社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世の中の50代の平均貯蓄額は?
「人生100年時代」が現実化している現在、その折り返し地点である50歳という年齢に注目が集まっています。50歳といえば、『論語』では「知命」といわれる重要なマイルストーン。天が自分に与えた使命を自覚する年代と言われました。令和の現代、使命のあり方はきっと多様化していることでしょう。
同年代とはいえ、自分が生きて体験した時代状況によって預貯金に対する感覚が違うのは当然でしょう。しかも、非正規雇用の割合は、50歳台前半と重なる1968年~1972年生まれ以降の世代以降で高くなっています。
よくも悪くも世界や日本の景気動向に振り回されてきたのが50代のこれまでのようですが、りそな銀行のアンケートによると、すでに「老後を意識している」人が72%に上るといいます。さらに「老後資金を準備している」人も50%に達します。50代の貯蓄について、データを見てみましょう。
貯蓄額3,000万円以上というと、一部の富裕層だけでなく、早期退職金を支給された場合が考えられます。60代以降の世帯主を持つ家庭では、両端の数字が高く、真ん中が平らな傾向がより顕著になります。虎の子の退職金を大切に運用しようとする家庭と、いわゆる「高齢者貧困」の二極化です。その芽は50代ですでに明らかなことが分かります。
ちなみに、金融資産を保有する世帯に絞った50歳台世帯主の統計は、貯蓄の平均値が1,955万円、中央値が1,000万円となります。貯蓄額分布でも3,000万円以上が最多(15.9%)で、1,000~1,500万円未満(13.5%)が続きます。
2021年、日本全体で二人以上の世帯全体の貯蓄額は、平均値1,436万円、中央値650万円と発表されています。この数字を見て、「平均は1千万円以上でも、現実には600万円台の預貯金をしている世帯が多いようだ」と思われる方も多いでしょう。しかし、実際にはそうではありません。
全世代で最も多いのは金融資産を持たない「貯蓄ゼロ」世帯(16.1%)。ところが次に多いのが貯蓄3,000万円以上の世帯であるため、平均値は押し上げられているわけです。まさに、最近よく耳にする「貯蓄格差」が浮き彫りになった実態です。
実際、単身世帯の貯蓄はどうなっているでしょうか。まず、50代シングルで貯蓄ゼロの人は41%、20歳代シングルの43.2%につぐ多さです。この人たちも含めた50歳代シングルの貯蓄額は平均値924万円、中央値40万円となります。
単身世帯で貯蓄ゼロに続くのは貯蓄額100万円未満の層(10.4%)。ですが、その後に貯蓄額3,000万円以上の層(4.5%)がいるため、平均値が高くなるわけです。ちなみに、金融資産を保有する50代にしぼった統計は、貯蓄の平均値が1,601万円、中央値が622万円となっています。
ここで同年代の借入額も参照してみましょう。50歳台の世帯持ちで借入金があるのは56.1%、その平均額は1,316万円、中央値1,000万円です。一方、50歳台シングルで借入金があるのは19.7%。借入金の平均額は383万円、中央値は100万円ということで、借入額300万円未満が7割を占めています。
企業の定年は延長され、60代はもちろん70代になっても働ける職場も増えていますが、収入は50代で頭打ち。人生100年の折り返し地点で預貯金について見直してみるのも決して遅くありません。
バブル世代も就職氷河期もいる2021年の50代
2021年現在、50歳台といえば1960年代から1970年代初めに生まれた人々です。ひとくちに「50歳台」といっても60年代生まれは高度経済成長期を体験した「新人類」層。とくに1967~1970年生まれはバブル華やかな頃に就職した「バブル世代」。続く1970年代生まれは団塊ジュニア世代であるとともに、長く続く「就職氷河期世代」のはしりにも当たっています。同年代とはいえ、自分が生きて体験した時代状況によって預貯金に対する感覚が違うのは当然でしょう。しかも、非正規雇用の割合は、50歳台前半と重なる1968年~1972年生まれ以降の世代以降で高くなっています。
よくも悪くも世界や日本の景気動向に振り回されてきたのが50代のこれまでのようですが、りそな銀行のアンケートによると、すでに「老後を意識している」人が72%に上るといいます。さらに「老後資金を準備している」人も50%に達します。50代の貯蓄について、データを見てみましょう。
50代貯蓄の平均額1,684万円、中央値800万円の謎
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2020年)によれば、世帯主が50歳台の家庭では、貯蓄額の平均値1,684万円、中央値800万円となります。くわしく見ると、最も多い層は貯蓄額3,000万円以上の世帯(13.8%)、ついで貯蓄ゼロの世帯(13.3%)です。貯蓄額3,000万円以上というと、一部の富裕層だけでなく、早期退職金を支給された場合が考えられます。60代以降の世帯主を持つ家庭では、両端の数字が高く、真ん中が平らな傾向がより顕著になります。虎の子の退職金を大切に運用しようとする家庭と、いわゆる「高齢者貧困」の二極化です。その芽は50代ですでに明らかなことが分かります。
ちなみに、金融資産を保有する世帯に絞った50歳台世帯主の統計は、貯蓄の平均値が1,955万円、中央値が1,000万円となります。貯蓄額分布でも3,000万円以上が最多(15.9%)で、1,000~1,500万円未満(13.5%)が続きます。
2021年、日本全体で二人以上の世帯全体の貯蓄額は、平均値1,436万円、中央値650万円と発表されています。この数字を見て、「平均は1千万円以上でも、現実には600万円台の預貯金をしている世帯が多いようだ」と思われる方も多いでしょう。しかし、実際にはそうではありません。
全世代で最も多いのは金融資産を持たない「貯蓄ゼロ」世帯(16.1%)。ところが次に多いのが貯蓄3,000万円以上の世帯であるため、平均値は押し上げられているわけです。まさに、最近よく耳にする「貯蓄格差」が浮き彫りになった実態です。
50代シングルでは貯蓄ゼロが41%
人口統計資料集(2021)によると、1960年に男性1.26%女性1.88%だった「50歳時の未婚率」は、2015年に男性23.37%女性14.06%と急増しています。50歳時未婚は生涯シングルとも呼ばれますが、独身生活を謳歌するためには資金の後ろ盾がなくては始まりません。実際、単身世帯の貯蓄はどうなっているでしょうか。まず、50代シングルで貯蓄ゼロの人は41%、20歳代シングルの43.2%につぐ多さです。この人たちも含めた50歳代シングルの貯蓄額は平均値924万円、中央値40万円となります。
単身世帯で貯蓄ゼロに続くのは貯蓄額100万円未満の層(10.4%)。ですが、その後に貯蓄額3,000万円以上の層(4.5%)がいるため、平均値が高くなるわけです。ちなみに、金融資産を保有する50代にしぼった統計は、貯蓄の平均値が1,601万円、中央値が622万円となっています。
ここで同年代の借入額も参照してみましょう。50歳台の世帯持ちで借入金があるのは56.1%、その平均額は1,316万円、中央値1,000万円です。一方、50歳台シングルで借入金があるのは19.7%。借入金の平均額は383万円、中央値は100万円ということで、借入額300万円未満が7割を占めています。
企業の定年は延長され、60代はもちろん70代になっても働ける職場も増えていますが、収入は50代で頭打ち。人生100年の折り返し地点で預貯金について見直してみるのも決して遅くありません。
<参考サイト>
世の中の50代はいくら貯金している?老後の準備は?50代のお金事情│りそなグループ
https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/kihon/column_0011.html
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2020/20bunruif001.html
人口統計資料集(2021)│国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2021.asp?fname=T06-23.htm
世の中の50代はいくら貯金している?老後の準備は?50代のお金事情│りそなグループ
https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/kihon/column_0011.html
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2020/20bunruif001.html
人口統計資料集(2021)│国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2021.asp?fname=T06-23.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
コンプライアンスにも具体的なストーリーが必要だ
「ものがたり」のあるコンプライアンス(7)経営戦略
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、「ものがたり」のあるコンプライアンスについて解説するシリーズ最終回。コンプライアンスを「やらされ感」のあるものではなく、「元気の出る」ものにするためには、自発的...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/18
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/13
運をよくする秘訣は「自己の最善を他者に尽くしきること」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(4)運を左右する道徳律
松下幸之助のいう「宇宙の理法」について理解を深めていく。明治・大正の政治家・後藤新平は、「人間自体が倫理的実在」であるとし、だからこの世の道徳律(自然律)に同調することが大切であると言う。人生がうまく回る秘訣や...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/12
三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点
アメリカの理念と本質(1)西洋文明の行き着いた先と三つの建国
「日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない」と中西氏は言う。しかし、日本にとって死活的に重要な存在である国にもかかわらず、アメリカがどんな国か、アメリカの原点は何なのかという...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/08/20
明智光秀はいつどこで生まれたのか~出生の謎に迫る
明智光秀の真実(1)謎につつまれた前半生
本能寺の変のイメージもあり、「主殺しの悪人」「謀反人」といった言われ方もする明智光秀。とりわけ前半生など、謎が多い人物でもある。しかし小和田哲男氏は、「非常に真面目で、学識や教養もあり、部下思いのいい武将だった...
収録日:2019/11/22
追加日:2019/12/31