社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.01

理想の寿命は79歳?長生きを望まない若者たち

 Z世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」という調査をシチズン時計が行い、平均は31歳までに結婚、33歳までに子どもを持ち、寿命は79歳が理想という結果が出てきました。人生100年時代とも言われるようにもなっている今、79歳で人生を終えるのがなぜ理想なのか、回答内容とそれに反する“現実”を比較してみましょう。

Z世代の理想と現実のギャップは意外に小さい?

 今回の調査で「Z世代」として対象になったのは2021年に18~25歳になる男女400人。結婚観について、男女ともに70%以上は将来結婚したいと考えており(男性は5%、女性は15%が既婚者でした)、結婚したい年齢は男性31歳、女性30歳でした。一方で2020年の平均初婚年齢を見てみると、男性31歳、女性29.4歳でした。Z世代の理想はほぼ世の中の平均と一致していると言えそうです。ちなみに日本では晩婚化が少しずつ進んでおり、1995年は男性28.3歳、女性26.3歳でした。

 続いて何歳までに子供が欲しいか、という問いについては、男性34歳、女性32歳が平均でした。結婚から2、3年内には子供が欲しい、というライフプランですね。平均初婚年齢の調査より若干古い統計になるのですが、2016年の調査では第一子出生時の母の平均年齢は30.7歳でした。実態と大きな乖離はありませんが、「理想」の方がやや夫婦2人の時間を持ちたい、という考え方になるでしょうか。

 マイホームを持つ理想の年齢は36歳でしたが、こちら2019年の調査を見てみると新築か中古か、戸建てかマンションかなどで差があるのですが、平均年齢が一番若い分譲戸建ては36.8歳、一番年配の中古マンションは44.8歳でした。マイホーム=戸建てのイメージであれば、ここでも理想と現実がほぼ一致している形になりました。

30~40年後は定年70歳以上になっているかも

 何歳まで働きたいか、は男性が59歳、女性が52歳でした。男性は60歳定年のイメージを持って回答した人も多いのかもしれませんね。一方でここ最近は定年を65歳にする会社や、60歳で定年を迎えた後も5年間は再雇用制度を取っている会社も増えてきています。さらに2021年4月に施行された「改正高年齢雇用安定法」により、70歳までの継続雇用が努力義務となっています。今後ますます高齢化が進むにあたり、定年の年齢が上がることはあっても下がることはないでしょう。今回アンケートに答えたZ世代が60歳になる30~40年後には70歳定年どころか、もっと歳を重ねても働いているのが当然になっていても不思議ではありません。

 何歳まで生きたいか、は男性81歳、女性78歳でした。2020年の統計だと男性は81.64歳、女性は87.74歳のため、女性の方が約6年長いのですが、Z世代の意識ではむしろ女性の方が若干ではありますが太く短い人生を望んでいるようです。100歳以上まで生きたいという回答も26%いたのですが、平均を取ると80年前後がちょうど良い、というとらえ方になっているようです。

 こうして全体を通して見ると、退職年齢や寿命は実態より短い見込みであるものの、それ以外は理想と現実が比較的近い傾向ですね。退職や寿命はまだ数十年先ということで具体的なイメージがしづらいのかもしれませんが、結婚や出産、マイホーム購入は近未来ということで世間の標準に収束している、とも言えるのかもしれません。

<参考サイト>
・Z 世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」調査│CITIZEN
https://www.citizen.co.jp/cms/cwc/files/20211122.pdf
・令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/kekka.pdf
・平成29年度 年次報告書│人事院
https://www.jinji.go.jp/hakusho/h29/1-2-01-1-3.html
・国土交通省住宅局「令和元年度住宅市場動向調査報告書」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001348002.pdf
・令和2年簡易生命表の概況 主な年齢の平均余命
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life18-02.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授