テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.23

国家ブランド指数ランキング!…日本は何位?

 世界の国々のイメージや評判を測定するための国家ブランド指数。2021年のランキングがパリに本社を置くグローバル市場調査の会社「イプソス」から発表されています。その動向は、そして日本は何位なのでしょう。

国家ブランド指数とは?

 国家ブランド指数(NBI)の正式名称は「アンホルトGfKローパー国家ブランド指数」。国際的に活躍する政策アドバイザーのサイモン・アンホルト氏が開発したものです。

 2005年より毎年、世界50か国の「国民性」「観光」「文化」「輸出」「国家のガバナンス」「移住・投資」の魅力を評価し、国のブランド力としてランク付けしています。

 日本は当初より対象国に含まれており、アジアの調査対象国で唯一トップ10入りを果たしています。対象国は、2021年から大幅に拡大して60か国となりました。これに伴いアンケート実施数も従来の2万件から6万件へと拡大し、各国の高い関心を集めています。

2021年のトップ10は?

 ランキングのこれまでの流れとしては、2009年以降米国が総合トップの座を維持していましたが、2014年にドイツが米国を抜き、1位となりました。それ以後は抜きつ抜かれつが続きましたが、2017年以降はドイツの首位が続いています。

 では、2021年のランキングを見ていきましょう。

<2021年順位/2020年順位/国名/2021年スコア/2020年スコア>
1位/1位/ドイツ/71.06/69.12
2位/3位/カナダ/70.64/67.86
3位/4位/日本/70.52/67.81
4位/6位/イタリア/70.23/67.11
5位/2位/イギリス/70.08/68.15
6位/5位/フランス/70.00/67.59
7位/7位/スイス/69.76/66.68
8位/10位/アメリカ/69.67/65.67
9位/8位/スウェーデン/69.04/65.83
10位/9位/オーストラリア/68.55/65.76

 トップは5年連続となるドイツ。ベスト10を占める顔ぶれも変わらないものの、日本とイタリアがイギリスを抜き躍進、アメリカも8位と健闘しています。

世界に評価されるポイントとは?

 日本がトップ3に入ったのは2018年の総合2位ランクイン以来です。今回の評価では、「輸出」「観光」「文化」「国民性」で高い点数を獲得しました。

 無観客開催にはなったものの東京五輪の開催地として、国を挙げて「おもてなし」に注力した姿勢が高評価を得たもの。また、アニメやオタクなどのクール・ジャパンからマイコや日本庭園などの伝統的日本までそろう文化・観光資源は、旅行先として多くの層にアピールしています。

 一方、日本に不足していて、ドイツやカナダが高く評価を受けているのは「ガバナンス」や「移民と投資」です。もともと移民大国と呼ばれるドイツは、コロナ禍の2021年にも3万のビザを発行し、堅実な経済成長を続けています。カナダ政府も昨年、2021年から2023年の3年間で合計120万人以上の移民を受け入れる計画を発表。地球全体に関わろうとする積極性が、世界のために役立つガバナンスにもつながっているわけです。

 考案者のアンホルト氏も言うように、世界から評価されたいと思うなら、世界の役に立つ国にならなければなりません。国内だけに目をとどめず、広い視野による国家の行動が問われています。

<参考サイト>
・国家ブランド指数│イプソス
https://www.ipsos.com/ja-jp/nation-brands-index-2021
・「日本は『二つの難問』を解決できるか」サイモン・アンホルト│『外交』vol.3
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/vol3/pdfs/gaikou_vol3_07.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員