社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『医療崩壊 真犯人は誰だ』、その大いなる謎に迫る
日本は世界一の病床を保有する「病床大国」です。にもかかわらず、2021年、新型コロナウイルス感染拡大を受けて確保されたコロナ病床はなんと全病床のわずか4パーセント。結果、医療崩壊の危機に陥りました。
なぜそうなってしまったのでしょうか。その謎を読み解くための一冊として、『医療崩壊 真犯人は誰だ』 (鈴木亘著、講談社現代新書)に注目したいと思います。本書はミステリー小説のように、いくつか要因を事件の「容疑者」に見立て、エビデンスを提示しながら、危機をもたらした真犯人をあぶり出していきます。真犯人は何だったのか。このあと、本書で取り上げられている容疑者たちを紹介していきます。
著者の鈴木亘氏は学習院大学経済学部経済学科教授で、医療経済学、社会保障論、福祉経済学の専門家です。政府の行政改革推進会議委員を務めているほか、これまでも国家戦略特区ワーキンググループ委員、規制改革会議専門委員などを務めています。著書に『財政危機と社会保障』『社会保障亡国論』(ともに講談社現代新書)、共著に日経経済図書文化賞を受賞した『健康政策の経済分析:レセプトデータによる評価と提言』(東京大学出版会) などがあります。
病院関係者にこう質問にしてみると、「医療スタッフが足りないからだ」という答えがよくあがるそうです。つまり、最初の容疑者は「少ないスタッフ」という要因です。
OECDのデータを見てみると、日本は、先進国の中でもとても医師数が少ないことがわかります。2018年時点で、人口千人あたりの医師数のOECD加盟国の平均が3.5人であるのに対して、日本はそれを下回る2.5人。しかも全国で約30万人いる医師のうち、3分の1にあたる約10万人が開業医です。鈴木氏は「開業医たちがコロナ入院患者に対する即戦力になるかと言えば、それは難しいと言わざるをえません」と述べています。それなら真犯人、つまり医療崩壊の危機をもたらした最大の要因は「少ないスタッフ」なのか。
鈴木氏は、次のように述べています。日本全体の医療人材を効率的に活用する体制をつくれば、医療スタッフ不足は解決可能な問題であり、「少ないスタッフ」は主犯級の「真犯人」とは言えない、と。
そのため、実態としてコロナ患者を受け入れていない民間病院が多く存在したことを鈴木氏は指摘しています。もちろん、民間病院が多いこと自体が問題なのではありません。非常時に公立・公的病院と同じように、民間病院に対しても迅速に指示・命令できる体制があればいいわけです。
したがって、容疑者2も容疑者1と同様に「真犯人」とはいえないでしょう。
そのため、多くの病院でコロナ患者を受け入れることができず、医療逼迫が生じる原因となりました。なぜ日本ではこんなことになっているのかといえば、容疑者2の「多過ぎる民間病院」が大きく関係しています。つまり、日本は民間病院が多いために「小規模の病院」も多いということです。
おそらく、これは多くの人が納得するところでしょう。医療スタッフ不足や病院の規模などもともとのリソースの問題はある意味、仕方ないとしても、「政府のガバナンス」についてはもうちょっとどうにかなったのではないか。鈴木氏は「政府のガバナンスの混乱が生み出した『二次災害』として、医療崩壊の危機が起きた」のではないかと厳しく批判しています。
実は、政府には事前に「政府行動計画」というものがありました。それを十分に生かすことができれば、医療崩壊の危機に陥るような状況にはならなかったのではないかと鈴木氏は考えています。では、なぜ事前の計画を生かすことができなかったのか。答えは驚くほどシンプルです。計画はあっても、それを実行するための事前準備、訓練を怠ってきたからです。
こうした備えに対する不足は、コロナ・パンデミックに限ったことではないでしょう。南海トラフ地震、首都直下地震などの大地震をはじめ、私たち日本人はいつ大規模災害が起こってもおかしくない状況の中で暮らしています。しかも、そのことを知っていながら、準備もシミュレーションもとうてい万全とはいえないのが実情です。
そういう意味では、今回のコロナ・パンデミックは防災意識を高めるためのまたとない好機といえます。政府はもちろん、私たち一人一人も今こそ、さまざまな災害への備えに対して、積極的に取り組むべきではないでしょうか。本書はそのことを実感させてくれる貴重な一冊だといえるでしょう。
なぜそうなってしまったのでしょうか。その謎を読み解くための一冊として、『医療崩壊 真犯人は誰だ』 (鈴木亘著、講談社現代新書)に注目したいと思います。本書はミステリー小説のように、いくつか要因を事件の「容疑者」に見立て、エビデンスを提示しながら、危機をもたらした真犯人をあぶり出していきます。真犯人は何だったのか。このあと、本書で取り上げられている容疑者たちを紹介していきます。
著者の鈴木亘氏は学習院大学経済学部経済学科教授で、医療経済学、社会保障論、福祉経済学の専門家です。政府の行政改革推進会議委員を務めているほか、これまでも国家戦略特区ワーキンググループ委員、規制改革会議専門委員などを務めています。著書に『財政危機と社会保障』『社会保障亡国論』(ともに講談社現代新書)、共著に日経経済図書文化賞を受賞した『健康政策の経済分析:レセプトデータによる評価と提言』(東京大学出版会) などがあります。
容疑者1:少ないスタッフ
「なぜ、医療崩壊の危機に陥るのか?」病院関係者にこう質問にしてみると、「医療スタッフが足りないからだ」という答えがよくあがるそうです。つまり、最初の容疑者は「少ないスタッフ」という要因です。
OECDのデータを見てみると、日本は、先進国の中でもとても医師数が少ないことがわかります。2018年時点で、人口千人あたりの医師数のOECD加盟国の平均が3.5人であるのに対して、日本はそれを下回る2.5人。しかも全国で約30万人いる医師のうち、3分の1にあたる約10万人が開業医です。鈴木氏は「開業医たちがコロナ入院患者に対する即戦力になるかと言えば、それは難しいと言わざるをえません」と述べています。それなら真犯人、つまり医療崩壊の危機をもたらした最大の要因は「少ないスタッフ」なのか。
鈴木氏は、次のように述べています。日本全体の医療人材を効率的に活用する体制をつくれば、医療スタッフ不足は解決可能な問題であり、「少ないスタッフ」は主犯級の「真犯人」とは言えない、と。
容疑者2:多過ぎる民間病院
次の容疑者は「多過ぎる民間病院」です。これはどういうことかというと、実は日本全体の病院の七割から八割を「民間病院」が占めており、民間病院に対しては公立・公的病院のように行政から指示・命令できないのだそうです。そのため、実態としてコロナ患者を受け入れていない民間病院が多く存在したことを鈴木氏は指摘しています。もちろん、民間病院が多いこと自体が問題なのではありません。非常時に公立・公的病院と同じように、民間病院に対しても迅速に指示・命令できる体制があればいいわけです。
したがって、容疑者2も容疑者1と同様に「真犯人」とはいえないでしょう。
容疑者3:小規模の病院
結論からいえば、「小規模の病院」を医療崩壊の危機をもたらした最大の要因と鈴木氏は見立てています。小規模の病院は、その規模の小ささのために、物理的にも採算的にもコロナの入院患者を受け入れることが非常に困難です。それにもかかわらず、日本の病院の実に約7割が200床未満の中小病院です。そのため、多くの病院でコロナ患者を受け入れることができず、医療逼迫が生じる原因となりました。なぜ日本ではこんなことになっているのかといえば、容疑者2の「多過ぎる民間病院」が大きく関係しています。つまり、日本は民間病院が多いために「小規模の病院」も多いということです。
「政府のガバナンス不足」による二次災害と事前の準備不足
続けて、容疑者4に「フル稼働できない大病院」、容疑者5に「病院間の不連携・非協力体制」、容疑者6に「『地域医療構想』の呪縛」を挙げていますが、詳しい内容は本書を読んでいただくとして、ここでは「主犯級中の主犯」として名指ししている容疑者7の「政府のガバナンス不足」についてご紹介します。おそらく、これは多くの人が納得するところでしょう。医療スタッフ不足や病院の規模などもともとのリソースの問題はある意味、仕方ないとしても、「政府のガバナンス」についてはもうちょっとどうにかなったのではないか。鈴木氏は「政府のガバナンスの混乱が生み出した『二次災害』として、医療崩壊の危機が起きた」のではないかと厳しく批判しています。
実は、政府には事前に「政府行動計画」というものがありました。それを十分に生かすことができれば、医療崩壊の危機に陥るような状況にはならなかったのではないかと鈴木氏は考えています。では、なぜ事前の計画を生かすことができなかったのか。答えは驚くほどシンプルです。計画はあっても、それを実行するための事前準備、訓練を怠ってきたからです。
こうした備えに対する不足は、コロナ・パンデミックに限ったことではないでしょう。南海トラフ地震、首都直下地震などの大地震をはじめ、私たち日本人はいつ大規模災害が起こってもおかしくない状況の中で暮らしています。しかも、そのことを知っていながら、準備もシミュレーションもとうてい万全とはいえないのが実情です。
そういう意味では、今回のコロナ・パンデミックは防災意識を高めるためのまたとない好機といえます。政府はもちろん、私たち一人一人も今こそ、さまざまな災害への備えに対して、積極的に取り組むべきではないでしょうか。本書はそのことを実感させてくれる貴重な一冊だといえるでしょう。
<参考文献>
『医療崩壊 真犯人は誰だ』 (鈴木亘著、講談社現代新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000359595
<参考サイト>
鈴木亘先生の公式ホームページ
https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20080041/
『医療崩壊 真犯人は誰だ』 (鈴木亘著、講談社現代新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000359595
<参考サイト>
鈴木亘先生の公式ホームページ
https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20080041/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題
若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/11/24
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル