テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.03

正しく知って認知症予防へ~神戸大学コグニケアの挑戦~

 認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす認知症。2025年には日本国民のうち約730万人が罹患するとも予想され、すでに誰にとっても身近な問題となっています。

 そのうえ、認知症の二大課題として、1.現時点では特効薬の開発に成功していない、2.症状が徐々に進行する――ため、認知症の発症を予防しつつ正しい知識をもって適切に現状に対処し、進行を遅らせることが重要となっています。

 そのような認知症診療の最前線で、認知症の今日的な知識を正しく広め、さらにその予防に取り組む挑戦者たちがいます。それが、神戸大学認知症予防センターです。同センターの著書『認知症を正しく知って、予防しよう! 神戸大学コグニケアの挑戦』では認知症における基礎知識、診療現場、予防について解説を行い、最適な認知症対策を広く発信しています。今回はその内容を紹介しながら、今からできることを考えていきたいと思います。

認知症とは?~老化による物忘れとの違いを認識する~

 まずは認知症の基礎知識について。認知症とは、記憶や判断、時間や場所の感覚など脳の能力である「認知機能」が後天的な障害によって妨げられ、日常生活がうまくいかなくなる症状を指します。主な症状は、記憶障害や失語として現れ、さらにさまざまなことができなくなる病気です。

 この症状と似ているのが老化による物忘れです。本書では、認知症との違いについて「例えば朝ご飯に何を食べたかを覚えていなくても、食べたこと自体を覚えていれば認知症ではありません。一方、認知症の方の場合は、食べたこと自体を完全に忘れてしまっています。だからさっき食べたのに、飯はまだか、と何度もいうようになるわけです」と、具体例を挙げて示しています。

 同様に、日常生活でよくある人名などの固有名詞のど忘れや電気の消し忘れといったことも、認知症の判断基準とはなりません。また、診察室で「今、気になるニュースは?」と尋ね、「コロナはこれからどうなるのでしょうか?」といった話が出るようなら心配はなく、いつまでも具体的な話が出てこなければ認知症の可能性が高いとしています。

 なお、認知症は、高血圧や糖尿病のように数値で計れる病気ではありません。そのため、診断用のチェックリストはあるものの、たとえ点数が悪くても社会生活で支障がなければ、認知症とは診断されません。

「認知症は予防が何より重要」

 本書では認知症の種類を、1.軽度認知障害(MCI)、2.軽度のアルツハイマー型認知症、3.中等度のアルツハイマー型認知症、4.重度のアルツハイマー型認知症、5.レビー小体型認知症、6.前頭側頭型認知症、7.血管性認知症、の7つ挙げており、これらを通して、さまざまな種類の認知症があること、同じ認知症でもいろんな段階や症状があること、さらに介護している人にとってもそれぞれのストーリーがあることなどを知ることができます。

 しかしながら、冒頭でも述べたように現在、認知症の特効薬ともいえる薬はありません。そこで、各人の認知症の症状に対応するためには、適切な薬物的介入と非薬物的な介入がセットで必要になります。認知症治療には4種類の薬を使いますが、大きく分けると、気分を穏やかにするものと、反対に元気にさせるものです。進行する病気なので、状態に合わせて、定期的に薬を調整しているといいます。

 ただ、現在の医療では認知症を完治させることはできません。なぜなら、認知症は脳の神経細胞の数が減った結果生じる病気で、そこからもとの状態に戻すことはできないからです。

 さらに本書では、日々の患者診療から、少しでも早く、できれば発症前に対策し予防することを推奨しています。認知症の症状が出てからでは薬によって戻すことが相当難しいと感じでいるからです。よって重要なのは、中年期をポイントとし、40代から認知症リスクを知り、要因となりやすい高血圧や糖尿病があればしっかり治療し、コレステロール値も高ければ下げることだと述べています。

 予防の具体的な方法として、「定期的な検診によって発症前から脳内の変化を積極的に見つけ出す」「症状が出る前や軽度認知障害(MCI)の段階で生活習慣を見直す」「治療や予防を始めたりできれば症状を改善させ、発症を遅らせる可能性がある」といったことを挙げています。つまり、「認知症は予防が何より重要」ということです。

認知症予防推進へ、「コグニケア」の提案

 また、認知症の予防には、食事や運動の見直しから脳活性化政策の取り入れなどが大切だということも挙げています。本書では、それらを一つのパッケージとしている、認知症予防推進プロジェクト「コグニケア」を紹介しています。

 「コグニケア」とは神戸大学が独自に開発したプロジェクトで、「体と頭の運動教室」「健康づくりセミナー(学習&交流)」「健康状態の見える化」の3要素をパッケージしたヘルスケア・サービスです。

 「体と頭の運動教室」では、認知症予防につながる運動のやり方、頭の鍛え方の実践として、週に1回程度の全身運動や筋トレ、二重課題運動、グループコミュニケーションを含めた1時間程度の運動教室に参加。介護予防やフレイル予防の要素と認知機能トレーニングの要素を併せ持ったレッスンを受け、体と頭の運動習慣を身につけ、心身の機能を活性化させます。

 さらに、「健康づくりセミナー(学習&交流)」で、認知症に対する正しい知識を修得し、活動の意味を理解するために、年に6回認知症予防や健康寿命の延伸に関するテーマについて様々な分野の専門家から学ぶオンライン・セミナーに参加。認知症予防や健康づくりを学び、社会性を育み、教員や他の受講生などとも多様なコミュニケーションを図ります。

 最後に、「健康状態の見える化」によって、年に1回頭と体を検査し、自身の血糖値やコレステロールといった健康度から認知機能の状態をチェックし、把握します。生活習慣や運動方法をコントロールする意味においても、数値を含めて客観的に自身の状況を認識できる能力は非常に重要です。

 コグニケアに含まれている認知機能検査や健康度評価を継続的に行うことにより、「自覚症状がないまま周囲の人に指摘される」よりも早いタイミングで自身のリスクに気づき、早期にしかるべき医療を受けることができる道が開けます。

 そして、コグニケアに対する研究者のコメントに「認知症予防の最新、最適な方法」とあるように、“残念ながら現時点で完治はできない、しかし予防ならできる認知症”にとって、コグニケアは一人一人が積極的に取り組める価値あるプロジェクトといえます。

 なお、自宅からPCやスマートフォンで受講できるオンライン型の「eコグニケア」も用意されているため、コロナ禍で外出を控えたい方をはじめ、世界中のどこからでも継続的な健康習慣づくりが可能となっています。

 神戸大学認知症予防推進センターは、誰もが認知症に対する正しい認識を持って始められる予防への準備を整えてくれています。自身の未来のクオリティ・オブ・ライフをより高めたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

<参考文献>
『認知症を正しく知って、予防しよう!』(神戸大学認知症予防推進センター著、神戸新聞総合出版センター)
https://kobe-yomitai.jp/book/1187/

<参考サイト>
神戸大学認知症予防推進センター コグニケアのホームページ
http://www.innov.kobe-u.ac.jp/pad/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事