官、すなわち外界からの刺激を感受して神経系に伝える器官を「感覚器官」といい、視覚(目)・聴覚(耳)・嗅覚(鼻)・味覚(口)・触覚(皮膚)などがあります。感覚器官を通じて感じた感覚刺激、つまり入力された刺激は電気信号となって脳に送られ認識されます。

 しかし、同じ感覚刺激であっても、それをどのように感じるかは脳の感覚刺激の受け取り方によって違い、個人差があります。そのため、人によっては「感覚過敏」という症状となって現れ、困難を来してしまうのです。

「感覚過敏」にはどんな種類があるの?

 「感覚過敏」には、具体的にどんな症状があるのでしょうか。感覚器官別に分類すると、以下のようになります。

【視覚過敏】
 視覚、すなわち目からの刺激に敏感な状態・症状を「視覚過敏」といいます。光や明るさに対する過敏(太陽光のまぶしさに耐えられない、蛍光灯のちらつきが気になる、LEDの光が目に刺さるように感じる、カメラのフラッシュが極端に苦手)、色に対する過敏(色の組み合わせで苦手なものがある、人ごみなど動くものの刺激がたくさん目に入ると極端に疲れる)などの特徴があります。

【聴覚過敏】
 聴覚、すなわち耳からの刺激に敏感な状態・症状を「聴覚過敏」といいます。特定の音や特定の人の声への過敏、サイレンやアラームといった突然鳴る予測不能な音への過敏、時計の秒針や冷蔵庫の音といった一般的には気にならないような生活音がとても気になるなどの特徴があります。

【嗅覚過敏】
 嗅覚、すなわち鼻からの刺激に敏感な状態・症状を「嗅覚過敏」といいます。特定のにおいが極端に苦手で(例えば洗剤、石鹸、花、化粧品、お香、食品、バスなどの乗り物)、そのにおいの発生源には近づくこともできないといった特徴があります。いわゆる臭気ばかりではなく、一般的には良い香りといわれるにおいが苦手な場合もあります。

【味覚過敏】
 味覚、すなわち舌や口中からの刺激に敏感な状態・症状を「味覚過敏」といいます。特定の味への過敏だけでなく、味や触感がまじりあうことへの嫌悪といった特徴があります。また、口の中の感覚が過敏で特定の食品を口に入れることもできないなど、口中の過敏や食感への過敏も含まれています。

【触覚過敏】
 触覚、すなわち皮膚からの刺激に敏感な状態・症状を「触覚過敏」といいます。服の着心地へのこだわりやセーターや衣類のタグなどの特定の触感への嫌悪、手がべたついたり濡れたりすることなどへの極端な不快感、他者に触られることや握手やハグなどが苦手(ただし、自分から触る場合は大丈夫な場合もある)といった特徴があります。

【その他の感覚過敏】
 五感の他にもさまざまな感覚があります。それらの「感覚過敏」のある人には、例えば、平衡感覚(乗り物やエレベータですぐに酔ってしまう)、温度感(温度に敏感で極端に暑がりであったり寒がりであったりする)、痛覚(注射などの痛みに敏感で耐えられない)などといった特徴があります。

「感覚過敏」の原因はわかっているの?

 「感覚過敏」は研究段階にありますが、原因としては、1)脳の機能に関する、2)感覚器に関する、3)不安・ストレスなどの心因性・病気の前兆や原因不明――の大きくに3つに分類できるとされています。

 また、「感覚過敏」は、その時の体調や気分によっても大きく左右されるという特徴があります。

 そのため、同じ感覚刺激であっても、体調が悪かったり、緊張・不安・イライラがあったりするときは「感覚過敏」が出やすくなったり、状態や症状が悪化しやすくなったりしてしまいます。

 なお、ある感覚では「感覚過敏」があるものの、違う感覚では「感覚鈍麻」(感覚が鈍い)があるなど、違う状態や症状が併発している場合もあります。

「感覚過敏」の対処法はあるの?

 「感覚過敏」の対応の原則は、「無理をしない」「無理強いをしない」です。まずは感覚刺激となる原因を取り除く・離れる・避けることが肝要です。

 しかし、取り除く・離れる・避けるが難しい場合は、例えば視覚過敏にはサングラス、聴覚過敏には耳栓、嗅覚過敏にはマスクなど、それぞれの「感覚過敏」にあったアイテムの活用が有効です。

 また、「感覚過敏」には個人差があると述べてきたように、個々人の特性を自身が理解してそれに応じた対処をしたり、周りの人に理解や協力をしたりしてもらうことも大切です。

 ただし、伝わりにくい課題でもあるため、例えば「感覚過敏研究所」の考案した各五感の苦手な状態を表現する「感覚過敏マーク」の活用などもオススメです。さらには、自身の特性の把握や周囲との相互理解への一助として、専門家に相談することも推奨されています。

 厳禁は、原則の反対である「無理をする」「無理強いをする」ことです。無理にでも耐えようとしたり無理矢理にでも慣れさせようとしたりすることは解決に繋がらないだけでなく、さらに状態や症状を悪化させるリスクも高くなり非常に危険です。

 誰しも得意や苦手があります。また感じ方や表現方法も人それぞれであるからこそ、豊かな恵みをもたらす多様性の源泉となっているのです。自身の特性を知り相手の特性を思いやる。一緒に暮らす環境について他者の立場になって考察をめぐらしてみる。よりよい世界や関係性のために、感覚を活用してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『発達凸凹なボクの世界』(プルスアルハ著、ゆまに書房)
・「感覚器官」『デジタル大辞泉』(小学館)
・感覚過敏とは | 感覚過敏研究所
https://kabin.life/kabin
・感覚過敏とは? どんな症状があるのか、日常生活や仕事をする際にできる対処法について紹介します
https://snabi.jp/article/236
・発達障害プロジェクト - NHK
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/
・【図表でわかる!】発達障害 × 感覚過敏・鈍麻 | 「我慢が足りない」わけじゃない!7つの感覚に分けて解説
https://www.teensmoon.com/chart/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A1%A8%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%91%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-x-%E6%84%9F%E8%A6%9A%E9%81%8E%E6%95%8F%E3%83%BB%E9%88%8D%E9%BA%BB/
・中学生が「感覚過敏マーク」を考案。感覚過敏がある人が暮らしやすい社会を目指す。【感覚過敏研究所】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000046913.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授