テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.28

自由の国「アメリカ文化」の特徴とは?

 宇宙開発から経済活動まで、「20世紀はアメリカの時代だった」という言説で語られるアメリカ合衆国、現代も国際社会の中心に位置しているのはご存知の通りです。

 今や「世界のスタンダード」といっても過言ではないアメリカ文化ですが、一方で様々な問題も抱えています。その文化の特徴とはどのようなところにあるのでしょうか。日米での相違をまとめました。

「人種のサラダボウル」の国の公用語は?

 アメリカの第一の特徴としてあげられるのはやはり人種の多様性です。先住民であるネイティブ・アメリカンをはじめ、イギリスを筆頭にヨーロッパ各国から入植してきた白人種、奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人種、新天地を求めた中華系やヒスパニック系など、様々な人種が世界から集まっている様相を、「人種のサラダボウル」という言葉で習った方も多いのではないでしょうか。

 同じ「アメリカ国籍」を持つ人同士であっても、バックボーンとなる生活習慣や考え方には差があるため、はっきりと自己主張をすると同時に、個性を認め合う土壌が育まれたとも言えます。「場の空気」を読むことを美徳とし、時に同調圧力に苦しむ日本との大きな違いといえるでしょう。

 そんな多民族国家ゆえ、実はアメリカに法で定められた公用語はありません。実際には9割以上の人が英語を話していますが、国が決めているわけではないのです。

自由の国は信仰も自由

 広く知られている通り、アメリカでもっとも信仰されているのはキリスト教です。国民の7割以上がクリスチャンでプロテスタントが主流ですが、カトリック、ユダヤ教やモルモン教などその他の宗派・宗教も存在しています。イスラム教徒や仏教徒も増えており、街中にモスクが見られたり、著名人が禅に傾倒していたりするのもよく耳にします。

 同時に、若者を中心に無宗教化も拡がっており、5人のうち1人は特定の信仰を持たないという統計調査も出ています。何を信仰するかも、信仰するもしないも「自由」というのは現代的かつアメリカらしいですね。

アメリカのジレンマ、銃社会

 日本人から見て最も馴染みのないアメリカ社会の特徴は、条件さえ満たせば一般市民も銃を持てることでしょう。国土の広いアメリカでは、事件が起きて警察に通報してもパトカーがすぐにはやってこられないため、命の危機を守るにはどうしても銃が必要になるそうです。また、銃を持つ権利はアメリカ人にとって政府の圧力に屈しないというシンボル的なものでもあります。

 とはいえ、無差別乱射事件が毎年のように起こっているのも事実です。その度に銃規制が議題に上りますが、大規模な改正には至っていません。

「右側通行」「左ハンドル」だけじゃない、交通ルールの違い

 日米では交通ルールも異なっています。自動車は日本と逆で右側通行、ハンドルは左ハンドルになっているのは有名ですが、踏切を渡る時にも一時停止しない、スクールバスは追い越し禁止など知っておかないと危ないルールが多々あります。

 ちなみに、飲酒運転が御法度なのは変わりません。州によっては日本以上に厳しく、車内に栓の開いたアルコール飲料がある、同乗者が飲んでいるというだけで違法になるところもあります。

風呂好きにはちょっと厳しい? 入浴事情 

 コロナ禍で世界のメディアから関心を向けられた日本文化のひとつに、家では靴を脱ぐということがありました。基本的に室内も土足である欧米からは珍しく、感染率の低さの一因ではないかと思われたようです。

 そして日本人の風呂好きはよく知られているところですが、アメリカでは浴槽に湯をはって浸かる人は多くありません。シャワーも数日に1回でじゅうぶんの人が多数派だそうです。気候の差の影響もあるのでしょうが、帰宅後だけでなく外出前にもシャワーを浴びる習慣のある日本人からするとちょっと厳しいですね。

ジャンボサイズの食べ物を残してもノープロブレム

 アメリカではいろんな場面でチップを支払う文化があります。レストランはその最たる例で、サービス料として総額の15~20%を支払います。現金でテーブルに置くほか、カード払いをすることもできます。

 何かと日米比較で話題になるのは食べ物のサイズでしょう、メニューによっては日本の倍以上の大きさものが出てくることも珍しくありません。その代わり、食べ残しの持ち帰り文化も普及しています。「もったいない」を掲げる日本でも広まって欲しいですね。

アメリカの「今」は日本の「何年後」?

 かつて「アメリカで今起きていることは数年後の日本で起きることである」という言説がしばしば語られていました。振り返ってみると、頷けるケースも少なくありません。

 現在問題になっているアメリカの人種差別は「Black Lives Matter」運動となり、その行く末に国際社会の注目を集めています。近年、日本も労働力として海外の方の移住を求めていますが、その雇用形態や環境のひどさがニュース番組に取り上げられるようになりました。相互理解を深めるでも歩み寄りあうでもない、現在のように労働力として期待するだけのスタンスでは、いずれ社会の根幹を揺るがす大きな問題に発展しかねません。アメリカで今起きていることから日本の未来を見据えていく必要があります。

<参考サイト>
・『日本とアメリカ文化はこんなに違う!中には注意が必要なものも』スマ留
https://smaryu.com/column/d/45126/
・『アメリカ文化の特徴とは?生活文化から国民性まで詳しく解説』en world
https://www.enworld.com/blog/2020/03/us-culture
・『アメリカの交通ルール』Cars Café
https://www2.jhc.jp/contents/others/car/destination/usa/rule.php

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家