テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.24

なぜ仕事中に眠くなるのか?原因と対処法

 仕事中の困り事の一つに、「眠気」があります。

 ビジネスパーソンにとって、仕事は経済活動の根幹をなすため、仕事中は重要な時間といえます。しかし、それほど重要でかつ眠ってはいけないとわかっている仕事中にも関わらず、なぜ眠くなるのでしょうか?

 仕事中に眠くなる主な原因としては、次の5点が挙げられます。
原因1・睡眠不足
原因2・仕事に対する集中力の低下
原因3・職場環境による誘発
原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下
原因5・睡眠に関する疾患がある

 今回は、なぜ仕事中に眠くなるのかについて、5点の原因からそれぞれの対処法をみていきたいと思います。

「睡眠不足」の対処法

 まずは「原因1・睡眠不足」の対処法をみていきましょう。

 ベストな対処法は、「睡眠時間の十分な確保」をしたうえでの、「就寝時刻と起床時刻の適切なルーティン化」といわれています。

 なぜなら、トータルの睡眠時間量を確保するだけでなく就眠と起床時をそろえることによって、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれる状況の防止につながり、ひいては仕事中に眠くなることを防ぐことにもつながるからです。

 とはいえ、睡眠時間の十分な確保そのものが難しく、さらには休日にも就眠時間と起床時間のルーティン化を厳守することによって、休日ですら十分に休息できない人や場合も多いと思います。

 その場合は、平日と週末の「睡眠のコアタイム」(平日・休日を問わず必ず寝ている時間帯)を最低でも5時間以上となるように務めてみてください。例えば、平日は0時に寝て6時に起き、休日は3時に寝て11時に起きる場合、睡眠のコアタイムは3時から6時の3時間だけになるため、不足となります。

 なお、休日などの日中にどうしても眠い際は、数十分単位の仮眠を取りましょう。また、就寝のルーティン化で意識するコツは、就寝時刻ではなく「起床時刻を(できるだけ)一定とする」です。

「仕事に対する集中力の低下」の対処法

 次に「原因2・仕事に対する集中力の低下」の対処法をみていきましょう。

 ルーティンワークへの飽き、デスクワーク等による眼精疲労、業務過多による疲れなど、仕事の集中力を低下させる要因は、仕事にこそ数多く含まれています。

 もちろん仕事内容や職場環境によりますが、常識の範囲内で定期的に休憩を入れて飲み物を飲んだり、目を休めて目薬を差したり、簡単なストレッチをするなど、“仕事中の集中力の低下対策”こそをルーティン化してみてください。

 また、眠気覚ましに効果があるといわれるツボを押すこともオススメです。鼻の下の「人中」と呼ばれる溝の中央にあたる「水溝(すいこう)」、左右の掌のほぼ中央に位置する「労宮(ろうきゅう)」、左右の手の薬指の甲側の外側にある「関衝(かんしょう)」などがあります。

「職場環境による誘発」の対処法

 そして「原因3・職場環境による誘発」の対処法をみていきましょう。

 室内温度が適切でない、二酸化炭素の不足、照明が暗いなど、そもそも職場環境が仕事に不適切であるために眠気を誘発している場合です。

 仕事をするための環境が仕事に不適切では本末転倒です。職場との関係性や状況にもよりますが、上司や先輩、総務や社内の専門機関などに相談して、できるかぎり環境要因を排除してください。

 また、自分でできる対策は積極的に行ってください。窓が開けられるなら定期的に空気を入れ換えたり、卓上ライトがあれば使ってみたり、モニターの色調や彩度を調整してみたりと、自分の周りから見直して見てください。

 オプションとしてですが、今はいろいろな便利グッズが比較的安価で販売もされています。例えば、デスクワークメインなのに、机の配置上空気のよどみが気になるのであれば、隣の人の邪魔にならないような卓上ファンを試してみるなどもよいのではないでしょうか。

「食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法

 さらに「原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法をみていきましょう。

 朝食抜き、ランチの食べ過ぎや偏り、仕事中の糖分を含む飲料の多量摂取など、食事等の偏りによる血糖値の乱高下は、いたずらに眠気を誘発します。

 特にビジネスパーソンにとって多いパターンは、「おにぎり2個とフレッシュジュースのランチ」など、炭水化物主体と糖分の多い飲料といった偏ったランチを、しかも食べ過ぎることにより、午後の仕事中に睡魔に襲われることです。

 対処法としては、朝食を取ってランチの食べ過ぎを防ぐ、ランチでは食物繊維・タンパク質・脂肪なども摂れるメニューにする、糖分の多い飲料の飲み過ぎに注意するなどです。

「睡眠に関する疾患がある」の対処法

 最後に「原因5・睡眠に関する疾患がある」の対処法をみていきましょう。

 原因1~4までに対処し、それでも眠いという人は、糖尿病などの病気の可能性もあります。できるだけ早く、医師に相談してみてください。

 睡眠管理は健康管理の基本といえ、健康は仕事の出来にも大きく関わってきます。また、自分に必要な睡眠時間は加齢や環境の変化等によっても変わっていきます。

 ぜひ適切に睡眠を見直したうえで、ベストもしくはベターな睡眠時間を中心とした生活時間を構築し、実践してみてください。それこそが、仕事中の眠さに対する有効な対処法となり得ます。

<参考文献>
・「ぐっすり眠れる!脳科学:実証 頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠」『プレジデント』(2019年9月13日号、プレジデント社)
・『心を壊さない生き方』(Testosterone・岡琢哉著、文響社)
・『“これ”に気づくと人生が一気に好転する。』(ライオン歯科衛生研究所編、扶桑社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員