社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ仕事中に眠くなるのか?原因と対処法
仕事中の困り事の一つに、「眠気」があります。
ビジネスパーソンにとって、仕事は経済活動の根幹をなすため、仕事中は重要な時間といえます。しかし、それほど重要でかつ眠ってはいけないとわかっている仕事中にも関わらず、なぜ眠くなるのでしょうか?
仕事中に眠くなる主な原因としては、次の5点が挙げられます。
原因1・睡眠不足
原因2・仕事に対する集中力の低下
原因3・職場環境による誘発
原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下
原因5・睡眠に関する疾患がある
今回は、なぜ仕事中に眠くなるのかについて、5点の原因からそれぞれの対処法をみていきたいと思います。
ベストな対処法は、「睡眠時間の十分な確保」をしたうえでの、「就寝時刻と起床時刻の適切なルーティン化」といわれています。
なぜなら、トータルの睡眠時間量を確保するだけでなく就眠と起床時をそろえることによって、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれる状況の防止につながり、ひいては仕事中に眠くなることを防ぐことにもつながるからです。
とはいえ、睡眠時間の十分な確保そのものが難しく、さらには休日にも就眠時間と起床時間のルーティン化を厳守することによって、休日ですら十分に休息できない人や場合も多いと思います。
その場合は、平日と週末の「睡眠のコアタイム」(平日・休日を問わず必ず寝ている時間帯)を最低でも5時間以上となるように務めてみてください。例えば、平日は0時に寝て6時に起き、休日は3時に寝て11時に起きる場合、睡眠のコアタイムは3時から6時の3時間だけになるため、不足となります。
なお、休日などの日中にどうしても眠い際は、数十分単位の仮眠を取りましょう。また、就寝のルーティン化で意識するコツは、就寝時刻ではなく「起床時刻を(できるだけ)一定とする」です。
ルーティンワークへの飽き、デスクワーク等による眼精疲労、業務過多による疲れなど、仕事の集中力を低下させる要因は、仕事にこそ数多く含まれています。
もちろん仕事内容や職場環境によりますが、常識の範囲内で定期的に休憩を入れて飲み物を飲んだり、目を休めて目薬を差したり、簡単なストレッチをするなど、“仕事中の集中力の低下対策”こそをルーティン化してみてください。
また、眠気覚ましに効果があるといわれるツボを押すこともオススメです。鼻の下の「人中」と呼ばれる溝の中央にあたる「水溝(すいこう)」、左右の掌のほぼ中央に位置する「労宮(ろうきゅう)」、左右の手の薬指の甲側の外側にある「関衝(かんしょう)」などがあります。
室内温度が適切でない、二酸化炭素の不足、照明が暗いなど、そもそも職場環境が仕事に不適切であるために眠気を誘発している場合です。
仕事をするための環境が仕事に不適切では本末転倒です。職場との関係性や状況にもよりますが、上司や先輩、総務や社内の専門機関などに相談して、できるかぎり環境要因を排除してください。
また、自分でできる対策は積極的に行ってください。窓が開けられるなら定期的に空気を入れ換えたり、卓上ライトがあれば使ってみたり、モニターの色調や彩度を調整してみたりと、自分の周りから見直して見てください。
オプションとしてですが、今はいろいろな便利グッズが比較的安価で販売もされています。例えば、デスクワークメインなのに、机の配置上空気のよどみが気になるのであれば、隣の人の邪魔にならないような卓上ファンを試してみるなどもよいのではないでしょうか。
朝食抜き、ランチの食べ過ぎや偏り、仕事中の糖分を含む飲料の多量摂取など、食事等の偏りによる血糖値の乱高下は、いたずらに眠気を誘発します。
特にビジネスパーソンにとって多いパターンは、「おにぎり2個とフレッシュジュースのランチ」など、炭水化物主体と糖分の多い飲料といった偏ったランチを、しかも食べ過ぎることにより、午後の仕事中に睡魔に襲われることです。
対処法としては、朝食を取ってランチの食べ過ぎを防ぐ、ランチでは食物繊維・タンパク質・脂肪なども摂れるメニューにする、糖分の多い飲料の飲み過ぎに注意するなどです。
原因1~4までに対処し、それでも眠いという人は、糖尿病などの病気の可能性もあります。できるだけ早く、医師に相談してみてください。
睡眠管理は健康管理の基本といえ、健康は仕事の出来にも大きく関わってきます。また、自分に必要な睡眠時間は加齢や環境の変化等によっても変わっていきます。
ぜひ適切に睡眠を見直したうえで、ベストもしくはベターな睡眠時間を中心とした生活時間を構築し、実践してみてください。それこそが、仕事中の眠さに対する有効な対処法となり得ます。
ビジネスパーソンにとって、仕事は経済活動の根幹をなすため、仕事中は重要な時間といえます。しかし、それほど重要でかつ眠ってはいけないとわかっている仕事中にも関わらず、なぜ眠くなるのでしょうか?
仕事中に眠くなる主な原因としては、次の5点が挙げられます。
原因1・睡眠不足
原因2・仕事に対する集中力の低下
原因3・職場環境による誘発
原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下
原因5・睡眠に関する疾患がある
今回は、なぜ仕事中に眠くなるのかについて、5点の原因からそれぞれの対処法をみていきたいと思います。
「睡眠不足」の対処法
まずは「原因1・睡眠不足」の対処法をみていきましょう。ベストな対処法は、「睡眠時間の十分な確保」をしたうえでの、「就寝時刻と起床時刻の適切なルーティン化」といわれています。
なぜなら、トータルの睡眠時間量を確保するだけでなく就眠と起床時をそろえることによって、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれる状況の防止につながり、ひいては仕事中に眠くなることを防ぐことにもつながるからです。
とはいえ、睡眠時間の十分な確保そのものが難しく、さらには休日にも就眠時間と起床時間のルーティン化を厳守することによって、休日ですら十分に休息できない人や場合も多いと思います。
その場合は、平日と週末の「睡眠のコアタイム」(平日・休日を問わず必ず寝ている時間帯)を最低でも5時間以上となるように務めてみてください。例えば、平日は0時に寝て6時に起き、休日は3時に寝て11時に起きる場合、睡眠のコアタイムは3時から6時の3時間だけになるため、不足となります。
なお、休日などの日中にどうしても眠い際は、数十分単位の仮眠を取りましょう。また、就寝のルーティン化で意識するコツは、就寝時刻ではなく「起床時刻を(できるだけ)一定とする」です。
「仕事に対する集中力の低下」の対処法
次に「原因2・仕事に対する集中力の低下」の対処法をみていきましょう。ルーティンワークへの飽き、デスクワーク等による眼精疲労、業務過多による疲れなど、仕事の集中力を低下させる要因は、仕事にこそ数多く含まれています。
もちろん仕事内容や職場環境によりますが、常識の範囲内で定期的に休憩を入れて飲み物を飲んだり、目を休めて目薬を差したり、簡単なストレッチをするなど、“仕事中の集中力の低下対策”こそをルーティン化してみてください。
また、眠気覚ましに効果があるといわれるツボを押すこともオススメです。鼻の下の「人中」と呼ばれる溝の中央にあたる「水溝(すいこう)」、左右の掌のほぼ中央に位置する「労宮(ろうきゅう)」、左右の手の薬指の甲側の外側にある「関衝(かんしょう)」などがあります。
「職場環境による誘発」の対処法
そして「原因3・職場環境による誘発」の対処法をみていきましょう。室内温度が適切でない、二酸化炭素の不足、照明が暗いなど、そもそも職場環境が仕事に不適切であるために眠気を誘発している場合です。
仕事をするための環境が仕事に不適切では本末転倒です。職場との関係性や状況にもよりますが、上司や先輩、総務や社内の専門機関などに相談して、できるかぎり環境要因を排除してください。
また、自分でできる対策は積極的に行ってください。窓が開けられるなら定期的に空気を入れ換えたり、卓上ライトがあれば使ってみたり、モニターの色調や彩度を調整してみたりと、自分の周りから見直して見てください。
オプションとしてですが、今はいろいろな便利グッズが比較的安価で販売もされています。例えば、デスクワークメインなのに、机の配置上空気のよどみが気になるのであれば、隣の人の邪魔にならないような卓上ファンを試してみるなどもよいのではないでしょうか。
「食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法
さらに「原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法をみていきましょう。朝食抜き、ランチの食べ過ぎや偏り、仕事中の糖分を含む飲料の多量摂取など、食事等の偏りによる血糖値の乱高下は、いたずらに眠気を誘発します。
特にビジネスパーソンにとって多いパターンは、「おにぎり2個とフレッシュジュースのランチ」など、炭水化物主体と糖分の多い飲料といった偏ったランチを、しかも食べ過ぎることにより、午後の仕事中に睡魔に襲われることです。
対処法としては、朝食を取ってランチの食べ過ぎを防ぐ、ランチでは食物繊維・タンパク質・脂肪なども摂れるメニューにする、糖分の多い飲料の飲み過ぎに注意するなどです。
「睡眠に関する疾患がある」の対処法
最後に「原因5・睡眠に関する疾患がある」の対処法をみていきましょう。原因1~4までに対処し、それでも眠いという人は、糖尿病などの病気の可能性もあります。できるだけ早く、医師に相談してみてください。
睡眠管理は健康管理の基本といえ、健康は仕事の出来にも大きく関わってきます。また、自分に必要な睡眠時間は加齢や環境の変化等によっても変わっていきます。
ぜひ適切に睡眠を見直したうえで、ベストもしくはベターな睡眠時間を中心とした生活時間を構築し、実践してみてください。それこそが、仕事中の眠さに対する有効な対処法となり得ます。
<参考文献>
・「ぐっすり眠れる!脳科学:実証 頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠」『プレジデント』(2019年9月13日号、プレジデント社)
・『心を壊さない生き方』(Testosterone・岡琢哉著、文響社)
・『“これ”に気づくと人生が一気に好転する。』(ライオン歯科衛生研究所編、扶桑社)
・「ぐっすり眠れる!脳科学:実証 頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠」『プレジデント』(2019年9月13日号、プレジデント社)
・『心を壊さない生き方』(Testosterone・岡琢哉著、文響社)
・『“これ”に気づくと人生が一気に好転する。』(ライオン歯科衛生研究所編、扶桑社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル