テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.16

横行する「No.1商法」の闇

 「顧客満足度No.1」や「売上No.1」といった広告を最近よく目にします。他社への優位性を表すための表記ですが、こういった広告の中には「No.1」と示すために結果ありきの調査をしている事例もあるようです。これは「No.1商法」と呼ばれ問題となっています。ではどのような問題があるのでしょうか。

「No.1商法」は「市場調査」の信頼を損なう

 一般財団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)は2022年1月18日、「非公正な『No.1 調査』への抗議状」を出しています。この中でJMRAが問題視しているのは、市場調査会社にアンケート等を依頼し、「No.1」と表示するためにはどのようなアンケートにすればよいかといったように、「結論先にありき」で「調査対象者や質問票を恣意的に設定する非公正な調査」が行われている点です。

 アンケート調査は客観的指標として中立でなければなりません。質問者の意図が入り込んでしまえば、その調査は歪められ、事実を反映しないものとなってしまいます。JMRAは「非公正な調査は、(JMRAの)マーケティング・リサーチ綱領に違反し、「市場調査」に対する社会的信頼を損なうものであるため、当協会としては到底看過できません。」と強く抗議しています。統計調査がでたらめになってしまうと、消費者は何に基づいて何を選べばよいのかわからなくなってしまいます。

「客観的」で「公正」であることが大事

 消費者庁のサイトには、こういった比較広告の中で過去に問題になった例が挙げられています。たとえば、予備校で「大学合格実績No.1と表示したが、他校と異なる方法で数値化したもので、適正な比較ではなかった」という事例。また、携帯電話通信業者で「店頭チラシの料金比較で、自社が最も安いように表示したが、実は自社に不利となる割引サービスを除外して比較していた」事例など。

 また、消費者庁がまとめた「比較広告ガイドラインのポイント」によると、比較広告が不当表示とならないように、また一般消費者に誤認を与えないようにするためには、以下の3つの要件を全て満たす必要があると示されています。

1.比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。
2.実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。
3.比較の方法が公正であること

 「客観的」かつ「公正」であることが欠かせません。「No.1商法」が「結論ありき」で行われているとすれば、「客観的」を装った「恣意的(でたらめ)」で「非公正」な調査と言えます。また「No.1」の内容を合理的、客観的に実証できないものであれば、景品表示法(当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)に触れる可能性もあるようです。

「No.1商法」の疑わしさを見抜くには

 こういった広告は消費者の誤認を誘うものが多いだけに、消費者も広告を見る目を養う必要があります。ポイントして考えられるのは、「範囲が明瞭かどうか」ということです。問題のある「No.1商法」では多くの場合明瞭さが欠けています。以下、公正取引委員会のサイトにあった明瞭さに欠ける事例からポイントを取り出してみます。

 「地域No.1の合格実績」の場合「どの地域か」が明瞭ではありません。また「オール電化住宅施工棟数5年連続○○県下No.1」の場合、調査の対象となった「期間や時点」が明瞭とは言えません。また「○○(←栄養成分等)健康食品シェアNo.1」と表示されていた場合、一般消費者が「○○健康商品」の範囲を容易に理解でなければ、明瞭さがあるとは言えません。

 No.1広告を目にした場合、消費者としてはまずこういった「明瞭かどうか」ということを意識しましょう。また、もし調査結果に基づいていると示されていたとしたら、どこが行ったどのような調査か、ということがすぐわかるようになっているか(例:URLが示されているか)、という点にも目をむけるようにしましょう。

<参考サイト>
非公正な「No.1 調査」への抗議状│日本マーケティング・リサーチ協会
https://www.jmra-net.or.jp/rule/20220118.html
比較広告│消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/comparative_advertising/
そのNo.1表示、調査は適切ですか 景表法違反の危険も|Adver Times(アドタイ) by 宣伝会議
https://www.advertimes.com/20220120/article374552/
(平成20年6月13日)No.1表示に関する実態調査について(概要)|公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/cyosa/cyosa-hyoji/h20/08061302.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授