テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.09

東京で「暮らしやすい区」はどこ?

 これから東京23区内へ引っ越しを考えているみなさま。どんな街に暮らしたいですか。暮らしやすさの基準は人それぞれですが、今回は東京23区の中で、家賃の助成や子育て支援など「行政支援、福祉の充実度」が高い街をピックアップ。各自治体には子育てや家賃の負担を軽減する制度が多数あります。中にはその自治体ならではのユニークな制度も。ということで、子育て世代や単身者、お年寄り世帯まで、支援が充実した暮らしやすい街をご紹介します。(2020年6月時点)

子育てをバックアップ!ファミリー層への支援が手厚い区

・渋谷区

 渋谷区は、0歳児から入る保育施設利用料が他区に比べて圧倒的に低く(世帯年収700万で1児の場合、通常2~4万円前後かかる保育施設利用料が渋谷区では1万円程度)、そのうえ認証保育施設利用時の助成金が最大45,000円、認可外でも40,000円と、かなり手厚くなっています。

 また、出産につき10万円まで助成金がもらえる「ハッピーマザー制度」のほか、妊婦や子育て世代へ必要な情報を発信するLINE公式アカウントも設置。AIによる自動応答システムで24時間気軽に相談できるようになっています。安心して子どもを産み育てる環境を、区を上げて整えていることがわかります。

・千代田区

 区内の住み替えをする子育て世帯に対し月々4万円から支給される「次世代育成住宅助成」や、18歳まで医療費が無料になる「高校生等医療費助成制度」、一回の妊娠につき一時金 45,000円が支給される「誕生準備手当」、特定不妊治療費用の一部を区が負担する「特定不妊治療費助成事業」など、独自の制度が目を引きます。

 特に「高校生等医療費助成制度」については、他区が中学生まで医療費が無料なのに対し、千代田区は高校生までカバーしているという点において、大変注目されています。

学生さん応援!学生・単身世帯へ家賃補助のある区

・新宿区

 新宿区に子育て世帯のほか、学生・単身世帯にも適用される「民間賃貸住宅家賃助成」があり、単身世帯には月1万円が最長で3年間、子育て世帯には月3万円が最長で5年間支給されます。新宿区への永住を促すもので、そこそこ条件は厳しいですが、学生・単身世帯へ家賃の助成がある自治体は大変珍しいそうです。

 早稲田大学や東京理科大など、大学のキャンパスが多く点在する新宿区ならではの取り組みといえますね。

老後の心配を軽減!高齢者家賃支援制度が充実している区

・目黒区

 多くの区で高齢者向けの家賃支援制度はありますが、立ち退きを受けて住み替えが必要な時など、緊急を要する時だけに限られていることが多いです。それに対し目黒区の「高齢者世帯等居住継続家賃助成」では、区内に1年以上居住している、家賃を滞納していないなど、一定の条件をクリアしていれば最長で6年、家賃の2割の助成金を受けることができます。

・江戸川区

 取り壊し等により立ち退きを要求された際の転居費用を助成する「民間賃貸住宅家賃等助成」のほか、独自のものとしてバリアフリー化した高齢者向け住宅8件の入居を募集するサービスがあります。入居者は所得により家賃の減額補助を受けることができ、月に最大25,600円が補助されます。

 いかがでしたか?

 ここで取り上げた助成制度はほんの一部。ご紹介しきれなかったところもありますが、支援制度は条件が見直されることもありますので、引っ越しの際は気になる自治体のHP等もあわせてチェックしてくださいね。

<参考サイト>
・手当て・助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/teate/index.html
・保育利用の軽減助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/hoiku_riyoryojoseigaku.pdf
・高齢者世帯等居住継続家賃助成(目黒区)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/sumai/enjo/yachin/koreikeizoku.html
・高齢者向け民間賃貸住宅の入居者募集(江戸川区)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e017/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/koureisha.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者