テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.01.21

風呂に入ると「指」がシワシワになる理由

 湯船に浸かっていたりお皿を洗っていたり、長時間水に触れていると指先がしわしわになった経験は誰しもあると思います。よく「お年寄りの手みたい」と言われがちなあの現象ですが、どうしてそうなるかご存じでしょうか? 意外と知らない指がしわしわになる理由についてご紹介していきましょう。

指がしわしわになるメカニズム

 私たちの皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層からできていて、そのうち表皮はさらに5層に分けることができます。皮膚の中で一番外側にあるのが、私たちもよく聞いたことがある「角質層」です。角質層は外的刺激から体を守ること、肌の水分を保つことの2つの機能を備えているのですが、そこに秘密が隠されているのです。

 水分を保つ機能を持っている角質層ですが、長時間濡れたままだと水分を吸ってふやけてしまう、つまり膨張してしまうことが分かっています。しかし角質層より下の皮膚は膨張しないので、水分を含んだ角質層は膨張する行き場をなくし、結果として皮膚がしわしわになってしまう、というのがメカニズムだといわれています。顔やお腹はならないのに、手足の指先がしわしわになりやすいのは、角質層が厚く水分を含みやすい部位であることが原因なのです。

 長らくこれが定説だったのですが、しわしわになるのは角質層が膨張するだけでなく、神経が水分を保持しようとして血管が縮小することも原因のひとつではないかという説が出ています。これは、神経が通っている指はしわしわになるのに、通っていない指はしわしわにならないという現象から推察されている説になりますが、このように指がしわしわになるメカニズムは実はまだ謎が多く、いまだに研究がなされている問題でもあるのです。

何のためにしわしわになるの?

 イギリスの研究グループは「濡れたものをつかみやすくなるために進化の過程で発達した」という説をあげています。実際、濡れたものをつかむのに乾いた手と濡れてしわしわになった手では、後者の方がつかみやすいという実験結果もでているのです。タイヤの溝のような役割をするというと想像しやすいでしょう。

 では「常にしわしわの方が理にかなっているのでは?」と思いますが、そうなると逆に皮膚の感覚が鈍ってしまうリスクが発生してしまいます。しわしわの指先で針に触るのと、乾いた状態の指先で針に触るのではどちらの方が敏感に反応できるかを考えてみると明らかでしょう。そのため、状況に応じて対応するようになったのではないかといわれています。

指がしわしわになるのは乾燥している証拠?

 とはいえ、同じ時間水に浸かっていてもしわしわになる人とならない人がいますよね。それは角質層の状態によって異なり、角質層が水分を吸いやすい人ほどしわしわになりやすいと言い替えることができますよね。肌のターンオーバーがうまくいっていない角質が厚くなっている人、肌が乾燥していて角質に必要な水分が足りていない人などが当てはまるでしょう。指がしわしわになりやすくなったら肌からのサインかもしれません。きちんと保湿をして肌を労ってあげるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「政治は情、役人は理」…後藤田正晴が示したバランス感覚

「政治は情、役人は理」…後藤田正晴が示したバランス感覚

日本の財政と金融問題の現状(2)「政と官」のあるべき姿とは

第二次安倍政権時代、長らく5パーセントだった消費税が8パーセント、そして10パーセントへと上がっていった。その政策の背景には、閣僚と官僚による経済政策をめぐる苦闘と調整があった。その内幕を明らかにしながら、理想的な...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/17
木下康司
元財務事務次官
2

現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる

現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる

近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯

日本の「組織」は、どうして失敗してしまうのか。その教訓は、歴史をひもとけば山ほど出てくる。たとえば、戦前日本の「無任所大臣」のあり方や「戦時中の省庁再編」を見れば、日本の組織改革がなぜ失敗するのかが、痛いほどよ...
収録日:2021/05/31
追加日:2021/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント

ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント

地政学入門 ヨーロッパ編(7)バルト3国とロシアの飛び地領土

ソ連の崩壊とともに独立したバルト3国。ロシア資源に依存しないリトアニアをはじめとして、ラトビア、エストニアという小国として独自の振る舞いをするこの3国から日本が学ぶべきことは何か。また、ロシアのウクライナ侵攻にお...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/16
小原雅博
東京大学名誉教授
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授