社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ガッツ」があった軍人・なかった軍人
上智大学名誉教授の渡部昇一氏は、今の教育は「頭が良くなること」「やさしく情があること」の大切さは教えているが、武士の世界で最も大切だった「ガッツ」の重要性を教えていない、と語る。
渡部氏は、ガッツがあった軍人として、陸軍大臣:木越安綱(きごしやすつな)を、ガッツがなかった軍人として、連合艦隊司令長官:山本五十六の名前を挙げている。
軍備拡張をめぐる政治問題で内閣が潰れた際、「軍部が内閣を潰せるようなことでいいのか?戦争をするかどうかを決めるのは政治であり、軍隊ではない」と考え、陸軍部内の反対を押し切って、「陸海軍大臣は現役の大将と中将に限る」という規定を削除したのだ。
これにより木越は徹底的に陸軍内部から憎まれ、その後、昇進することはなかったが、渡部氏はこの木越の行動を大正デモクラシーの基盤を作ったガッツある行動と評している。
海軍には「指揮官先頭」の伝統があったが、山本はそれを無視し、真珠湾でもミッドウェー海戦でも、先頭に立たず自らの身を後方においたという。日本が苦闘していたガダルカナルにおいても山本が先頭に立つことはなかった。
渡部氏は、山本のこの気概のなさは「戦艦大和の快適さ」が生み出したものではないか、と興味深い話をしてくれている。
戦艦大和の居住性が極めて良好で、冷暖房とエレベーターを完備していたほか、なんと「ラムネ製造機」や「アイスクリーム製造機」までが設置されていたという。
その快適さは「大和ホテル」とも揶揄され、食事は洋食のフルコース。山本が食事をするときには軍楽隊が音楽を演奏していたというから驚きだ。
渡部氏は言う。
「このような事例を知るにつけ、なんとも残念な気持ちがこみ上げてきて、日本は本気で戦争をしていたのか、疑いたくなる。ああ、当時の将官にもっと“ガッツ”があればと、あまりの慨嘆に天を仰ぎたくなるのである。」と。
渡部氏は、ガッツがあった軍人として、陸軍大臣:木越安綱(きごしやすつな)を、ガッツがなかった軍人として、連合艦隊司令長官:山本五十六の名前を挙げている。
ガッツがあった木越安綱の偉業
木越は金沢生まれ、軍隊養成学校(陸軍教導団)の出身から頭角をあらわし、日清戦争において功績をあげた。その後、日露戦争でも大活躍して陸軍大臣に抜擢されたが、渡部氏が「ガッツがある」と評したのは、その戦歴ではない。軍備拡張をめぐる政治問題で内閣が潰れた際、「軍部が内閣を潰せるようなことでいいのか?戦争をするかどうかを決めるのは政治であり、軍隊ではない」と考え、陸軍部内の反対を押し切って、「陸海軍大臣は現役の大将と中将に限る」という規定を削除したのだ。
これにより木越は徹底的に陸軍内部から憎まれ、その後、昇進することはなかったが、渡部氏はこの木越の行動を大正デモクラシーの基盤を作ったガッツある行動と評している。
ガッツがなかった山本五十六の不甲斐無さ
一方、ガッツがない軍人として渡部氏が名前を挙げたのは、意外にも連合艦隊司令長官の山本五十六だった。海軍には「指揮官先頭」の伝統があったが、山本はそれを無視し、真珠湾でもミッドウェー海戦でも、先頭に立たず自らの身を後方においたという。日本が苦闘していたガダルカナルにおいても山本が先頭に立つことはなかった。
渡部氏は、山本のこの気概のなさは「戦艦大和の快適さ」が生み出したものではないか、と興味深い話をしてくれている。
戦艦大和の居住性が極めて良好で、冷暖房とエレベーターを完備していたほか、なんと「ラムネ製造機」や「アイスクリーム製造機」までが設置されていたという。
その快適さは「大和ホテル」とも揶揄され、食事は洋食のフルコース。山本が食事をするときには軍楽隊が音楽を演奏していたというから驚きだ。
渡部氏は言う。
「このような事例を知るにつけ、なんとも残念な気持ちがこみ上げてきて、日本は本気で戦争をしていたのか、疑いたくなる。ああ、当時の将官にもっと“ガッツ”があればと、あまりの慨嘆に天を仰ぎたくなるのである。」と。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10