社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
理想の寿命は79歳?長生きを望まない若者たち
Z世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」という調査をシチズン時計が行い、平均は31歳までに結婚、33歳までに子どもを持ち、寿命は79歳が理想という結果が出てきました。人生100年時代とも言われるようにもなっている今、79歳で人生を終えるのがなぜ理想なのか、回答内容とそれに反する“現実”を比較してみましょう。
続いて何歳までに子供が欲しいか、という問いについては、男性34歳、女性32歳が平均でした。結婚から2、3年内には子供が欲しい、というライフプランですね。平均初婚年齢の調査より若干古い統計になるのですが、2016年の調査では第一子出生時の母の平均年齢は30.7歳でした。実態と大きな乖離はありませんが、「理想」の方がやや夫婦2人の時間を持ちたい、という考え方になるでしょうか。
マイホームを持つ理想の年齢は36歳でしたが、こちら2019年の調査を見てみると新築か中古か、戸建てかマンションかなどで差があるのですが、平均年齢が一番若い分譲戸建ては36.8歳、一番年配の中古マンションは44.8歳でした。マイホーム=戸建てのイメージであれば、ここでも理想と現実がほぼ一致している形になりました。
何歳まで生きたいか、は男性81歳、女性78歳でした。2020年の統計だと男性は81.64歳、女性は87.74歳のため、女性の方が約6年長いのですが、Z世代の意識ではむしろ女性の方が若干ではありますが太く短い人生を望んでいるようです。100歳以上まで生きたいという回答も26%いたのですが、平均を取ると80年前後がちょうど良い、というとらえ方になっているようです。
こうして全体を通して見ると、退職年齢や寿命は実態より短い見込みであるものの、それ以外は理想と現実が比較的近い傾向ですね。退職や寿命はまだ数十年先ということで具体的なイメージがしづらいのかもしれませんが、結婚や出産、マイホーム購入は近未来ということで世間の標準に収束している、とも言えるのかもしれません。
Z世代の理想と現実のギャップは意外に小さい?
今回の調査で「Z世代」として対象になったのは2021年に18~25歳になる男女400人。結婚観について、男女ともに70%以上は将来結婚したいと考えており(男性は5%、女性は15%が既婚者でした)、結婚したい年齢は男性31歳、女性30歳でした。一方で2020年の平均初婚年齢を見てみると、男性31歳、女性29.4歳でした。Z世代の理想はほぼ世の中の平均と一致していると言えそうです。ちなみに日本では晩婚化が少しずつ進んでおり、1995年は男性28.3歳、女性26.3歳でした。続いて何歳までに子供が欲しいか、という問いについては、男性34歳、女性32歳が平均でした。結婚から2、3年内には子供が欲しい、というライフプランですね。平均初婚年齢の調査より若干古い統計になるのですが、2016年の調査では第一子出生時の母の平均年齢は30.7歳でした。実態と大きな乖離はありませんが、「理想」の方がやや夫婦2人の時間を持ちたい、という考え方になるでしょうか。
マイホームを持つ理想の年齢は36歳でしたが、こちら2019年の調査を見てみると新築か中古か、戸建てかマンションかなどで差があるのですが、平均年齢が一番若い分譲戸建ては36.8歳、一番年配の中古マンションは44.8歳でした。マイホーム=戸建てのイメージであれば、ここでも理想と現実がほぼ一致している形になりました。
30~40年後は定年70歳以上になっているかも
何歳まで働きたいか、は男性が59歳、女性が52歳でした。男性は60歳定年のイメージを持って回答した人も多いのかもしれませんね。一方でここ最近は定年を65歳にする会社や、60歳で定年を迎えた後も5年間は再雇用制度を取っている会社も増えてきています。さらに2021年4月に施行された「改正高年齢雇用安定法」により、70歳までの継続雇用が努力義務となっています。今後ますます高齢化が進むにあたり、定年の年齢が上がることはあっても下がることはないでしょう。今回アンケートに答えたZ世代が60歳になる30~40年後には70歳定年どころか、もっと歳を重ねても働いているのが当然になっていても不思議ではありません。何歳まで生きたいか、は男性81歳、女性78歳でした。2020年の統計だと男性は81.64歳、女性は87.74歳のため、女性の方が約6年長いのですが、Z世代の意識ではむしろ女性の方が若干ではありますが太く短い人生を望んでいるようです。100歳以上まで生きたいという回答も26%いたのですが、平均を取ると80年前後がちょうど良い、というとらえ方になっているようです。
こうして全体を通して見ると、退職年齢や寿命は実態より短い見込みであるものの、それ以外は理想と現実が比較的近い傾向ですね。退職や寿命はまだ数十年先ということで具体的なイメージがしづらいのかもしれませんが、結婚や出産、マイホーム購入は近未来ということで世間の標準に収束している、とも言えるのかもしれません。
<参考サイト>
・Z 世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」調査│CITIZEN
https://www.citizen.co.jp/cms/cwc/files/20211122.pdf
・令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/kekka.pdf
・平成29年度 年次報告書│人事院
https://www.jinji.go.jp/hakusho/h29/1-2-01-1-3.html
・国土交通省住宅局「令和元年度住宅市場動向調査報告書」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001348002.pdf
・令和2年簡易生命表の概況 主な年齢の平均余命
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life18-02.pdf
・Z 世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」調査│CITIZEN
https://www.citizen.co.jp/cms/cwc/files/20211122.pdf
・令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/kekka.pdf
・平成29年度 年次報告書│人事院
https://www.jinji.go.jp/hakusho/h29/1-2-01-1-3.html
・国土交通省住宅局「令和元年度住宅市場動向調査報告書」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001348002.pdf
・令和2年簡易生命表の概況 主な年齢の平均余命
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life18-02.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10