社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「セレブ」しか住めない国?モナコ公国とは
フランスとイタリアの間に位置するごく小さな国、モナコ公国。国のことはよく知らなくても名前はよく知っている、セレブが集まる豊かな国で、エレガント&ゴージャスなんて言葉がぴったり……そんなイメージなのではないでしょうか。
F1レースの開催国であること、あるいは元ハリウッド女優で王室に嫁いだグレイス・ケリー妃のことを思い出す人も多いでしょう。2011年には、現国家元首のアルベール2世が南アフリカの元五輪水泳選手と結婚したことでも話題となりました。
そんな華やかな印象を持つモナコ公国とは、いったいどんな国なのでしょうか。
グリマルディー家が主権を要する立憲君主制で、公用語はフランス語。日本とはあまり関係性がないように思われがちですが、実は政治、文化、経済面のほか皇室同士の交流も活発です。2011年3月の東日本大震災の折には、モナコから多額の支援金ほか、救援部隊も送られました。
メインの産業は観光業。最も観光客でにぎわうのがカジノとオペラ座で、その外観はまるで宮殿のようなきらびやかさです。昼の時間帯であれば、見学のみの入館も可能だとか。もちろん街歩きも人気で、モナコ大聖堂を始めとする歴史的建造物と旧市街の街並みは、まさにおとぎ話の世界です。
さらにモナコは気候にも恵まれており、年間晴天日は300日以上。空と太陽、そして地中海の青さが、街の美しさをいっそう際立たせます。
またモナコは世界一安全な国としても知られ、治安の良さは日本をしのぐとも。街中には至る所に監視カメラが置かれ、警察の数も多く、24時間厳重に警備されています。浮かれた観光客が服を脱いで裸になったとたん、数秒で警察が現れて厳重注意を受けた、なんて話も……。
さらに地理的に、緊急時はすぐに国を封鎖しやすいという点も、治安を高めているとされています。
そう言われるととても移住しやすい国という印象を受けますが、実際はその逆。移住にはいくつかの方法がありますが、
「モガネスク(純モナコ人の富裕層)の雇用主から雇用されること」
「自身が高額の資産を有することを国に証明すること」
「モナコで開業すること」
など、条件はかなりシビア。資産は35万~100万ユーロ(約1800万~1億4000万円 ※2023年1月現在のレート)は必要といわれています。
つまりモナコに住むためには、名実ともにリッチでなければなりません。言い方を変えれば、モナコの人口の多くが世界中のセレブたちで占められていることになります。
それほどまでに、モナコにセレブが集まる理由は何なのでしょうか。
その最大の理由は、税制です。日本をはじめとする国の多くは、富裕層であればあるほど高額な所得税の納税を強いられますが、モナコでは、移住者には所得税や相続税、贈与税などが課せられない「タックス・ヘイブン」と呼ばれる税制が採用されています。富裕層であればあるほど、暮らしやすい国なのです。
ではモナコ国家の主な財源は何かといえば「付加価値税」、日本で言う消費税です。モナコの付加価値税は約20%で、歳入の半分以上がこれで支えられています。実は物価は日本と同じか少し高い程度とされますが、モナコに住むセレブたちが国内で多く消費することで、国にたくさんのお金が入るような仕組みになっているのです。
徹底した警備態勢を敷いて治安を維持するのは、治安の悪化によって富裕層が国外へ流出し、国内消費が減少してしまうのを防ぐため。モナコの国は、セレブたちによって支えられているのです。
いかがでしたか。モナコはセレブにとって住みやすい土地ではありますが、セレブでなければ行けない、というわけではもちろんありません。ヨーロッパ屈指のリゾート地として、一般の観光客も十分に楽しめるレジャーがたくさんあります。世界一セレブな国、モナコの豊かさを、是非その目で確かめてみては。
F1レースの開催国であること、あるいは元ハリウッド女優で王室に嫁いだグレイス・ケリー妃のことを思い出す人も多いでしょう。2011年には、現国家元首のアルベール2世が南アフリカの元五輪水泳選手と結婚したことでも話題となりました。
そんな華やかな印象を持つモナコ公国とは、いったいどんな国なのでしょうか。
人口密度は世界第2位の高級リゾート地
モナコ公国は三方をフランス、一方を地中海と接した国で、国土の大きさは2.02平方キロメートル。バチカン市国に続く世界で2番目の小国です。皇居の2倍ほどの広さの中に約4万人が住み、人口密度も中国のマカオに続いて世界第2位(独立国としては世界一)となっています。グリマルディー家が主権を要する立憲君主制で、公用語はフランス語。日本とはあまり関係性がないように思われがちですが、実は政治、文化、経済面のほか皇室同士の交流も活発です。2011年3月の東日本大震災の折には、モナコから多額の支援金ほか、救援部隊も送られました。
メインの産業は観光業。最も観光客でにぎわうのがカジノとオペラ座で、その外観はまるで宮殿のようなきらびやかさです。昼の時間帯であれば、見学のみの入館も可能だとか。もちろん街歩きも人気で、モナコ大聖堂を始めとする歴史的建造物と旧市街の街並みは、まさにおとぎ話の世界です。
さらにモナコは気候にも恵まれており、年間晴天日は300日以上。空と太陽、そして地中海の青さが、街の美しさをいっそう際立たせます。
またモナコは世界一安全な国としても知られ、治安の良さは日本をしのぐとも。街中には至る所に監視カメラが置かれ、警察の数も多く、24時間厳重に警備されています。浮かれた観光客が服を脱いで裸になったとたん、数秒で警察が現れて厳重注意を受けた、なんて話も……。
さらに地理的に、緊急時はすぐに国を封鎖しやすいという点も、治安を高めているとされています。
モナコがセレブ憧れの国である理由
モナコの人口のうち、生まれも育ちもモナコという純モナコ人は、実は1/4程度だといわれています。つまり残りの人口のほとんどが外国籍の移住者です。そう言われるととても移住しやすい国という印象を受けますが、実際はその逆。移住にはいくつかの方法がありますが、
「モガネスク(純モナコ人の富裕層)の雇用主から雇用されること」
「自身が高額の資産を有することを国に証明すること」
「モナコで開業すること」
など、条件はかなりシビア。資産は35万~100万ユーロ(約1800万~1億4000万円 ※2023年1月現在のレート)は必要といわれています。
つまりモナコに住むためには、名実ともにリッチでなければなりません。言い方を変えれば、モナコの人口の多くが世界中のセレブたちで占められていることになります。
それほどまでに、モナコにセレブが集まる理由は何なのでしょうか。
その最大の理由は、税制です。日本をはじめとする国の多くは、富裕層であればあるほど高額な所得税の納税を強いられますが、モナコでは、移住者には所得税や相続税、贈与税などが課せられない「タックス・ヘイブン」と呼ばれる税制が採用されています。富裕層であればあるほど、暮らしやすい国なのです。
ではモナコ国家の主な財源は何かといえば「付加価値税」、日本で言う消費税です。モナコの付加価値税は約20%で、歳入の半分以上がこれで支えられています。実は物価は日本と同じか少し高い程度とされますが、モナコに住むセレブたちが国内で多く消費することで、国にたくさんのお金が入るような仕組みになっているのです。
徹底した警備態勢を敷いて治安を維持するのは、治安の悪化によって富裕層が国外へ流出し、国内消費が減少してしまうのを防ぐため。モナコの国は、セレブたちによって支えられているのです。
いかがでしたか。モナコはセレブにとって住みやすい土地ではありますが、セレブでなければ行けない、というわけではもちろんありません。ヨーロッパ屈指のリゾート地として、一般の観光客も十分に楽しめるレジャーがたくさんあります。世界一セレブな国、モナコの豊かさを、是非その目で確かめてみては。
<参考サイト>
・モナコ公国基礎データ(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/monaco/data.html#section4
・在モナコ大使館HP
https://www.fr.emb-japan.go.jp/jointad/mc/ja/index.html
・モナコ政府観光会議局HP
https://www.visitmonaco.com/ja/
・モナコ公国基礎データ(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/monaco/data.html#section4
・在モナコ大使館HP
https://www.fr.emb-japan.go.jp/jointad/mc/ja/index.html
・モナコ政府観光会議局HP
https://www.visitmonaco.com/ja/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14