社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ポジティブ思考がやる気を削ぐ?
あらゆるところで推奨されるポジティブ思考。免疫力を高めたり、仕事によい影響をあたえることなど、実感している人も多いのではないだろうか。
しかし、どんなにモノゴトを明るくとらえ、前向きに取り組んだとしても、行動の質が大きく変わることはない。
ポジティブ思考の効果を20年にわたって研究してきたガブリエル・エッティンゲン博士は、こうした楽観主義の陥りやすい罠を指摘する。
エッティンゲン博士の実験によると、ダイエットを目的にした人が「痩せた自分を想像する」というようなポジティブ思考をすると、実際に痩せるための行動に移らなくなったという。
ポジティブ思考を「楽観的に夢を描く」というイメージでとらえると、目標達成のために具体的な行動を起こしたり、戦略的に方法を考えたりする意欲を削いでしまうという。
つまり、ポジティブに理想を思い描くとそのイメージに満足し、具体的な行動に結びつかないことが多いのだ。これが、ポジティブ思考のネガティブな側面になる。
いつも楽観的に理想を思い描いているだけのポジティブ思考によると、夢は夢のままで、人生も変えられない。ではどうしたらよいのか?
エッティンゲン博士が提唱するのは、夢や理想を実現するためのイメージングに、その「障害」を考えるプロセスを取り入れた「WOOP」という方法である。
・1~2分かけて自分の望んでいることをイメージする
2.結果=Outcome
・望んだ結果、目標を達成した時に得られる「ベストな事柄」をイメージする
3.障害=Obstacle
・目標や望みが叶うまでの、「障害」や「自分の弱点」をイメージする
・「障害」は家族や会社などの環境ではなく、できるだけ自分自身のことで
4.計画=Plan
・障害を克服するための計画を立てる
・想定するネガティブなケースへの対策を考える
最近の自己啓発本などは、ポジティブ思考を推し進めるあまり、ネガティブな概念を「悪」として退ける傾向にある。
障害となる事象や自分の弱点はどうしてもネガティブな概念となる。
だからといってこれをネガティブ思考をして退けるのではなく、あくまでの目標や願いを叶えるためのプロセスとして考えることが重要なのである。
むやみなポジティブ思考で安心せず、WOOPを実践し、自分の理想の一歩を踏み出してほしい。
しかし、どんなにモノゴトを明るくとらえ、前向きに取り組んだとしても、行動の質が大きく変わることはない。
ポジティブ思考の効果を20年にわたって研究してきたガブリエル・エッティンゲン博士は、こうした楽観主義の陥りやすい罠を指摘する。
エッティンゲン博士の実験によると、ダイエットを目的にした人が「痩せた自分を想像する」というようなポジティブ思考をすると、実際に痩せるための行動に移らなくなったという。
ポジティブ思考を「楽観的に夢を描く」というイメージでとらえると、目標達成のために具体的な行動を起こしたり、戦略的に方法を考えたりする意欲を削いでしまうという。
つまり、ポジティブに理想を思い描くとそのイメージに満足し、具体的な行動に結びつかないことが多いのだ。これが、ポジティブ思考のネガティブな側面になる。
いつも楽観的に理想を思い描いているだけのポジティブ思考によると、夢は夢のままで、人生も変えられない。ではどうしたらよいのか?
エッティンゲン博士が提唱するのは、夢や理想を実現するためのイメージングに、その「障害」を考えるプロセスを取り入れた「WOOP」という方法である。
WOOP実践法
1.願望=Wish・1~2分かけて自分の望んでいることをイメージする
2.結果=Outcome
・望んだ結果、目標を達成した時に得られる「ベストな事柄」をイメージする
3.障害=Obstacle
・目標や望みが叶うまでの、「障害」や「自分の弱点」をイメージする
・「障害」は家族や会社などの環境ではなく、できるだけ自分自身のことで
4.計画=Plan
・障害を克服するための計画を立てる
・想定するネガティブなケースへの対策を考える
最近の自己啓発本などは、ポジティブ思考を推し進めるあまり、ネガティブな概念を「悪」として退ける傾向にある。
障害となる事象や自分の弱点はどうしてもネガティブな概念となる。
だからといってこれをネガティブ思考をして退けるのではなく、あくまでの目標や願いを叶えるためのプロセスとして考えることが重要なのである。
むやみなポジティブ思考で安心せず、WOOPを実践し、自分の理想の一歩を踏み出してほしい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19