テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.02

ニュースでよく聞く「未明」はいつのこと?

 「関東では明日○日未明にかけて雨になるでしょう」「本日未明、容疑者が逮捕されました」……天気予報やニュースで聞くこの「未明」という言葉。時間帯を表すのだろうけど、なんとなく分かるようで分からない……という人は多いのではないでしょうか。この「未明」のほか、「深夜」「明け方」「日中」といった“時を表す用語”には、実はそれぞれきちんと時間帯が決まっているのです。

 今回はそんな“時を表す用語”について解説します。

「未明」「明け方」「夜遅く」……朝、夜の時間帯を表す言葉

 未明とは、読んで字のごとく夜が明けきらない時のことです。本来の意味、つまり辞書に載っている意味では午前3時~日の出前を指しますが、気象庁では「午前0時~午前3時頃」と定義しています。字面から「明らかになっていない(いつ頃かわからない)」という意味で認識している方も多いようですが、間違えないようにしましょう。

 ニュースでもこの「午前0時~午前3時頃」を指して使われることが多いですが、場合によっては「午前0時~夜明けまで」か「夜遅い時間全体」を表すことも。いずれにしても「日にちを過ぎたあとの一定期間(午前0時以降)」を指すことがほとんどのようです。

 そのほか、「未明」と似たような時間帯を指す言葉はいくつかあります。それぞれの時間の境界はどこでしょうか。気象庁ではこれらの言葉にも細かく時間帯を定義していますので、それを参考に並べて見ると、以下のようになります。

<夜間帯>
21時頃~24時(0時)頃……【夜遅く】
0時~3時頃……【未明】
3時頃~6時頃……【明け方】
(※気象庁「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」より抜粋)

 以上のように、だいたい3時間ごとに区切って伝えていることがわかります。同じく朝~お昼の時間帯も、以下のように3時間ごとに言葉を使い分けているそうです。

<朝~昼間帯>
6時頃~9時頃……【朝】
9時頃~12時頃……【昼前】
12時ちょうど……【正午】
12時頃~15時頃……【昼過ぎ】
15時頃~18時頃……【夕方】
18時頃~21時頃……【夜のはじめ頃】

「夜明け前」「早朝」「日中」……あいまいな時間を表す言葉

 そのほか、一見するといつの時間か分かりにくい、ちょっとややこしい気象予報用語をご紹介しましょう。

【きょう一杯、あす一杯】
 「きょう一杯」とは予報発表時(5時または11時)からその日の24時まで。「あす一杯」とは「あすの0時~24時」のことです。

 “一杯”とは有る限りを尽くす様、ありったけという意味なので、その日のすべての時間帯を指します。

【夜明け、夜明け前】
 「明け方」が3時頃~6時頃を指すのに対し、「夜明け」は“日の出の前の空が薄明るくなる頃”という意味で、時間帯は決まっていません。季節によって日の出の時間は変わるので、それに合わせた汎用的な言葉ということになるでしょう。

 そして「夜明け前(明け方前)」とは、“日の出の前2時間くらい”とされています。「明け方」と混同しやすいため気象庁ではこの言葉の使用を控え、「明け方」のほうを積極的に用いているようです。

【早朝、午前中、午後】
 「朝」が6時頃~9時頃を表すのに対し、「早朝」の定義は“一般の人が活動を始める前”で、だいたい「夜明け(薄明るくなる頃)」から1~2時間とされています。

 「午前中」は一般的には午前0時~正午までですが、天気予報では“予報発表時から正午までの期間”を指す時に使われます。それに対し「午後」は12時~24時です。

【日中】
 「明日日中の最高気温は……」という使われ方をする「日中」は、午前9時頃から18時頃までとなっています。そのあとの18時頃から24時頃は「夜」です。夜の間ずっと、を表す言葉は「夜通し」となります。

【夜半】
 0時の前後、それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらいを指します。ただし“日常的に使われない言葉”のため、気象庁の発表では使用を控えることになっています。

 いかがでしたか。普段何気なく聞いている予報用語も、その言葉の時間帯が分かると予定も立てやすくなりますよね。天気予報やニュースでこれらの用語を聞いた時には、ぜひ思い出してみてください。

<参考サイト>
・時に関する用語(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者