社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ニュースでよく聞く「未明」はいつのこと?
「関東では明日○日未明にかけて雨になるでしょう」「本日未明、容疑者が逮捕されました」……天気予報やニュースで聞くこの「未明」という言葉。時間帯を表すのだろうけど、なんとなく分かるようで分からない……という人は多いのではないでしょうか。この「未明」のほか、「深夜」「明け方」「日中」といった“時を表す用語”には、実はそれぞれきちんと時間帯が決まっているのです。
今回はそんな“時を表す用語”について解説します。
ニュースでもこの「午前0時~午前3時頃」を指して使われることが多いですが、場合によっては「午前0時~夜明けまで」か「夜遅い時間全体」を表すことも。いずれにしても「日にちを過ぎたあとの一定期間(午前0時以降)」を指すことがほとんどのようです。
そのほか、「未明」と似たような時間帯を指す言葉はいくつかあります。それぞれの時間の境界はどこでしょうか。気象庁ではこれらの言葉にも細かく時間帯を定義していますので、それを参考に並べて見ると、以下のようになります。
<夜間帯>
21時頃~24時(0時)頃……【夜遅く】
0時~3時頃……【未明】
3時頃~6時頃……【明け方】
(※気象庁「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」より抜粋)
以上のように、だいたい3時間ごとに区切って伝えていることがわかります。同じく朝~お昼の時間帯も、以下のように3時間ごとに言葉を使い分けているそうです。
<朝~昼間帯>
6時頃~9時頃……【朝】
9時頃~12時頃……【昼前】
12時ちょうど……【正午】
12時頃~15時頃……【昼過ぎ】
15時頃~18時頃……【夕方】
18時頃~21時頃……【夜のはじめ頃】
【きょう一杯、あす一杯】
「きょう一杯」とは予報発表時(5時または11時)からその日の24時まで。「あす一杯」とは「あすの0時~24時」のことです。
“一杯”とは有る限りを尽くす様、ありったけという意味なので、その日のすべての時間帯を指します。
【夜明け、夜明け前】
「明け方」が3時頃~6時頃を指すのに対し、「夜明け」は“日の出の前の空が薄明るくなる頃”という意味で、時間帯は決まっていません。季節によって日の出の時間は変わるので、それに合わせた汎用的な言葉ということになるでしょう。
そして「夜明け前(明け方前)」とは、“日の出の前2時間くらい”とされています。「明け方」と混同しやすいため気象庁ではこの言葉の使用を控え、「明け方」のほうを積極的に用いているようです。
【早朝、午前中、午後】
「朝」が6時頃~9時頃を表すのに対し、「早朝」の定義は“一般の人が活動を始める前”で、だいたい「夜明け(薄明るくなる頃)」から1~2時間とされています。
「午前中」は一般的には午前0時~正午までですが、天気予報では“予報発表時から正午までの期間”を指す時に使われます。それに対し「午後」は12時~24時です。
【日中】
「明日日中の最高気温は……」という使われ方をする「日中」は、午前9時頃から18時頃までとなっています。そのあとの18時頃から24時頃は「夜」です。夜の間ずっと、を表す言葉は「夜通し」となります。
【夜半】
0時の前後、それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらいを指します。ただし“日常的に使われない言葉”のため、気象庁の発表では使用を控えることになっています。
いかがでしたか。普段何気なく聞いている予報用語も、その言葉の時間帯が分かると予定も立てやすくなりますよね。天気予報やニュースでこれらの用語を聞いた時には、ぜひ思い出してみてください。
今回はそんな“時を表す用語”について解説します。
「未明」「明け方」「夜遅く」……朝、夜の時間帯を表す言葉
未明とは、読んで字のごとく夜が明けきらない時のことです。本来の意味、つまり辞書に載っている意味では午前3時~日の出前を指しますが、気象庁では「午前0時~午前3時頃」と定義しています。字面から「明らかになっていない(いつ頃かわからない)」という意味で認識している方も多いようですが、間違えないようにしましょう。ニュースでもこの「午前0時~午前3時頃」を指して使われることが多いですが、場合によっては「午前0時~夜明けまで」か「夜遅い時間全体」を表すことも。いずれにしても「日にちを過ぎたあとの一定期間(午前0時以降)」を指すことがほとんどのようです。
そのほか、「未明」と似たような時間帯を指す言葉はいくつかあります。それぞれの時間の境界はどこでしょうか。気象庁ではこれらの言葉にも細かく時間帯を定義していますので、それを参考に並べて見ると、以下のようになります。
<夜間帯>
21時頃~24時(0時)頃……【夜遅く】
0時~3時頃……【未明】
3時頃~6時頃……【明け方】
(※気象庁「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」より抜粋)
以上のように、だいたい3時間ごとに区切って伝えていることがわかります。同じく朝~お昼の時間帯も、以下のように3時間ごとに言葉を使い分けているそうです。
<朝~昼間帯>
6時頃~9時頃……【朝】
9時頃~12時頃……【昼前】
12時ちょうど……【正午】
12時頃~15時頃……【昼過ぎ】
15時頃~18時頃……【夕方】
18時頃~21時頃……【夜のはじめ頃】
「夜明け前」「早朝」「日中」……あいまいな時間を表す言葉
そのほか、一見するといつの時間か分かりにくい、ちょっとややこしい気象予報用語をご紹介しましょう。【きょう一杯、あす一杯】
「きょう一杯」とは予報発表時(5時または11時)からその日の24時まで。「あす一杯」とは「あすの0時~24時」のことです。
“一杯”とは有る限りを尽くす様、ありったけという意味なので、その日のすべての時間帯を指します。
【夜明け、夜明け前】
「明け方」が3時頃~6時頃を指すのに対し、「夜明け」は“日の出の前の空が薄明るくなる頃”という意味で、時間帯は決まっていません。季節によって日の出の時間は変わるので、それに合わせた汎用的な言葉ということになるでしょう。
そして「夜明け前(明け方前)」とは、“日の出の前2時間くらい”とされています。「明け方」と混同しやすいため気象庁ではこの言葉の使用を控え、「明け方」のほうを積極的に用いているようです。
【早朝、午前中、午後】
「朝」が6時頃~9時頃を表すのに対し、「早朝」の定義は“一般の人が活動を始める前”で、だいたい「夜明け(薄明るくなる頃)」から1~2時間とされています。
「午前中」は一般的には午前0時~正午までですが、天気予報では“予報発表時から正午までの期間”を指す時に使われます。それに対し「午後」は12時~24時です。
【日中】
「明日日中の最高気温は……」という使われ方をする「日中」は、午前9時頃から18時頃までとなっています。そのあとの18時頃から24時頃は「夜」です。夜の間ずっと、を表す言葉は「夜通し」となります。
【夜半】
0時の前後、それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらいを指します。ただし“日常的に使われない言葉”のため、気象庁の発表では使用を控えることになっています。
いかがでしたか。普段何気なく聞いている予報用語も、その言葉の時間帯が分かると予定も立てやすくなりますよね。天気予報やニュースでこれらの用語を聞いた時には、ぜひ思い出してみてください。
<参考サイト>
・時に関する用語(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
・時に関する用語(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14