テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.08

ガンになりやすい「HONDA」さん、ってどんな人?


 現在、アメリカの医療機関がターゲットとする典型的な人物像は「HONDA」さんと呼ばれています。

 HONDAさんのHはハイパーテンション、高血圧。Oはオビース、肥満。Nはノンコンプライアンス、すなわち医者や医療従事者やトレーナーの指示をあまり聞かない人。それからDは、ダイアベテス、糖尿病の気のある人。最後のAはアダルトです。

img576

 
少し血圧が高めで、太っていて、人の話を聞かず、やや糖尿病境界型の人。こういう人を、医療機関としては一人でも多く欲しいのです。

その理由は、こういうタイプはがんや脳卒中、心筋梗塞、うつ病などになる確率が非常に高い、と分かってきたからです。

 今の日本で、このような高血圧で糖尿で肥満気味の人は、それぞれの診療科を受診しなくてはならず、「糖尿病の先生はこう言われた」「高血圧の先生はこうおっしゃった」「いや、こっちはこうだ」と意見が分かれることがあります。

 医療の発達によって、一人の患者さんに対する一貫したアプローチが見えにくくなっているのが現状だと言えるでしょう。

 これに対する一つの方法として、アメリカで提唱されているものに「スマートチーム」があります。多方面に問題を抱える人に対して、食事、エクササイズ、就労状態など、さまざまなフィードバックによりコーチングを行って、今の病気を早く治したり改善したりする取り組みです。

 スマートチームを含む新しい健康管理は「ヘルスケア2.0」ということで、従来型の画一的な医療からより個別化した医療として今後ますます注目されます。最近話題になっているゲノム医療も、今後は一つの予防策として普及してくると思われます。

(順天堂大学医学部教授:堀江重郎)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授