社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
二者択一で迷ったら両方とれ!「陰陽論」のススメ
暗いイメージの「陰」と明るいイメージの「陽」。
老荘思想家の田口佳史氏によると、そもそも「陰」とは、内に向かう「充実・革新」の力、「陽」は外に向かう「拡大・発展」の力で、2つは対立する二者択一の存在ではなく、ともに補いながら同時に一つの物事を形作っている、という。
陰陽論を理解する上で分かりやすい例えとして田口氏が挙げたのは、なんとアサヒビールの「スーパードライ」だ。
スーパードライが登場する前のビール業界の常識は、「コク」タイプか「キレ」タイプのいずれかだった。「コク」はドロッ、「キレ」はスッ。この相反する2つを同時に実現することなど、到底、不可能だと思われていた。
ところがスーパードライは、その両方を実現したのだ。
田口氏は、スーパードライを知ったとき、まさに「陰陽を和した」完璧な商品だと感じたという。
二者択一でどちらかを選ばなければいけない局面に直面したら、両方を採るにはどうしたらいいのか、心を空っぽにして考えてほしい、と田口氏はいう。
「心を空っぽにして考えること」を老荘思想では、「冲気(ちゅうき)」という。
ノーベル賞を取った方に「どうやって思いついたのですか?」と聞くと、大体「もうひたすら我を忘れて取り組んだだけです」という答えが返ってくる。
仕事でもプライベートでも、二者択一を迫られたらこのコラムを一度思い出してほしい。「冲気」によって両方を和すれれば、きっと素晴らしい結論を得られるのではないだろうか?
老荘思想家の田口佳史氏によると、そもそも「陰」とは、内に向かう「充実・革新」の力、「陽」は外に向かう「拡大・発展」の力で、2つは対立する二者択一の存在ではなく、ともに補いながら同時に一つの物事を形作っている、という。
陰陽論を理解する上で分かりやすい例えとして田口氏が挙げたのは、なんとアサヒビールの「スーパードライ」だ。
スーパードライが登場する前のビール業界の常識は、「コク」タイプか「キレ」タイプのいずれかだった。「コク」はドロッ、「キレ」はスッ。この相反する2つを同時に実現することなど、到底、不可能だと思われていた。
ところがスーパードライは、その両方を実現したのだ。
田口氏は、スーパードライを知ったとき、まさに「陰陽を和した」完璧な商品だと感じたという。
二者択一でどちらかを選ばなければいけない局面に直面したら、両方を採るにはどうしたらいいのか、心を空っぽにして考えてほしい、と田口氏はいう。
「心を空っぽにして考えること」を老荘思想では、「冲気(ちゅうき)」という。
ノーベル賞を取った方に「どうやって思いついたのですか?」と聞くと、大体「もうひたすら我を忘れて取り組んだだけです」という答えが返ってくる。
仕事でもプライベートでも、二者択一を迫られたらこのコラムを一度思い出してほしい。「冲気」によって両方を和すれれば、きっと素晴らしい結論を得られるのではないだろうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01