テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.09

東京で「暮らしやすい区」はどこ?

 これから東京23区内へ引っ越しを考えているみなさま。どんな街に暮らしたいですか。暮らしやすさの基準は人それぞれですが、今回は東京23区の中で、家賃の助成や子育て支援など「行政支援、福祉の充実度」が高い街をピックアップ。各自治体には子育てや家賃の負担を軽減する制度が多数あります。中にはその自治体ならではのユニークな制度も。ということで、子育て世代や単身者、お年寄り世帯まで、支援が充実した暮らしやすい街をご紹介します。(2020年6月時点)

子育てをバックアップ!ファミリー層への支援が手厚い区

・渋谷区

 渋谷区は、0歳児から入る保育施設利用料が他区に比べて圧倒的に低く(世帯年収700万で1児の場合、通常2~4万円前後かかる保育施設利用料が渋谷区では1万円程度)、そのうえ認証保育施設利用時の助成金が最大45,000円、認可外でも40,000円と、かなり手厚くなっています。

 また、出産につき10万円まで助成金がもらえる「ハッピーマザー制度」のほか、妊婦や子育て世代へ必要な情報を発信するLINE公式アカウントも設置。AIによる自動応答システムで24時間気軽に相談できるようになっています。安心して子どもを産み育てる環境を、区を上げて整えていることがわかります。

・千代田区

 区内の住み替えをする子育て世帯に対し月々4万円から支給される「次世代育成住宅助成」や、18歳まで医療費が無料になる「高校生等医療費助成制度」、一回の妊娠につき一時金 45,000円が支給される「誕生準備手当」、特定不妊治療費用の一部を区が負担する「特定不妊治療費助成事業」など、独自の制度が目を引きます。

 特に「高校生等医療費助成制度」については、他区が中学生まで医療費が無料なのに対し、千代田区は高校生までカバーしているという点において、大変注目されています。

学生さん応援!学生・単身世帯へ家賃補助のある区

・新宿区

 新宿区に子育て世帯のほか、学生・単身世帯にも適用される「民間賃貸住宅家賃助成」があり、単身世帯には月1万円が最長で3年間、子育て世帯には月3万円が最長で5年間支給されます。新宿区への永住を促すもので、そこそこ条件は厳しいですが、学生・単身世帯へ家賃の助成がある自治体は大変珍しいそうです。

 早稲田大学や東京理科大など、大学のキャンパスが多く点在する新宿区ならではの取り組みといえますね。

老後の心配を軽減!高齢者家賃支援制度が充実している区

・目黒区

 多くの区で高齢者向けの家賃支援制度はありますが、立ち退きを受けて住み替えが必要な時など、緊急を要する時だけに限られていることが多いです。それに対し目黒区の「高齢者世帯等居住継続家賃助成」では、区内に1年以上居住している、家賃を滞納していないなど、一定の条件をクリアしていれば最長で6年、家賃の2割の助成金を受けることができます。

・江戸川区

 取り壊し等により立ち退きを要求された際の転居費用を助成する「民間賃貸住宅家賃等助成」のほか、独自のものとしてバリアフリー化した高齢者向け住宅8件の入居を募集するサービスがあります。入居者は所得により家賃の減額補助を受けることができ、月に最大25,600円が補助されます。

 いかがでしたか?

 ここで取り上げた助成制度はほんの一部。ご紹介しきれなかったところもありますが、支援制度は条件が見直されることもありますので、引っ越しの際は気になる自治体のHP等もあわせてチェックしてくださいね。

<参考サイト>
・手当て・助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/teate/index.html
・保育利用の軽減助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/hoiku_riyoryojoseigaku.pdf
・高齢者世帯等居住継続家賃助成(目黒区)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/sumai/enjo/yachin/koreikeizoku.html
・高齢者向け民間賃貸住宅の入居者募集(江戸川区)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e017/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/koureisha.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論

ユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス政権下ドイツの状況から公共性の本質について思考した。他者から切り離され、孤立した存在としての「大衆」が生み出す全体主義に対して、アーレントが示した公共性論とは。複...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/18
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
2

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

編集部ラジオ2025(7)三四郎、それから、門…

夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』『それから』『門』です。なぜ、三部作と呼ばれるかといえば、1908年、1909年、1910年と連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人ではあるけれども、あたかも前作の主人...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/17
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

地下水は土地所有者の財産…問題山積みの日本の土地制度

地下水は土地所有者の財産…問題山積みの日本の土地制度

水から考える「持続可能」な未来(7)地下水と土地所有の問題

日本の水資源問題の根本には、土地所有の問題がある。諸外国に比べて土地の売買が誰にでも容易に可能な法体系が、地下水資源の海外流出といった問題とつながっている。講義終了後の質疑応答を通じて、日本の地下水について解説...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/17
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
5

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授