社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「借りて住みたい街」コロナ禍でどう変わった?
新型コロナウイルスの影響により、一躍注目を浴びるようになった在宅ワーク。出勤する必要がなくなったり、出勤の頻度が下がったりすると、住環境において職場へのアクセス面への優先度が下がってもおかしくないのではないでしょうか。そんな疑問に答えてくれる調査を不動産・住宅情報サイトの「LIFULL HOME'S」が実施しました。
この調査で栄えある1位に輝いたのは、前回比3ランクアップの本厚木駅。2月の調査でも4位につけていた人気のエリアですが、前回上位につけていた池袋、葛西、川崎に比べると相場では控えめでありながら、新宿まで乗り換え無しでアクセス(約50分)できるという便利さが評価されたものと思われます。他にもランクアップした地域を見てみると、3位の大宮(2ランクアップ)、4位の千葉(10ランクアップ)、10位の町田(12ランクアップ)、13位の船橋(8ランクアップ)など。本厚木と同じく都心まで少し時間はかかるものの乗り換え無しでアクセスできるうえ、郊外のターミナル駅で地元の利便性が高いエリアが人気を集めています。
では逆にアフターコロナで大きくランクを落としたエリアに共通点はあるのでしょうか?11位の三軒茶屋(5ランクダウン)、21位の吉祥寺(12ランクダウン)、22位の中の(10ランクダウン)、24位の北千住(14ランクダウン)など。吉祥寺を除き23区内で生活のしやすさに定評のある街で、吉祥寺も準都心と言えるエリア。都心からやや離れた地域の人気が高まったことで、相対的にランクを落とす結果となりました。
逆に問い合わせ減少率は、秋葉原(JR山手線ほか)、仙川(京王線)、西日暮里(JR山手線ほか)、笹塚(京王線)、菊川(都営新宿線)がトップ5。どれも交通アクセスの利便性が売りの駅ですが、コロナ禍においてそこを重視するユーザーが減ったと考えられるでしょう。
また、増加率ではトップ15に東京都内の駅は1つもなく、減少率ではトップ15のうち12位の山手駅(神奈川県)を除く14駅が都内と、この一面においては“東京都離れ”ともいえる現象が起きていました。
コロナの影響が収まればまた傾向が戻るのか、それとも郊外志向は続くのか。今回は借りるという観点でのビフォーアフター比較でしたが、買うという見方だとどうなるのか。「コロナを克服した」と言える日がいつ頃来るかにもよりますが、不動産の分野でも大きな影響を残すことは間違いないでしょう。
栄えある1位は人気急上昇中の本厚木
「緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」と題し、2020年2月に発表した「2020年LIFULL HOME’S借りて住みたい街ランキング」と今年4~8月を対象期間とした調査を比較。賃貸物件のうち、問合せの多かった駅名をそれぞれ集計したもので、ビフォーコロナ、アフターコロナの差が見て取れます。この調査で栄えある1位に輝いたのは、前回比3ランクアップの本厚木駅。2月の調査でも4位につけていた人気のエリアですが、前回上位につけていた池袋、葛西、川崎に比べると相場では控えめでありながら、新宿まで乗り換え無しでアクセス(約50分)できるという便利さが評価されたものと思われます。他にもランクアップした地域を見てみると、3位の大宮(2ランクアップ)、4位の千葉(10ランクアップ)、10位の町田(12ランクアップ)、13位の船橋(8ランクアップ)など。本厚木と同じく都心まで少し時間はかかるものの乗り換え無しでアクセスできるうえ、郊外のターミナル駅で地元の利便性が高いエリアが人気を集めています。
では逆にアフターコロナで大きくランクを落としたエリアに共通点はあるのでしょうか?11位の三軒茶屋(5ランクダウン)、21位の吉祥寺(12ランクダウン)、22位の中の(10ランクダウン)、24位の北千住(14ランクダウン)など。吉祥寺を除き23区内で生活のしやすさに定評のある街で、吉祥寺も準都心と言えるエリア。都心からやや離れた地域の人気が高まったことで、相対的にランクを落とす結果となりました。
問い合わせ増減率では“東京都離れ”
問い合わせ増加率では、八街(JR総武本線)、姉ケ崎(JR内房線)、大網(JR外房線ほか)、相模原(JR横浜線)、小田原(JR東海道新幹線ほか)がトップ5。こちらは前出のランキング以上に「郊外志向」が現れる結果となっています。逆に問い合わせ減少率は、秋葉原(JR山手線ほか)、仙川(京王線)、西日暮里(JR山手線ほか)、笹塚(京王線)、菊川(都営新宿線)がトップ5。どれも交通アクセスの利便性が売りの駅ですが、コロナ禍においてそこを重視するユーザーが減ったと考えられるでしょう。
また、増加率ではトップ15に東京都内の駅は1つもなく、減少率ではトップ15のうち12位の山手駅(神奈川県)を除く14駅が都内と、この一面においては“東京都離れ”ともいえる現象が起きていました。
コロナの影響が収まればまた傾向が戻るのか、それとも郊外志向は続くのか。今回は借りるという観点でのビフォーアフター比較でしたが、買うという見方だとどうなるのか。「コロナを克服した」と言える日がいつ頃来るかにもよりますが、不動産の分野でも大きな影響を残すことは間違いないでしょう。
<参考サイト>
・【ホームズ】緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版) | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/data/corona_s_ranking_shutoken/
・【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2020年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
・【ホームズ】緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版) | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/data/corona_s_ranking_shutoken/
・【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2020年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07