社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京で「暮らしやすい区」はどこ?
これから東京23区内へ引っ越しを考えているみなさま。どんな街に暮らしたいですか。暮らしやすさの基準は人それぞれですが、今回は東京23区の中で、家賃の助成や子育て支援など「行政支援、福祉の充実度」が高い街をピックアップ。各自治体には子育てや家賃の負担を軽減する制度が多数あります。中にはその自治体ならではのユニークな制度も。ということで、子育て世代や単身者、お年寄り世帯まで、支援が充実した暮らしやすい街をご紹介します。(2020年6月時点)
渋谷区は、0歳児から入る保育施設利用料が他区に比べて圧倒的に低く(世帯年収700万で1児の場合、通常2~4万円前後かかる保育施設利用料が渋谷区では1万円程度)、そのうえ認証保育施設利用時の助成金が最大45,000円、認可外でも40,000円と、かなり手厚くなっています。
また、出産につき10万円まで助成金がもらえる「ハッピーマザー制度」のほか、妊婦や子育て世代へ必要な情報を発信するLINE公式アカウントも設置。AIによる自動応答システムで24時間気軽に相談できるようになっています。安心して子どもを産み育てる環境を、区を上げて整えていることがわかります。
・千代田区
区内の住み替えをする子育て世帯に対し月々4万円から支給される「次世代育成住宅助成」や、18歳まで医療費が無料になる「高校生等医療費助成制度」、一回の妊娠につき一時金 45,000円が支給される「誕生準備手当」、特定不妊治療費用の一部を区が負担する「特定不妊治療費助成事業」など、独自の制度が目を引きます。
特に「高校生等医療費助成制度」については、他区が中学生まで医療費が無料なのに対し、千代田区は高校生までカバーしているという点において、大変注目されています。
新宿区に子育て世帯のほか、学生・単身世帯にも適用される「民間賃貸住宅家賃助成」があり、単身世帯には月1万円が最長で3年間、子育て世帯には月3万円が最長で5年間支給されます。新宿区への永住を促すもので、そこそこ条件は厳しいですが、学生・単身世帯へ家賃の助成がある自治体は大変珍しいそうです。
早稲田大学や東京理科大など、大学のキャンパスが多く点在する新宿区ならではの取り組みといえますね。
多くの区で高齢者向けの家賃支援制度はありますが、立ち退きを受けて住み替えが必要な時など、緊急を要する時だけに限られていることが多いです。それに対し目黒区の「高齢者世帯等居住継続家賃助成」では、区内に1年以上居住している、家賃を滞納していないなど、一定の条件をクリアしていれば最長で6年、家賃の2割の助成金を受けることができます。
・江戸川区
取り壊し等により立ち退きを要求された際の転居費用を助成する「民間賃貸住宅家賃等助成」のほか、独自のものとしてバリアフリー化した高齢者向け住宅8件の入居を募集するサービスがあります。入居者は所得により家賃の減額補助を受けることができ、月に最大25,600円が補助されます。
いかがでしたか?
ここで取り上げた助成制度はほんの一部。ご紹介しきれなかったところもありますが、支援制度は条件が見直されることもありますので、引っ越しの際は気になる自治体のHP等もあわせてチェックしてくださいね。
子育てをバックアップ!ファミリー層への支援が手厚い区
・渋谷区渋谷区は、0歳児から入る保育施設利用料が他区に比べて圧倒的に低く(世帯年収700万で1児の場合、通常2~4万円前後かかる保育施設利用料が渋谷区では1万円程度)、そのうえ認証保育施設利用時の助成金が最大45,000円、認可外でも40,000円と、かなり手厚くなっています。
また、出産につき10万円まで助成金がもらえる「ハッピーマザー制度」のほか、妊婦や子育て世代へ必要な情報を発信するLINE公式アカウントも設置。AIによる自動応答システムで24時間気軽に相談できるようになっています。安心して子どもを産み育てる環境を、区を上げて整えていることがわかります。
・千代田区
区内の住み替えをする子育て世帯に対し月々4万円から支給される「次世代育成住宅助成」や、18歳まで医療費が無料になる「高校生等医療費助成制度」、一回の妊娠につき一時金 45,000円が支給される「誕生準備手当」、特定不妊治療費用の一部を区が負担する「特定不妊治療費助成事業」など、独自の制度が目を引きます。
特に「高校生等医療費助成制度」については、他区が中学生まで医療費が無料なのに対し、千代田区は高校生までカバーしているという点において、大変注目されています。
学生さん応援!学生・単身世帯へ家賃補助のある区
・新宿区新宿区に子育て世帯のほか、学生・単身世帯にも適用される「民間賃貸住宅家賃助成」があり、単身世帯には月1万円が最長で3年間、子育て世帯には月3万円が最長で5年間支給されます。新宿区への永住を促すもので、そこそこ条件は厳しいですが、学生・単身世帯へ家賃の助成がある自治体は大変珍しいそうです。
早稲田大学や東京理科大など、大学のキャンパスが多く点在する新宿区ならではの取り組みといえますね。
老後の心配を軽減!高齢者家賃支援制度が充実している区
・目黒区多くの区で高齢者向けの家賃支援制度はありますが、立ち退きを受けて住み替えが必要な時など、緊急を要する時だけに限られていることが多いです。それに対し目黒区の「高齢者世帯等居住継続家賃助成」では、区内に1年以上居住している、家賃を滞納していないなど、一定の条件をクリアしていれば最長で6年、家賃の2割の助成金を受けることができます。
・江戸川区
取り壊し等により立ち退きを要求された際の転居費用を助成する「民間賃貸住宅家賃等助成」のほか、独自のものとしてバリアフリー化した高齢者向け住宅8件の入居を募集するサービスがあります。入居者は所得により家賃の減額補助を受けることができ、月に最大25,600円が補助されます。
いかがでしたか?
ここで取り上げた助成制度はほんの一部。ご紹介しきれなかったところもありますが、支援制度は条件が見直されることもありますので、引っ越しの際は気になる自治体のHP等もあわせてチェックしてくださいね。
<参考サイト>
・手当て・助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/teate/index.html
・保育利用の軽減助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/hoiku_riyoryojoseigaku.pdf
・高齢者世帯等居住継続家賃助成(目黒区)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/sumai/enjo/yachin/koreikeizoku.html
・高齢者向け民間賃貸住宅の入居者募集(江戸川区)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e017/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/koureisha.html
・手当て・助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/teate/index.html
・保育利用の軽減助成(渋谷区)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/hoiku_riyoryojoseigaku.pdf
・高齢者世帯等居住継続家賃助成(目黒区)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/sumai/enjo/yachin/koreikeizoku.html
・高齢者向け民間賃貸住宅の入居者募集(江戸川区)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e017/kenko/fukushikaigo/jukunen/sumai/koureisha.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29