社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
風呂に入ると「指」がシワシワになる理由
湯船に浸かっていたりお皿を洗っていたり、長時間水に触れていると指先がしわしわになった経験は誰しもあると思います。よく「お年寄りの手みたい」と言われがちなあの現象ですが、どうしてそうなるかご存じでしょうか? 意外と知らない指がしわしわになる理由についてご紹介していきましょう。
水分を保つ機能を持っている角質層ですが、長時間濡れたままだと水分を吸ってふやけてしまう、つまり膨張してしまうことが分かっています。しかし角質層より下の皮膚は膨張しないので、水分を含んだ角質層は膨張する行き場をなくし、結果として皮膚がしわしわになってしまう、というのがメカニズムだといわれています。顔やお腹はならないのに、手足の指先がしわしわになりやすいのは、角質層が厚く水分を含みやすい部位であることが原因なのです。
長らくこれが定説だったのですが、しわしわになるのは角質層が膨張するだけでなく、神経が水分を保持しようとして血管が縮小することも原因のひとつではないかという説が出ています。これは、神経が通っている指はしわしわになるのに、通っていない指はしわしわにならないという現象から推察されている説になりますが、このように指がしわしわになるメカニズムは実はまだ謎が多く、いまだに研究がなされている問題でもあるのです。
では「常にしわしわの方が理にかなっているのでは?」と思いますが、そうなると逆に皮膚の感覚が鈍ってしまうリスクが発生してしまいます。しわしわの指先で針に触るのと、乾いた状態の指先で針に触るのではどちらの方が敏感に反応できるかを考えてみると明らかでしょう。そのため、状況に応じて対応するようになったのではないかといわれています。
指がしわしわになるメカニズム
私たちの皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層からできていて、そのうち表皮はさらに5層に分けることができます。皮膚の中で一番外側にあるのが、私たちもよく聞いたことがある「角質層」です。角質層は外的刺激から体を守ること、肌の水分を保つことの2つの機能を備えているのですが、そこに秘密が隠されているのです。水分を保つ機能を持っている角質層ですが、長時間濡れたままだと水分を吸ってふやけてしまう、つまり膨張してしまうことが分かっています。しかし角質層より下の皮膚は膨張しないので、水分を含んだ角質層は膨張する行き場をなくし、結果として皮膚がしわしわになってしまう、というのがメカニズムだといわれています。顔やお腹はならないのに、手足の指先がしわしわになりやすいのは、角質層が厚く水分を含みやすい部位であることが原因なのです。
長らくこれが定説だったのですが、しわしわになるのは角質層が膨張するだけでなく、神経が水分を保持しようとして血管が縮小することも原因のひとつではないかという説が出ています。これは、神経が通っている指はしわしわになるのに、通っていない指はしわしわにならないという現象から推察されている説になりますが、このように指がしわしわになるメカニズムは実はまだ謎が多く、いまだに研究がなされている問題でもあるのです。
何のためにしわしわになるの?
イギリスの研究グループは「濡れたものをつかみやすくなるために進化の過程で発達した」という説をあげています。実際、濡れたものをつかむのに乾いた手と濡れてしわしわになった手では、後者の方がつかみやすいという実験結果もでているのです。タイヤの溝のような役割をするというと想像しやすいでしょう。では「常にしわしわの方が理にかなっているのでは?」と思いますが、そうなると逆に皮膚の感覚が鈍ってしまうリスクが発生してしまいます。しわしわの指先で針に触るのと、乾いた状態の指先で針に触るのではどちらの方が敏感に反応できるかを考えてみると明らかでしょう。そのため、状況に応じて対応するようになったのではないかといわれています。
指がしわしわになるのは乾燥している証拠?
とはいえ、同じ時間水に浸かっていてもしわしわになる人とならない人がいますよね。それは角質層の状態によって異なり、角質層が水分を吸いやすい人ほどしわしわになりやすいと言い替えることができますよね。肌のターンオーバーがうまくいっていない角質が厚くなっている人、肌が乾燥していて角質に必要な水分が足りていない人などが当てはまるでしょう。指がしわしわになりやすくなったら肌からのサインかもしれません。きちんと保湿をして肌を労ってあげるようにしましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。
このよう...
このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03