テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.27

なぜ・いつから競馬は若者に人気になった?

幅広くなった競馬のファン層

 「競馬」といえば「おじさんの趣味」とか「身を滅ぼすギャンブル」というようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし近年は若者や女性にも人気が出ており、楽しみ方も多種多様になっているようです。

 ITツール比較サイトのSTRATEが全国の20代男女400人に行った「競馬に関するアンケート」によると、全体の約40%が競馬に興味があり、さらに20代女性の約15%が実際に馬券を買ったことがあると回答しています。20代女性の6~7人に一人は馬券の購入経験があるということになります。

 馬券を買う以外にも、馬の美しさやかわいらしさに魅力を感じ、写真のSNS投稿を楽しむ若者も増えています。SNSを駆使するあたりは、いかにも最近の若者らしいですよね。また、馬に騎乗するジョッキーも厳しい訓練や減量を日々行っているアスリートであり、野球選手やサッカー選手のように憧れてファンになる若者が多くいます。

 競馬を運営する日本中央競馬会(JRA)の発表によると、馬券売上額の参考値になる売得金額は1997年をピークに減少してきましたが、2012年から再び上昇傾向にあります。これは、JRAが若者に訴求するプロモーションを行った影響も大きいでしょう。2012年にはアイドルユニット・AKB48の20歳以上のメンバーがAKB競馬部を結成し、CM出演や予想対決をして注目を集めました。また、今年2月にリリースされたアプリゲーム・ウマ娘をきっかけとして競馬に興味を持った若者も多いです。

現在の競馬場はギャンブルだけの場ではない

 それでは、「競馬場」といえばどのようなイメージをお持ちでしょうか。競馬新聞片手のおじさんたちがカップ酒片手に野次を飛ばす鉄火場……などを思い浮かべる方も多いでしょう。日本の競馬にはJRAが運営する中央競馬と地方自治体が運営する地方競馬があり、比較的規模が小さい地方競馬では、現在もそのような光景が見られる競馬場もあります。

 しかし国営の中央競馬の競馬場は規模が大きく、なかでも中心的存在の東京競馬場はラグジュアリーで清潔感のある建物です。施設内には100軒以上の飲食店があり、和食洋食からファストフードやスイーツまでさまざまなグルメが楽しめます。また、コースの内側にあたる内馬場には子ども向けの遊具広場があるほか、キャラクターショーや乗馬体験が開催されることもあり、子どもも存分に遊べます。広い芝生があるので、お弁当を用意してピクニック気分を味わうことも。入場料200円を払えば、家族連れで1日楽しめるのです。

 中央競馬は基本的に昼間に開催されますが、地方競馬ではナイター開催をするところもあります。都内の大井競馬場はこれを“大人の夜のプレイスポット”と位置づけ、場内をライトアップして中央競馬にはない魅力を演出しています。グルメフェアなども開催されるので、ナイター競馬をデートや女子会に利用する競馬ファンも多いです。馬券は100円から買えるので、のめり込みすぎなければあまりお金をかけずに楽しめるエンターテインメントなのです。

競馬人口は増え続けている

 コロナ禍の緊急事態宣言により、昨年は中央も地方も無観客開催や入場人数制限を行いました。JRAが発表したデータによると、昨年の中央開催競馬場入場人数は前年の6分の1ほどまで減っています。しかし一方で、昨年の売得金額は前年より増えており、総参加人数もやや減ったもののほとんど変わっていません。これは、ネットの馬券購入システムが普及した結果といえるでしょう。

 売得金額が上昇傾向に転じた2012年の前年である2011年には、従来の銀行登録するタイプのネット投票システムであるA-PAT・即PATに加え、クレジットカードを登録すればPCかスマホで馬券が購入できる新しいネット投票システムのJRAダイレクトが導入されました。より手軽に馬券が購入できるようになったことも、馬券売上上昇の要因のひとつと考えられるでしょう。売得金額のピークが1997年の約4兆円だったのに対し、昨年の売得金額は約3兆円にまで回復しています。

 そして競馬総参加人数のピークは、実は2019年の約1億8千万人でごく最近。開催競馬場入場人数は緩やかに減少しているのに対して総参加人数が増えている点からも、ネット投票が広く利用されていることがわかります。

 競馬人気が若者まで広がっている理由は、カジュアルに馬券を楽しめるシステムや、効果的なプロモーション、ギャンブル以外も楽しめる競馬場などをつくりあげた運営側の企業努力によるものが大きいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・JRA JRAの概要 成長推移
https://jra.jp/company/about/outline/growth/
・JRA JRAの概要 JRAのあゆみ
https://jra.jp/company/about/outline/history/
・JRA 電話・インターネット投票 はじめての方へ
https://www.jra.go.jp/dento/welcome/
・STRATE 20代女性の15%が馬券を買ったことがあり、4割強が競馬に興味ありと回答【(20代対象)競馬に関するアンケート】
https://strate.biz/news/horse-racing-20/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授