テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.02

ニュースでよく聞く「未明」はいつのこと?

 「関東では明日○日未明にかけて雨になるでしょう」「本日未明、容疑者が逮捕されました」……天気予報やニュースで聞くこの「未明」という言葉。時間帯を表すのだろうけど、なんとなく分かるようで分からない……という人は多いのではないでしょうか。この「未明」のほか、「深夜」「明け方」「日中」といった“時を表す用語”には、実はそれぞれきちんと時間帯が決まっているのです。

 今回はそんな“時を表す用語”について解説します。

「未明」「明け方」「夜遅く」……朝、夜の時間帯を表す言葉

 未明とは、読んで字のごとく夜が明けきらない時のことです。本来の意味、つまり辞書に載っている意味では午前3時~日の出前を指しますが、気象庁では「午前0時~午前3時頃」と定義しています。字面から「明らかになっていない(いつ頃かわからない)」という意味で認識している方も多いようですが、間違えないようにしましょう。

 ニュースでもこの「午前0時~午前3時頃」を指して使われることが多いですが、場合によっては「午前0時~夜明けまで」か「夜遅い時間全体」を表すことも。いずれにしても「日にちを過ぎたあとの一定期間(午前0時以降)」を指すことがほとんどのようです。

 そのほか、「未明」と似たような時間帯を指す言葉はいくつかあります。それぞれの時間の境界はどこでしょうか。気象庁ではこれらの言葉にも細かく時間帯を定義していますので、それを参考に並べて見ると、以下のようになります。

<夜間帯>
21時頃~24時(0時)頃……【夜遅く】
0時~3時頃……【未明】
3時頃~6時頃……【明け方】
(※気象庁「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」より抜粋)

 以上のように、だいたい3時間ごとに区切って伝えていることがわかります。同じく朝~お昼の時間帯も、以下のように3時間ごとに言葉を使い分けているそうです。

<朝~昼間帯>
6時頃~9時頃……【朝】
9時頃~12時頃……【昼前】
12時ちょうど……【正午】
12時頃~15時頃……【昼過ぎ】
15時頃~18時頃……【夕方】
18時頃~21時頃……【夜のはじめ頃】

「夜明け前」「早朝」「日中」……あいまいな時間を表す言葉

 そのほか、一見するといつの時間か分かりにくい、ちょっとややこしい気象予報用語をご紹介しましょう。

【きょう一杯、あす一杯】
 「きょう一杯」とは予報発表時(5時または11時)からその日の24時まで。「あす一杯」とは「あすの0時~24時」のことです。

 “一杯”とは有る限りを尽くす様、ありったけという意味なので、その日のすべての時間帯を指します。

【夜明け、夜明け前】
 「明け方」が3時頃~6時頃を指すのに対し、「夜明け」は“日の出の前の空が薄明るくなる頃”という意味で、時間帯は決まっていません。季節によって日の出の時間は変わるので、それに合わせた汎用的な言葉ということになるでしょう。

 そして「夜明け前(明け方前)」とは、“日の出の前2時間くらい”とされています。「明け方」と混同しやすいため気象庁ではこの言葉の使用を控え、「明け方」のほうを積極的に用いているようです。

【早朝、午前中、午後】
 「朝」が6時頃~9時頃を表すのに対し、「早朝」の定義は“一般の人が活動を始める前”で、だいたい「夜明け(薄明るくなる頃)」から1~2時間とされています。

 「午前中」は一般的には午前0時~正午までですが、天気予報では“予報発表時から正午までの期間”を指す時に使われます。それに対し「午後」は12時~24時です。

【日中】
 「明日日中の最高気温は……」という使われ方をする「日中」は、午前9時頃から18時頃までとなっています。そのあとの18時頃から24時頃は「夜」です。夜の間ずっと、を表す言葉は「夜通し」となります。

【夜半】
 0時の前後、それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらいを指します。ただし“日常的に使われない言葉”のため、気象庁の発表では使用を控えることになっています。

 いかがでしたか。普段何気なく聞いている予報用語も、その言葉の時間帯が分かると予定も立てやすくなりますよね。天気予報やニュースでこれらの用語を聞いた時には、ぜひ思い出してみてください。

<参考サイト>
・時に関する用語(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員