社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
陸上自衛隊が発表!「陸自飯グランプリ」
実はおいしい自衛隊のごはん
災害現場で被災者を救助する自衛隊の姿は、とても頼もしいですよね。自衛隊の隊員は、このような過酷な任務をしっかりこなせるように、日々厳しい訓練を積んでいます。だからこそ大切なのが、きちんとごはんを食べること。なお、自衛隊が提供する食事は給食と呼ばれます。自衛隊員は任務や訓練にへこたれない丈夫な身体を保つために、通常時は毎日3回の給食を食べて、1日合計約3000kcalを摂るようにしています。しかも、自衛隊のごはんはおいしいところも魅力です。カロリーや栄養バランスに気を配った食事は味がいまいちというイメージもありますが、ストイックに緊迫した日々を送る自衛隊員にとって、食事は数少ない楽しみのひとつ。「横須賀海軍カレー」のように、レトルト製品化されて一般の人も手軽に買えるようになった人気メニューもあります。
自衛隊は陸上・航空・海上の3つの組織に分かれており、海軍カレーは海上自衛隊のレシピですが、航空自衛隊にも「空上げ(からあげ)」という基地ごとの特徴がある唐揚げレシピがあります。そして、陸上自衛隊では「陸自飯グランプリ」というユニークな取り組みが行われました。
これが選ばれし陸自飯たち
陸自飯グランプリとは、陸上自衛隊各駐屯地の給食の中からエントリーしたメニューの最優勝賞を決定するイベントで、2021年3月に表彰式が行われました。賞はラーメン・肉料理・丼・ご当地グルメの4部門からそれぞれの第1位が選ばれ、さらにその中からグランプリが選ばれる形式です。栄えあるグランプリに輝いたのは、ラーメン部門1位を獲得した真駒内駐屯地(北海道)の「日本新三大夜景藻岩山ラーメン」でした。陸上自衛隊がSNSで投票を募った結果、肉料理部門1位を獲得した守山駐屯地(愛知県)の「三種肉ひつまぶし」との接戦を制して勝利を飾っています。ラーメン部門と肉料理部門の1位を見ただけでも、個性的なメニューに興味がかき立てられますよね。それでは、各部門のトップ3にはどんなメニューが入ったのか、見てみましょう。
<ラーメン部門>
1位・日本新三大夜景藻岩山ラーメン/真駒内駐屯地(北海道):真駒内駐屯地から見える藻岩山をイメージした山盛りのキャベツともやしにチャーシューをトッピングした豪快なラーメン。
2位・金鯱まぜそば/守山駐屯地(愛知県):豆板醤と唐辛子をきかせたピリ辛味の名古屋飯をイメージしたまぜそば。麺を食べたあとのタレに追い飯をしてもおいしい。
3位・油そば/三宿駐屯地(東京都):東京発祥の汁なし麺レシピ。甘辛の肉味噌と醤油ベースのタレを太麺に絡めて食べる。こちらも追い飯で二度おいしい。
<肉料理部門>
1位・三種肉ひつまぶし/守山駐屯地(愛知県):うなぎではなく、牛肉・豚肉・鶏肉を使用。肉それぞれの味つけや厚みを変えており、味わいの違いを楽しめる。
2位・札幌チキンスープカレー/札幌駐屯地(北海道):札幌発祥といわれるスープカレーレシピ。北海道産の骨付き鶏もも肉と野菜をトッピングして彩りよく仕上げた。
3位・釧路スパカツ/釧路駐屯地(北海道):ミートソーススパゲティにトンカツを乗せた一皿。釧路では定番メニュー。ソースに野菜や大豆が入っている。
<丼部門>
1位・三宿丼/三宿駐屯地(東京都):鶏肉・豚肉・牛肉の「三つが宿る」丼。最後に添える茹でブロッコリーは、三宿駐屯地から見える世田谷公園の緑をイメージ。
2位・ポパイ飯/守山駐屯地(愛知県):閉店してしまった守山駐屯地前の中華料理店の店主から受け継いだ秘伝のレシピ。ホウレンソウをたっぷり使用。
3位・穴子天丼~テレビ塔編~/真駒内駐屯地(北海道):穴子の天ぷらを札幌テレビ塔に見立てた賑やかな一品。オクラ・かまぼこ・かぼちゃで展望台から見える花々も表現。
<ご当地グルメ部門>
1位・伊丹飯/伊丹駐屯地(兵庫県):ご当地グルメの神戸ぼっかけ丼と加古川カツ飯をアレンジしたご飯ものレシピ。カラフルな26種類のソースがインパクト大。
2位・もりやまスペシャルランチ/守山駐屯地(愛知県):名古屋飯でも人気の高いエビふりゃー・みそカツ・鶏の唐揚げのランチプレート。手羽先は手が汚れるため唐揚げにした。
3位・ミックスフライ/滝ケ原駐屯地(静岡県):あしたか牛のカツ、カマスのフライ、馬鈴薯のコロッケの盛り合わせ。栄養バランスも優秀な、地元食材の一皿。
どれも個性的でおいしそうなメニューばかりですよね。陸上自衛隊のサイトでは、エントリーしたメニューすべてのレシピが見られるので、ご自分で自衛隊の給食を再現することもできますよ。食べてみたいメニューがあったらぜひ挑戦してください。
<参考サイト>
・陸上自衛隊 陸自飯グランプリ
https://www.mod.go.jp/gsdf/fan/rikujimeshi/gp/index.html
・陸自調査団 防人の食事 ~自衛隊の「食」について(装備・戦闘糧食等)~
https://rikuzi-chousadan.com/sdffoods.html
・陸上自衛隊公式ツイッター
https://twitter.com/JGSDF_pr
・陸上自衛隊 陸自飯グランプリ
https://www.mod.go.jp/gsdf/fan/rikujimeshi/gp/index.html
・陸自調査団 防人の食事 ~自衛隊の「食」について(装備・戦闘糧食等)~
https://rikuzi-chousadan.com/sdffoods.html
・陸上自衛隊公式ツイッター
https://twitter.com/JGSDF_pr
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


