テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.03

自宅のWi-Fi速度を改善する方法

 インターネットの表示に時間がかかる、動画がスムーズに再生できないという場合、何かしらの原因で回線が遅くなっています。問題は物理的な問題から機器の不調や設定の問題などさまざまですが、諦める必要はありません、原因をうまく特定できれば解決する場合も多いです。ここでは、回線が遅くなる原因から回線速度の測定方法まで確認しておきましょう。

Wi-Fiの速度が遅くなる原因は大きく4つ

 Wi-Fiが遅くなる原因は大きく分けて4つに分類できます。一つ目はルーターと端末の間に壁や障害物があったり、ルーターとの距離が遠かったりする場合。二つ目は、電波を発する電子機器による干渉。三つめは、接続数がオーバーしているといったルーターの能力に関する問題。四つ目はルーターの設定に問題がある場合です。それぞれについて簡単に解決方法を考えてみましょう。

ルーターと端末の間に障害物がある、距離が遠い場合

 ルーターの設置場所を検討しなおしましょう。ルーターは建物の真ん中、さらに高い位置に置きます。なるべくルーターとの距離が近い方が電波は強く届きます。スマホをさまざまな場所で使うことを考えれば、場所は建物の真ん中あたりがベスト。また床は障害物が多いという点が、高い位置をお勧めする理由です。また、それでも解決しない場合、「中継器」をつかうといいかもしれません。「中継器」は安いもので2000円程度からあるようです。

電波を発する電子機器による干渉がある場合

 特に干渉しやすいものは、電子レンジ、Bluetoothスピーカー、コードレス電話機といったものが挙げられるようです。こういった機器は、ルーターで最も多く利用されている2.4GHzの周波数の電波を使用しているので干渉してしまうようです。こういった場合、5GHz対応のルーターを使うことで回避できます。価格.comを見ると、最近売れているものの多くは、2.4GHzと5GHzの両対応のものがほとんどなので迷うことはないかもしれません。多くのルーターはパッケージや商品説明にこの辺りの詳細は記載されていますが、不安であればお店で店員さんに訊きましょう。

接続数がオーバーしている問題

 まずは接続可能台数の多いルーターに買い替えるのが最も早い方法です。一般的には、接続可能台数を越えても、ルーターに機器を接続することは可能です。しかし、スピードは遅くなります。最近ではスマホ、PC、携帯ゲーム機、タブレット、スマートウォッチ、プリンター、Wi-Fi対応テレビ、などなど、さまざまな機器をWi-Fiにつないで使用します。また家族の人数分の端末を使うとしたら、最大接続数が多いものを選ばない理由はありません。もちろんそれだけスペックが上がるのでルーター自体の値段は高くなります。ちなみに、中継器を通しても最大接続数は増えません。

ルーターや端末の設定に問題がある場合

 PCのOSをアップデートしたら速度が出なくなった、急につながらなくなった、といった場合はぜひそのルーターのメーカーのホームページで確認しましょう。ルーターの新しいファームウェア(制御プログラム)が公開されている場合もあります。特にOSの更新が絡む場合は、こういった問題が起こっている可能性が高いです。また、ルーターの問題ではなく、使用している端末の問題もありえます。こういった場合は接続しているスマホやPCのアプリを終了してみる、本体を再起動してみる、といったことで解決する場合もあります。

Wi-Fiの速度を測ってみよう

 Wi-Fiの速度を計測するにはさまざまなアプリがあります。「wifi 速度測定」で探してみましょう。回線には「上り(アップロード)」と「下り(ダウンロード)」があります。おおよそ必要な速度は利用するサービスによって異なります。ノジマの情報によると一般的に、上り(アップロード)に関しては「メールやSNSのメッセージ送信1Mbps」、「SNSの写真投稿3Mbps」「SNSやYouTubeなどの動画投稿10Mbps」くらいがストレスがかからない目安とされているようです。一方、「下り(ダウンロード)」に関しては以下の通りです。

・メールやSNSのメッセージ受信:128Kbpsから1Mbps
・WebサイトやSNSの閲覧:1Mbpsから10Mbps
・動画視聴(YouTubeなど):3Mbpsから25Mbps
・オンラインゲーム:30Mbpsから100Mbps

 1Mbpsは1メガビットパーセカンド、つまり、一秒間に1メガビットのデータをやり取りするという意味です。ちなみに、1Mbpsは1000Kbps(1000キロバイトパーセカンド)。1Gbps(1ギガビットパーセカンド)は1000Mbpsを意味します。

<参考サイト>
Wi-Fiが遅い!遅くなった!【4つの原因と解決方法】|価格.com
https://kakaku.com/wifi/slow.html
快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説!│ノジマ
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54502/
Vol.55 Wi-Fi(無線LAN)を使用するときに気を付けたい接続台数と設置場所|ELECOM
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00055/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員