社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.24

TPP協定で日本のコミケ市場が消滅する!?

 7月、TPPの著作権分野はおおむね合意する方向で話が進んでいるとの報道があった。このニュースに衝撃を受けたのが日本のコミックマーケット、通称コミケ界隈の人々だ。

コミケが日本のマンガ界をささえている?

 コミケとは、同人誌を販売するイベントであり、毎年お盆の頃と年末頃に開催される。それぞれ数10万人以上を集める巨大なイベントで、同人誌の内容は、主にマンガ、アニメ、ゲームなどの二次創作だ。

 二次創作とは、元となる作品のキャラクターを流用して、二次的に創作された作品のことだ。当然、多くの作品が著作権を犯していると言えるのだが、訴訟になることは今のところあまりないと言える。

 あまりない理由は、訴訟のコストがそもそも高いということもあるが、そもそもコミケで盛り上がることが、二次創作の元となるオリジナル作品の売上向上にもつながる。だから、あえて黙認する作家も少なくない。

 また、同人誌の作家として才能をみがくことで、オリジナル作品を描くプロの作家が生まれることも決して珍しくない。つまり、コミケを中心にした二次創作市場は、マンガやアニメ業界全体を活性化する役割を果たしているのだ。

著作権侵害は著作権者の訴えが必要

 さて、TPPとコミケには、どのような関係があるのだろうか。

 日本の著作権法は「親告罪」という制度を採用している。これは、被害を受けた方が自ら訴えを起こさない限り、立件されないというものだ。今回TPPで話されているのはこれの「非親告罪化」である。

 非親告罪になると、著作権者の意思とは関わらず、第三者が訴えれば立件されてしまう。つまり、著作権者の許可がなければ、いかなる二次創作も即裁判沙汰にできる状態になってしまう。今までのような「あえて黙認」というような曖昧な態度はとれなくなってしまうのだ。

賠償金に罰金が加わる

 また、もうひとつ「法定賠償金」制度もコミケを委縮させてしまうと考えられている。現在日本の法律では著作権侵害によって生じた被害額を見積もって、その額を著作権者は賠償請求できることになっているのだが、法定賠償金制度が認められると、被害額の何倍もの金額を罰金的に請求することができる。

 例えば、被害額が50万円だとしても、再び同じような罪を犯す意志をくじくために、罰金的に1,000万円を払わせることが可能だということだ。これらの導入を主張しているアメリカでの法定賠償金額を参考にすれば、1作品につき15万ドル(約1,860万円)までが認められることになる。

TPPの著作権分野はアメリカの都合で動いている

 TPPで二次創作市場を委縮させると言われているのは、「非親告罪化」と「法定賠償金」だが、他にも著作権保護期間を「本人の死後70年」に延長するなどの動きもある。

 これらのほとんどは、アメリカの都合で動いていると言われている。ディズニーやハリウッド映画、テレビドラマなどのコンテンツビジネスにとって有利な方向で話が進んでいるのだ。

 著作権分野は、アメリカにとって、米や自動車よりも本命だと言われている。マンガ、アニメ、ゲームなど、世界に誇る日本のポップカルチャーの原動力であるコミケ、ひいては二次創作市場の危機はすぐそこまで迫っている。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10