社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ポジティブ思考がやる気を削ぐ?
あらゆるところで推奨されるポジティブ思考。免疫力を高めたり、仕事によい影響をあたえることなど、実感している人も多いのではないだろうか。
しかし、どんなにモノゴトを明るくとらえ、前向きに取り組んだとしても、行動の質が大きく変わることはない。
ポジティブ思考の効果を20年にわたって研究してきたガブリエル・エッティンゲン博士は、こうした楽観主義の陥りやすい罠を指摘する。
エッティンゲン博士の実験によると、ダイエットを目的にした人が「痩せた自分を想像する」というようなポジティブ思考をすると、実際に痩せるための行動に移らなくなったという。
ポジティブ思考を「楽観的に夢を描く」というイメージでとらえると、目標達成のために具体的な行動を起こしたり、戦略的に方法を考えたりする意欲を削いでしまうという。
つまり、ポジティブに理想を思い描くとそのイメージに満足し、具体的な行動に結びつかないことが多いのだ。これが、ポジティブ思考のネガティブな側面になる。
いつも楽観的に理想を思い描いているだけのポジティブ思考によると、夢は夢のままで、人生も変えられない。ではどうしたらよいのか?
エッティンゲン博士が提唱するのは、夢や理想を実現するためのイメージングに、その「障害」を考えるプロセスを取り入れた「WOOP」という方法である。
・1~2分かけて自分の望んでいることをイメージする
2.結果=Outcome
・望んだ結果、目標を達成した時に得られる「ベストな事柄」をイメージする
3.障害=Obstacle
・目標や望みが叶うまでの、「障害」や「自分の弱点」をイメージする
・「障害」は家族や会社などの環境ではなく、できるだけ自分自身のことで
4.計画=Plan
・障害を克服するための計画を立てる
・想定するネガティブなケースへの対策を考える
最近の自己啓発本などは、ポジティブ思考を推し進めるあまり、ネガティブな概念を「悪」として退ける傾向にある。
障害となる事象や自分の弱点はどうしてもネガティブな概念となる。
だからといってこれをネガティブ思考をして退けるのではなく、あくまでの目標や願いを叶えるためのプロセスとして考えることが重要なのである。
むやみなポジティブ思考で安心せず、WOOPを実践し、自分の理想の一歩を踏み出してほしい。
しかし、どんなにモノゴトを明るくとらえ、前向きに取り組んだとしても、行動の質が大きく変わることはない。
ポジティブ思考の効果を20年にわたって研究してきたガブリエル・エッティンゲン博士は、こうした楽観主義の陥りやすい罠を指摘する。
エッティンゲン博士の実験によると、ダイエットを目的にした人が「痩せた自分を想像する」というようなポジティブ思考をすると、実際に痩せるための行動に移らなくなったという。
ポジティブ思考を「楽観的に夢を描く」というイメージでとらえると、目標達成のために具体的な行動を起こしたり、戦略的に方法を考えたりする意欲を削いでしまうという。
つまり、ポジティブに理想を思い描くとそのイメージに満足し、具体的な行動に結びつかないことが多いのだ。これが、ポジティブ思考のネガティブな側面になる。
いつも楽観的に理想を思い描いているだけのポジティブ思考によると、夢は夢のままで、人生も変えられない。ではどうしたらよいのか?
エッティンゲン博士が提唱するのは、夢や理想を実現するためのイメージングに、その「障害」を考えるプロセスを取り入れた「WOOP」という方法である。
WOOP実践法
1.願望=Wish・1~2分かけて自分の望んでいることをイメージする
2.結果=Outcome
・望んだ結果、目標を達成した時に得られる「ベストな事柄」をイメージする
3.障害=Obstacle
・目標や望みが叶うまでの、「障害」や「自分の弱点」をイメージする
・「障害」は家族や会社などの環境ではなく、できるだけ自分自身のことで
4.計画=Plan
・障害を克服するための計画を立てる
・想定するネガティブなケースへの対策を考える
最近の自己啓発本などは、ポジティブ思考を推し進めるあまり、ネガティブな概念を「悪」として退ける傾向にある。
障害となる事象や自分の弱点はどうしてもネガティブな概念となる。
だからといってこれをネガティブ思考をして退けるのではなく、あくまでの目標や願いを叶えるためのプロセスとして考えることが重要なのである。
むやみなポジティブ思考で安心せず、WOOPを実践し、自分の理想の一歩を踏み出してほしい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01