社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人の心に生き続けられる最も幸せな人生の送り方
誰もが一目置く人のことを「人徳の高い人」というが、そもそも「徳」とは一体なんだろうか?老荘思想研究家の田口佳史氏がその疑問に答えてくれた。
江戸時代の教育は「徳」を身につけることに始まった。それは、わが子が孤立する姿を見たくない、という親の願いからだった。
社会で嫌われるのは自己本位な人間であり、そうならないことが徳への第一歩となる。
徳の真意とは「自己の最善を相手に尽くしきる」ことなのである。
尽くした相手からは「ありがとう」の言葉が返り、相互が「感謝の人間関係」で結ばれるのだ。こうして集まった「徳」を日本では「いきおい」と呼んできた。
国土に不幸があったとき、天皇陛下は「朕の不徳の致すところ」と言うが、「不徳」とはまさに「いきおいがない」ということなのである。
仕事においても人生においても、自己の最善を相手に尽くしきれば、それは大きな「いきおい」となるのだ。
「人生の総決算は葬式にあり」と言われるが、生死の境を越えて思い出され、誰かの心に生き続けることこそ、人生の最善の実りではないだろうか。
江戸時代の教育は「徳」を身につけることに始まった。それは、わが子が孤立する姿を見たくない、という親の願いからだった。
社会で嫌われるのは自己本位な人間であり、そうならないことが徳への第一歩となる。
徳の真意とは「自己の最善を相手に尽くしきる」ことなのである。
尽くした相手からは「ありがとう」の言葉が返り、相互が「感謝の人間関係」で結ばれるのだ。こうして集まった「徳」を日本では「いきおい」と呼んできた。
国土に不幸があったとき、天皇陛下は「朕の不徳の致すところ」と言うが、「不徳」とはまさに「いきおいがない」ということなのである。
仕事においても人生においても、自己の最善を相手に尽くしきれば、それは大きな「いきおい」となるのだ。
「人生の総決算は葬式にあり」と言われるが、生死の境を越えて思い出され、誰かの心に生き続けることこそ、人生の最善の実りではないだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18