テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.10

『生きる意味って何だ?』に込めた2つの大きな願い

「生きる意味って何だ?」、皆さんはそんなことを考えたりしたことはないでしょうか。さらに進んで、「自分は何のために生きているのだ」「そもそも自分の人生にはどんな意味があるのだ」など、どんどんと「問い」が自分の内側のほうへ向かっていったことはないでしょうか。

 そして、もしかしたら今も、そのような「問い」を抱き続けている、ということはないでしょうか。

「ビッグ・クエスチョンズ」って何だ?

 上記のような自己をみつめる過程で抱く「問い」、すなわち「人生に関する根本的な問い」を、学術的な文脈では「ビッグ・クエスチョンズ(Big Question)」と呼びます。

「ビッグ・クエスチョンズ」は学術的な文脈での研究対象ともされ、人生における究極の探究対象ともいえる大切な問いです。しかし、多くの方が日々の生活に追われてなかなか向き合うことができない現実があるように思います。

 そんな方にオススメの一冊として、関西大学文学部総合人文学科心理学専修准教授である村上祐介先生の著書『生きる意味って何だ? 人生のビッグ・クエスチョンズに向き合う』を紹介します。

 村上先生の専門は、教育・学校心理学、スピリチュアリティ・宗教性の心理学、身体心理学で、大学では「自己をみつめる」という講義(自分や他人のありようを心理学の観点から振り返り、人間に対する理解を深める教養科目)も担当されています。

 その経験と学術研究の知見を生かして、「ビッグ・クエスチョンズ」をひとりで抱えて悩んでいる方、さらにはそこまでじっくりとは考えていなくても日々の生活のなかで「自分の人生はこれでいいのか」と少なからず感じている方に向けて、村上先生は本書を執筆されました。

多様な「ビッグ・クエスチョンズ」

 「ビッグ・クエスチョンズ」は膨大かつ多岐にわたりますが、本書では以下のように、テーマ別に3部構成でまとめて列挙しています。

 第I部《「自分」って何だ?―「私」と向き合う》のテーマは「自己」。「幸せ」という気持ちを多角的に考察し、「人生で本当に大切なもの」や「生きる意味」をといった何に価値を感じているのかということを考えることを通じて、自分自身の「ビッグ・クエスチョンズ」に向き合っていきます。

 第II部《「愛」って何だ?―「他者」と関わる》のテーマは「他者」。社会的動物ともいわれる人間を取り巻く「友情」「恋愛」「家族」、そして「集団・文化」といった「他者との関わり」を通じて、「ビッグ・クエスチョンズ」を広げつつ育んでいきます。

 第III部《「神様」って何だ?―「人間を超えた大きな力」を感じる》のテーマは「超越的存在」。人間が「神聖さ」を感じる対象としての「自然」や「宗教(神仏)」、さらには「スピリチュアリティ/霊性」といった「超越的存在」に焦点を当て、「ビッグ・クエスチョンズ」への意識を拡張しながら深めていきます。

 特に、生きとし生けるものとの相互関連性を大切にする心の働きであり、かつ自己超越という心の特徴をもつ「スピリチュアリティ」という学術概念にフォーカスを当てた、第III部の第11章「スピリチュアリティ/霊性」を通じて考えてみる」では、教育・学校心理学だけでなく、スピリチュアリティ・宗教性の心理学も専門とされる村上先生の視点を追体験でき、オススメです。

 各章で扱ってきたすべてのテーマと関連させながら、スピリチュアルな体験と関わりが予想される「多孔性」(多数の小さな穴が空いている性質の意。それらの穴から思考と感情が世界とダイレクトに影響しあうといったような「心」に関する文化的モデル)や「没入性」(感覚的な経験に埋没するなどのイマジネーション豊な心の働き)などを紹介しつつ、「今ここ」での悩みや苦しみといった「ビッグ・クエスチョンズ」を超える体験への可能性を示唆しています。

本書に込めた2つの大きな願い

 村上先生が本書に込めた2つの大きな願いは、(1)主に心理学の立場から自分のあり方や生き方を振り返る視点を提供したい、(2)より良い生き方を考えるヒントを一人でも多くの方がつかんでほしい、というものです。

 ぜひ、大学で村上先生の講義を受けているつもりになって、「自分と対話する時間」の一助となるように、本書を読んでみることをオススメします。そのうえで、本書を通じて考えた自分なりの「問いに対する答え」を、皆さんにとっての大切な方やわかり合いたいと感じる方などと共有し、存分に語り合ってみてはいかがでしょう。

 村上先生は、「ビッグ・クエスチョンズを考えるという営みを、抽象的な事柄について思考を巡らせて完結するのではなく、今日、明日をより良く生きる足がかりにしてほしい」と述べ、神学者J・J・ファン・デル・レーウの「人生の“神秘”は、解かれるべき問題ではなく、経験されるべき現実である」という言葉を、彼の著書『The Conquest of Illusion(幻想の征服)』からの引用として紹介されています。

 「ビッグ・クエスチョンズ」は皆さん固有の人生や世界への問いであると同時に、皆さん自身の世界や人生からの大いなる問いでもあるのではないでしょうか。本書をヒントにより良い生き方のために考える経験を重ねていく過程こそが大事であり、そこから自分なりの答えもみつかっていくように思えます。

<参考文献>
『生きる意味って何だ? 人生のビッグ・クエスチョンズに向き合う』(村上祐介著、創元社)
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4382

<参考サイト>
村上祐介先生のゼミのホームページ
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/yumura/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長