社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「覆面パトカー」を見分けることは可能なのか?
パトカーと聞いて思い浮かべるのは、車体が白黒で天井に赤い回転灯をつけたものではないでしょうか。これは通称「制服パトカー」と呼ばれているもの。これに対して、見た目は一般車両と変わらないパトカーがあります。いわゆる「覆面パトカー」です。ちょっと見ただけでは一般車両と変わらないように思える外見ですが、見分けるポイントなどはあるのでしょうか。
この覆面パトカーには「交通課」に所属する警察官が乗車しています。特に高速道路や自動車専用道路などで取り締まりを行うのは、交通機動隊や高速道路交通警察隊(高速隊)などに所属している、専門的な教育を受けた警察官とのこと。一方、「捜査用」は刑事ドラマなどで見るような事件捜査や張り込みなどで使われる車。また政府関係者など、いわゆるVIPを警護するために使用する車もあります。
なぜクラウンが多いのかというと、トヨタがクラウンベースのパトカーモデルを開発しているから、ということのようです。以前は日産セドリックも多かったようですが、現在は撤退しています。パトカーに採用されるには入札が行われるわけですが、サイズ、ドア枚数などなどの条件がかなり細かく規定されています。これに応じるにはコストがかかるため、現在ではトヨタ以外はあまり入札に参加しないようです。
あとはナンバープレート。警察には管轄があるので覆面パトカーはその地域ナンバーです。以前は8ナンバー(特殊車両)のナンバープレートを使用していたこともあるようですが、現在では3ナンバーや5ナンバーの通常のナンバーなので、この辺りでは区別できません。ということで、後の見分け方はきちんと法律を守って走っている車、ということくらいしかありません。
パトカーとはいえ、交通ルールを無視して走ることができるのは赤色灯やサイレンを稼働させているときだけです。覆面をしている(赤色灯を出したりしていない)時には交通ルールを厳守します。一説には、「高速道路では左車線をゆっくり走っているクラウンがいたら覆面と思え」というものもあります。
「交通取締用」と「捜査用」がある
一口に覆面パトカーといっても「交通取締用」と「捜査用」があります。一般的によく見かけるものは「交通取締用」のものです。交通違反の取締りに使われる覆面パトカーの正式名称は「交通取締用四輪車(反転警光灯)」と言います。ちなみに白黒の一般的なパトカーで交通取締りに用いられる車両は「交通取締用四輪車(交通取締用無線自動車)」と言います。「反転警光灯」とは取締りを実施する時にルーフから出てくる警光灯のことです。この覆面パトカーには「交通課」に所属する警察官が乗車しています。特に高速道路や自動車専用道路などで取り締まりを行うのは、交通機動隊や高速道路交通警察隊(高速隊)などに所属している、専門的な教育を受けた警察官とのこと。一方、「捜査用」は刑事ドラマなどで見るような事件捜査や張り込みなどで使われる車。また政府関係者など、いわゆるVIPを警護するために使用する車もあります。
クラウンが多い理由
交通取締用の覆面パトカーで使われる車でもっとも多いのは、スポーツタイプのセダン。さらに使用できる車には細かい基準があるので、条件を満たす車種は限られます。例えば多いのは、「トヨタクラウン」や「マークX」、「カムリ」「スバルレガシィB4」、「日産スカイライン」といったところが挙げられるようですが、実際はかなりの割合をクラウンが占めているようです。排気量は3リッター以上が基本なので、「クラウンロイヤル」であるとか、「クラウンアスリート」が採用されています。なぜクラウンが多いのかというと、トヨタがクラウンベースのパトカーモデルを開発しているから、ということのようです。以前は日産セドリックも多かったようですが、現在は撤退しています。パトカーに採用されるには入札が行われるわけですが、サイズ、ドア枚数などなどの条件がかなり細かく規定されています。これに応じるにはコストがかかるため、現在ではトヨタ以外はあまり入札に参加しないようです。
バックミラーが二つ設置されている
またパトカーならではといえる特徴としては、バックミラーが二つ設置されているという点です。運転席と助手席の2人それぞれが確認できるようになっています。ただし、実際にはリアガラスにスモークが貼られていることが多いので、後ろからは確認しにくいかもしれません。また、トランクルームやルーフの上に警察用の無線送受信アンテナが設置されているということもあります。ただし、これも最近は小型化しているので目立たないようです。あとはナンバープレート。警察には管轄があるので覆面パトカーはその地域ナンバーです。以前は8ナンバー(特殊車両)のナンバープレートを使用していたこともあるようですが、現在では3ナンバーや5ナンバーの通常のナンバーなので、この辺りでは区別できません。ということで、後の見分け方はきちんと法律を守って走っている車、ということくらいしかありません。
パトカーとはいえ、交通ルールを無視して走ることができるのは赤色灯やサイレンを稼働させているときだけです。覆面をしている(赤色灯を出したりしていない)時には交通ルールを厳守します。一説には、「高速道路では左車線をゆっくり走っているクラウンがいたら覆面と思え」というものもあります。
「左車線をゆっくり走っているクラウン」はもしかしたら
ということで、結論としては「リアガラスにスモークを貼っていて、左車線をゆっくり走っているクラウン」は覆面パトカーかもしれない、というなんともぼんやりしたものになりそうです。もう少し細かく見ればいくつかポイントはあります。たとえばマークXであれば18インチホイールであるとか、リアに「+M」のマークがある(つまりMスーパーチャージャーを積んでいる)、などといった点もあります。ともあれ安全運転です。安全運転であればお世話になることはないので、見抜けなくても問題はない、という方が今のところもっとも間違いのない結論と言えそうです。<参考サイト>
意外と知らない、覆面パトカーを見分ける方法。厄介になりたくない車両を外観だけで見分けるのは困難!?|Clicccar
https://clicccar.com/2021/09/29/1120329/#clicccar.com
【覆面パトカーの見分け方】車種やナンバーで分かる?クラウンセダン生産終了で覆面はどうなる?|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/unmarked-patrol-car/
警察も使う「覆面パトカー」は通称! 意外と知らない「正式な名称」とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/08/747318/
意外と知らない、覆面パトカーを見分ける方法。厄介になりたくない車両を外観だけで見分けるのは困難!?|Clicccar
https://clicccar.com/2021/09/29/1120329/#clicccar.com
【覆面パトカーの見分け方】車種やナンバーで分かる?クラウンセダン生産終了で覆面はどうなる?|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/unmarked-patrol-car/
警察も使う「覆面パトカー」は通称! 意外と知らない「正式な名称」とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/08/747318/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24