テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.30

なぜ遅刻をしてはいけないのか?

 「遅刻は欠席よりきらわれる」。民族学者の梅棹忠夫は、「遅刻論」で説きます。どうしてそれほどまでに遅刻はきらわれ、ひいては「遅刻はしてはいけない」と流布されているのでしょうか。

 「なぜ遅刻はしてはいけないのか?」という問いに対する答えは、大別すると以下の2パターンに分類されるように思います。

「信用」に関わる社会の基本ルールだから?

 パターン1は、(1)「約束の時間を守る=遅刻しない」は社会ルールである、(2)「約束の時間を守れない=遅刻する」はセルフコントロールができず「信用」をなくす、――以上より、自身の「信用」という価値を失する行為であるため遅刻はしてはいけない、です。

 つまり、「信用」に関わる社会の基本ルールであり、ひいては自己「信用」の損失となるため、「遅刻はしてはいけない」となっているといえます。

相手の「時間」を奪う行為だから?

 一方、パターン2は、(1)「時間」は「命」ともいえる程に重要なものである、(2)「遅刻」は他者の「時間(命)」という損害できない権利を奪う愚行である、――以上より、他者の「時間」という権利を著しく失する行為であるため遅刻はしてはいけない、です。

 つまり、取り返しのつかない「時間」を奪う行為であり、その結果として他者の「時間」に損失を与えるため、「遅刻はしてはいけない」となっているといえます。

「遅刻」に画一的な評価をする社会こそ危険?

 他方、「時間」と違ったものに価値や「信用」を置く社会やコミュニティも多数あります。そういった社会やコミュニティでは、例えば最近知り合ったビジネスパートナーに約束の時間に会うことよりも、偶然道で再会した昔なじみの恩師や導師に感謝や祈りを捧げる時間を十分に取ることの方が大切だったりします。

 さらに、クリエイティブな結果や真に経済的な能率が求められるシビアな現場においては、遅刻しなかったからといって創造性や有益性が担保されるわけではないといった、ある意味でよりシビアな意見もあります。

 本来、「時間」の流れ方や使い方は生活スタイルや人間関係によって異なっています。また、違う観点から捉えれば、一見すれば絶対的で平等な「時間」を使った社会ルールの基本設定が、そもそも万人に無理な設定であり、個人的な人間を省みない設定になっているともいえます。

 状況から「遅刻」だけを取り出して考えることは本来できないし、意味がないともいえます。とくに現代のような加速度的に変化し、時間への価値観が相対的に高まっている社会では、ある一つの状況だけを取り出して画一的な判断をすること自体が、自他ともに許容しあえないゆとりのない状況を招きかねない危険性を多分にはらんでいるのではないでしょうか。

「時間」の加速が「信用」の相対的価値を低下させている?

 さらに、加速化が進む現代において、遅刻のハードルも加速度的に上がっているのではないでしょうか。

 ジャーナリストでコラムニストのトーマス・フリードマン氏は、あるとき待ち合わせ相手の遅刻がちっとも気にならないことに、それどころか遅刻したことを謝罪する相手に「遅刻してくれて、ありがとう」と答えていたといいます。そして、その真意を、「あなたが遅れてきたおかげで、自分のための時間をつくることができたからだ」と、『遅刻してくれて、ありがとう』の中で述べています。

 トーマス氏の言からは、最も大切な自分の「時間」が自分でコントロールできないぐらい、「時間」の価値が厳密になっている現実がうかがえてきます。さらに並行して、「信用」の価値観も多様化しており、明文化されない社会ルールでお互いを縛りあって窮屈にしている事実もあるように思います。

 もちろん、遅刻が良いとされたり推奨されたりするという意味ではありません(そもそも、遅刻が良いのであれば、待ち合わせ時間や定刻を設定しなければよい)。

 また、さまざまな状況が考慮されるとしても、前述したようにとりあえず現段階での社会ルールは「遅刻しない」のプライオリティが高いことは事実であり、遅刻が相手の時間を奪う行為であることももっともではあることからも、属しているコミュニティで「遅刻はしてはいけない」という価値の比重が高いのであればそれに応じた行動を取ることは、ある意味で戦略的にも正しい行動といえます。

 しかしながら、加速化する現代では、ただ遅刻しなかったからといって、「信用」や「時間」の価値を担保することが、以前に比べて相対的に低くなっているように感じられます。

 「自身に厳しく他者には優しく」。「遅刻」を通して、次世代型の自他の「信用」や「時間」の価値を高め合うことを、相対的にも絶対的にもあらためて考える時代を迎えているのかもしれません。

<参考文献>
・『おろか者たち(中学生までに読んでおきたい哲学4)』(松田哲夫編、南伸坊案内人、あすなろ書房)※(梅棹忠夫「遅刻論」掲載)
・『お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣』(菅原圭著、河出書房新社)
・『小学生になったらどうするんだっけ』(辰巳渚著、朝倉世界一まんが、毎日新聞出版)
・『遅刻してくれて、ありがとう』(トーマス・フリードマン著、伏見威蕃訳、日本経済新聞出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授