テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.03

正しく知って認知症予防へ~神戸大学コグニケアの挑戦~

 認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす認知症。2025年には日本国民のうち約730万人が罹患するとも予想され、すでに誰にとっても身近な問題となっています。

 そのうえ、認知症の二大課題として、1.現時点では特効薬の開発に成功していない、2.症状が徐々に進行する――ため、認知症の発症を予防しつつ正しい知識をもって適切に現状に対処し、進行を遅らせることが重要となっています。

 そのような認知症診療の最前線で、認知症の今日的な知識を正しく広め、さらにその予防に取り組む挑戦者たちがいます。それが、神戸大学認知症予防センターです。同センターの著書『認知症を正しく知って、予防しよう! 神戸大学コグニケアの挑戦』では認知症における基礎知識、診療現場、予防について解説を行い、最適な認知症対策を広く発信しています。今回はその内容を紹介しながら、今からできることを考えていきたいと思います。

認知症とは?~老化による物忘れとの違いを認識する~

 まずは認知症の基礎知識について。認知症とは、記憶や判断、時間や場所の感覚など脳の能力である「認知機能」が後天的な障害によって妨げられ、日常生活がうまくいかなくなる症状を指します。主な症状は、記憶障害や失語として現れ、さらにさまざまなことができなくなる病気です。

 この症状と似ているのが老化による物忘れです。本書では、認知症との違いについて「例えば朝ご飯に何を食べたかを覚えていなくても、食べたこと自体を覚えていれば認知症ではありません。一方、認知症の方の場合は、食べたこと自体を完全に忘れてしまっています。だからさっき食べたのに、飯はまだか、と何度もいうようになるわけです」と、具体例を挙げて示しています。

 同様に、日常生活でよくある人名などの固有名詞のど忘れや電気の消し忘れといったことも、認知症の判断基準とはなりません。また、診察室で「今、気になるニュースは?」と尋ね、「コロナはこれからどうなるのでしょうか?」といった話が出るようなら心配はなく、いつまでも具体的な話が出てこなければ認知症の可能性が高いとしています。

 なお、認知症は、高血圧や糖尿病のように数値で計れる病気ではありません。そのため、診断用のチェックリストはあるものの、たとえ点数が悪くても社会生活で支障がなければ、認知症とは診断されません。

「認知症は予防が何より重要」

 本書では認知症の種類を、1.軽度認知障害(MCI)、2.軽度のアルツハイマー型認知症、3.中等度のアルツハイマー型認知症、4.重度のアルツハイマー型認知症、5.レビー小体型認知症、6.前頭側頭型認知症、7.血管性認知症、の7つ挙げており、これらを通して、さまざまな種類の認知症があること、同じ認知症でもいろんな段階や症状があること、さらに介護している人にとってもそれぞれのストーリーがあることなどを知ることができます。

 しかしながら、冒頭でも述べたように現在、認知症の特効薬ともいえる薬はありません。そこで、各人の認知症の症状に対応するためには、適切な薬物的介入と非薬物的な介入がセットで必要になります。認知症治療には4種類の薬を使いますが、大きく分けると、気分を穏やかにするものと、反対に元気にさせるものです。進行する病気なので、状態に合わせて、定期的に薬を調整しているといいます。

 ただ、現在の医療では認知症を完治させることはできません。なぜなら、認知症は脳の神経細胞の数が減った結果生じる病気で、そこからもとの状態に戻すことはできないからです。

 さらに本書では、日々の患者診療から、少しでも早く、できれば発症前に対策し予防することを推奨しています。認知症の症状が出てからでは薬によって戻すことが相当難しいと感じでいるからです。よって重要なのは、中年期をポイントとし、40代から認知症リスクを知り、要因となりやすい高血圧や糖尿病があればしっかり治療し、コレステロール値も高ければ下げることだと述べています。

 予防の具体的な方法として、「定期的な検診によって発症前から脳内の変化を積極的に見つけ出す」「症状が出る前や軽度認知障害(MCI)の段階で生活習慣を見直す」「治療や予防を始めたりできれば症状を改善させ、発症を遅らせる可能性がある」といったことを挙げています。つまり、「認知症は予防が何より重要」ということです。

認知症予防推進へ、「コグニケア」の提案

 また、認知症の予防には、食事や運動の見直しから脳活性化政策の取り入れなどが大切だということも挙げています。本書では、それらを一つのパッケージとしている、認知症予防推進プロジェクト「コグニケア」を紹介しています。

 「コグニケア」とは神戸大学が独自に開発したプロジェクトで、「体と頭の運動教室」「健康づくりセミナー(学習&交流)」「健康状態の見える化」の3要素をパッケージしたヘルスケア・サービスです。

 「体と頭の運動教室」では、認知症予防につながる運動のやり方、頭の鍛え方の実践として、週に1回程度の全身運動や筋トレ、二重課題運動、グループコミュニケーションを含めた1時間程度の運動教室に参加。介護予防やフレイル予防の要素と認知機能トレーニングの要素を併せ持ったレッスンを受け、体と頭の運動習慣を身につけ、心身の機能を活性化させます。

 さらに、「健康づくりセミナー(学習&交流)」で、認知症に対する正しい知識を修得し、活動の意味を理解するために、年に6回認知症予防や健康寿命の延伸に関するテーマについて様々な分野の専門家から学ぶオンライン・セミナーに参加。認知症予防や健康づくりを学び、社会性を育み、教員や他の受講生などとも多様なコミュニケーションを図ります。

 最後に、「健康状態の見える化」によって、年に1回頭と体を検査し、自身の血糖値やコレステロールといった健康度から認知機能の状態をチェックし、把握します。生活習慣や運動方法をコントロールする意味においても、数値を含めて客観的に自身の状況を認識できる能力は非常に重要です。

 コグニケアに含まれている認知機能検査や健康度評価を継続的に行うことにより、「自覚症状がないまま周囲の人に指摘される」よりも早いタイミングで自身のリスクに気づき、早期にしかるべき医療を受けることができる道が開けます。

 そして、コグニケアに対する研究者のコメントに「認知症予防の最新、最適な方法」とあるように、“残念ながら現時点で完治はできない、しかし予防ならできる認知症”にとって、コグニケアは一人一人が積極的に取り組める価値あるプロジェクトといえます。

 なお、自宅からPCやスマートフォンで受講できるオンライン型の「eコグニケア」も用意されているため、コロナ禍で外出を控えたい方をはじめ、世界中のどこからでも継続的な健康習慣づくりが可能となっています。

 神戸大学認知症予防推進センターは、誰もが認知症に対する正しい認識を持って始められる予防への準備を整えてくれています。自身の未来のクオリティ・オブ・ライフをより高めたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

<参考文献>
『認知症を正しく知って、予防しよう!』(神戸大学認知症予防推進センター著、神戸新聞総合出版センター)
https://kobe-yomitai.jp/book/1187/

<参考サイト>
神戸大学認知症予防推進センター コグニケアのホームページ
http://www.innov.kobe-u.ac.jp/pad/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員