テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.26

「自動運転」は本当に成功するのか

 最近は、テレビなどでも自動運転車のコマーシャルを度々目にするようになりました。ですが、自動運転実用化の恩恵をどのようなかたちで受けることができるのか、自動運転を活用したビジネスの可能性はどの程度のものなのか、実感しにくい部分もあります。

 今回は東京大学大学院情報理工学系研究科准教授である加藤真平先生の講義から、自動運転の実用化とそのビジネスの可能性について考えてみたいと思います。

完全自動運転はこんなところで求められている

 自動運転は、実現されれば社会全体の大きな変革になり得るテクノロジー「ディープテック」の一つのシンボルとされています。ディープテックは将来、世の中に大きな変化をもたらしたり、社会の問題を解決したりする可能性のある技術のこと。それほど大きなインパクトを社会に与える技術なのだから、そのテクノロジーを特定の企業や研究所で開発するのではなく広く世界に開放して、多くの人がその恩恵を享受できるようにしたい。加藤先生はそのことを「自動運転の民主化」という理念のもと、大学発のベンチャー企業「TierIV」を創業し、自動運転の社会実装に向けて研究開発を進めています。

 加藤先生がめざす自動運転の究極の形は、もちろん「完全無人化」です。たとえば、過疎地の高齢者世帯に生活必需品を運んだり、病院などの送り迎えをしたりするにしても、ドライバー不足により、それが年々難しくなっているのが現状です。しかし、もし自動運転無人化が実現すれば、過疎地だけでなく、人手不足に悩んでいる地域に貢献することは間違いないでしょう。

 また、人手不足の問題を抱えているのは物流業界も同じこと。コロナ禍で物の移動が一層増加し、この問題はますます深刻化しています。そこで、人の移動のためよりも比較的リスクの少ない物の移動のために完全自動運転が実現すれば、それが一般市街地での人の移動を含めた自動運転実現に拍車がかかるでしょう。

 さらに、自動運転技術は物や人を運ぶ以外にもいろいろな分野に応用できると加藤先生はいいます。その一つが自動車教習所です。教習所は自動車を運転するために必要な知識や技術を習う場ですが、教官の数が年々減っているという実情があります。自動運転システムは非常に模範的な運転をする機械であるため、この技術をAIに学習させて教習車に搭載すれば、教官が横にはりついて指示を出したり、時に厳しく指導したりしなくても、受講生の運転スキルを評価することができるというわけです。このように、自動運転車そのものではなく「自動運転」という技術に着目したビジネスの可能性もあるのです。

課題をクリアしつつ実用化のネクストステージへ

 現時点では、運転者が必ずしも車内にいなくてもよいとする法規制の緩和や、遠隔操作に欠かせない通信技術の向上など、まだクリアすべき課題はありますが、今、自動運転技術はさまざまな実用化のステップを踏んでいます。

 実際に実用化の道筋がどのようなところでできているのか。加藤先生がまず注目するのが工場内の運転の無人化です。どんな工場でも牽引という行程が存在するのですが、この牽引という行程の要求レベルは、どこでも非常に似たものになるので、同じ技術を横に、それこそ世界共通で展開していくことが可能です。工場内であれば道路交通法などの法規制もかからないので、工場内の物流を向上させるという点で、自動運転は実用化へ非常に近い道筋をたどっているといえます。

 トヨタ自動車の電気自動車「e-Palette」の実用化に向けた動きも進んでいます。これは一般の人から車いすの利用者まで、どのような場所でどのような人が使うのかを想定した自動運転バスの事例で、公園とか特定の敷地内など環境を限定すれば法規制をクリアして実現する可能性が高いといえます。

実用化の鍵はオープンソース

 こうした動きのなかで加藤先生が重要だと考えているのは、オープンソース、つまり自動運転技術のソフトウェアプログラムを一般に公開することです。技術のベースを誰でもダウンロードして一般的に利用するものにしておけば、そのベースに各企業や組織がそれぞれの製品やサービスを上乗せすることができるからです。

 また、自動運転システムを自社では作れないナビやディスプレイなどの周辺機器のメーカーも、オープンソースを用いてつくられる自動運転車では全て「この製品を用いることができる」ということになれば、自動運転マーケットに参入できる企業はかなり増えるでしょう。

 今後の自動運転車両は、クラウド、つまりネット回線でつなげることで、走っている車のデータを収拾したり、それをAI分析したりというビジネスも可能になってくるはずです。単なる移動手段から格段に価値を増した自動運転車を、実際に目のあたりにする日はもう間近かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員