社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自宅のWi-Fi速度を改善する方法
インターネットの表示に時間がかかる、動画がスムーズに再生できないという場合、何かしらの原因で回線が遅くなっています。問題は物理的な問題から機器の不調や設定の問題などさまざまですが、諦める必要はありません、原因をうまく特定できれば解決する場合も多いです。ここでは、回線が遅くなる原因から回線速度の測定方法まで確認しておきましょう。
・メールやSNSのメッセージ受信:128Kbpsから1Mbps
・WebサイトやSNSの閲覧:1Mbpsから10Mbps
・動画視聴(YouTubeなど):3Mbpsから25Mbps
・オンラインゲーム:30Mbpsから100Mbps
1Mbpsは1メガビットパーセカンド、つまり、一秒間に1メガビットのデータをやり取りするという意味です。ちなみに、1Mbpsは1000Kbps(1000キロバイトパーセカンド)。1Gbps(1ギガビットパーセカンド)は1000Mbpsを意味します。
Wi-Fiの速度が遅くなる原因は大きく4つ
Wi-Fiが遅くなる原因は大きく分けて4つに分類できます。一つ目はルーターと端末の間に壁や障害物があったり、ルーターとの距離が遠かったりする場合。二つ目は、電波を発する電子機器による干渉。三つめは、接続数がオーバーしているといったルーターの能力に関する問題。四つ目はルーターの設定に問題がある場合です。それぞれについて簡単に解決方法を考えてみましょう。ルーターと端末の間に障害物がある、距離が遠い場合
ルーターの設置場所を検討しなおしましょう。ルーターは建物の真ん中、さらに高い位置に置きます。なるべくルーターとの距離が近い方が電波は強く届きます。スマホをさまざまな場所で使うことを考えれば、場所は建物の真ん中あたりがベスト。また床は障害物が多いという点が、高い位置をお勧めする理由です。また、それでも解決しない場合、「中継器」をつかうといいかもしれません。「中継器」は安いもので2000円程度からあるようです。電波を発する電子機器による干渉がある場合
特に干渉しやすいものは、電子レンジ、Bluetoothスピーカー、コードレス電話機といったものが挙げられるようです。こういった機器は、ルーターで最も多く利用されている2.4GHzの周波数の電波を使用しているので干渉してしまうようです。こういった場合、5GHz対応のルーターを使うことで回避できます。価格.comを見ると、最近売れているものの多くは、2.4GHzと5GHzの両対応のものがほとんどなので迷うことはないかもしれません。多くのルーターはパッケージや商品説明にこの辺りの詳細は記載されていますが、不安であればお店で店員さんに訊きましょう。接続数がオーバーしている問題
まずは接続可能台数の多いルーターに買い替えるのが最も早い方法です。一般的には、接続可能台数を越えても、ルーターに機器を接続することは可能です。しかし、スピードは遅くなります。最近ではスマホ、PC、携帯ゲーム機、タブレット、スマートウォッチ、プリンター、Wi-Fi対応テレビ、などなど、さまざまな機器をWi-Fiにつないで使用します。また家族の人数分の端末を使うとしたら、最大接続数が多いものを選ばない理由はありません。もちろんそれだけスペックが上がるのでルーター自体の値段は高くなります。ちなみに、中継器を通しても最大接続数は増えません。ルーターや端末の設定に問題がある場合
PCのOSをアップデートしたら速度が出なくなった、急につながらなくなった、といった場合はぜひそのルーターのメーカーのホームページで確認しましょう。ルーターの新しいファームウェア(制御プログラム)が公開されている場合もあります。特にOSの更新が絡む場合は、こういった問題が起こっている可能性が高いです。また、ルーターの問題ではなく、使用している端末の問題もありえます。こういった場合は接続しているスマホやPCのアプリを終了してみる、本体を再起動してみる、といったことで解決する場合もあります。Wi-Fiの速度を測ってみよう
Wi-Fiの速度を計測するにはさまざまなアプリがあります。「wifi 速度測定」で探してみましょう。回線には「上り(アップロード)」と「下り(ダウンロード)」があります。おおよそ必要な速度は利用するサービスによって異なります。ノジマの情報によると一般的に、上り(アップロード)に関しては「メールやSNSのメッセージ送信1Mbps」、「SNSの写真投稿3Mbps」「SNSやYouTubeなどの動画投稿10Mbps」くらいがストレスがかからない目安とされているようです。一方、「下り(ダウンロード)」に関しては以下の通りです。・メールやSNSのメッセージ受信:128Kbpsから1Mbps
・WebサイトやSNSの閲覧:1Mbpsから10Mbps
・動画視聴(YouTubeなど):3Mbpsから25Mbps
・オンラインゲーム:30Mbpsから100Mbps
1Mbpsは1メガビットパーセカンド、つまり、一秒間に1メガビットのデータをやり取りするという意味です。ちなみに、1Mbpsは1000Kbps(1000キロバイトパーセカンド)。1Gbps(1ギガビットパーセカンド)は1000Mbpsを意味します。
<参考サイト>
Wi-Fiが遅い!遅くなった!【4つの原因と解決方法】|価格.com
https://kakaku.com/wifi/slow.html
快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説!│ノジマ
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54502/
Vol.55 Wi-Fi(無線LAN)を使用するときに気を付けたい接続台数と設置場所|ELECOM
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00055/
Wi-Fiが遅い!遅くなった!【4つの原因と解決方法】|価格.com
https://kakaku.com/wifi/slow.html
快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説!│ノジマ
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54502/
Vol.55 Wi-Fi(無線LAN)を使用するときに気を付けたい接続台数と設置場所|ELECOM
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00055/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30