社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
管理職になりたくない理由、第1位は?
新卒で入社した会社で出世し定年まで勤め上げる、サラリーマンのそんなステレオタイプな働き方や生き方が当たり前ではない時代となりました。若者からは「出世しなくてもいい」「管理職になりたくない」という声を聞くことも増え、ある調査では非管理職の約7割が「管理職になりたくない」と回答しています。仕事をするからには出世してレベルアップや給料アップすることはモチベーションとなるはずですが、なぜ「管理職になりたくない」と考える人が増えているのでしょうか。
・1位:男女ともに「責任が重い」
女性では約39.6%、男性では28.5%の人が「責任の重さ」から管理職を避けたいと感じています。女性の場合、出世よりも家庭や子育て、体力や転勤の有無などを優先したい人が圧倒的に多いのかもしれません。一方、男性も3割近くが「責任」ある仕事をしたくないと思っていることに正直驚かれる方もいるのでは。「責任のある仕事を任せてもらえる」という喜びよりも、心身に負担の少ない、ライフワークバランス重視の男性も増えているようです。
・2位:女性「仕事・残業が増える」、男性「割に合わないと感じる」
女性の28.6%が「仕事や残業が増える」ことを危惧し、男性の26.5%が「割に合わないと感じる」を理由に管理職を望まないという結果に。女性は1位の「責任」に比例して上がると思われる仕事量や勤務時間を懸念しているのでは。男性では1位の「責任」とほぼ肩を並べる割合で、管理職は割に合わないと感じています。頑張っても大して給料に反映されない、と管理職の対価に期待できないのが本音なのかもしれません。
・3位:女性「管理職に向いていない」、男性「仕事・残業が増える」
女性の17.3%「管理職に向いていない」、男性の26%「仕事・残業が増える」が管理職になりたくない理由3位にランクイン。リーダーシップや部下の管理能力を問われる業務に自信がない女性は意外といるようです。男性では1位2位の理由と大差なく「仕事・残業が増える」ことを嫌がる人が多く、レベルアップして苦労するよりも現状維持したいという考え方が珍しくなくなっているのかもしれません。
4位以下では女性「割に合わないと感じる」「人間関係で悩みそう」、男性では「管理職に向いていない」「人間関係で悩みそう」と続きます。男女ともに管理職になりたくない理由に大きな違いは見られませんが、家庭やプライベートとの両立を大切にしたい女性や、管理職というポジションに期待できず、それなら無理はしたくないという男性が増えているのではないでしょうか。
・その後の出世が難しくなる
・給料アップは望めない
・部下や同期に遣われる立場になり肩身が狭い
・30代以降はマネージメント経験が無いと転職しずらい
・年長者になると現場で若手からお荷物扱いされがち
このようなデメリットもありますが、もちろん働き方は人それぞれ。管理職がどうしても嫌なのであれば、組織からは離れて独立・企業したり、テクニカルなスキルを身に付けて専門職を目指すという手もあります。ただ、まだ管理職を経験したこともないうちに「管理職はやりたくない」と決めつけるのは勿体無いという意見も。その先のチャンスや成長、経済面の向上も閉ざされてしまう可能性が低くはないことを理解しておかなくてはなりません。
「管理職の辛いのは、部下の意見や思いを上に通せなかったり守れなかった時。これが中間管理職の板挟みの苦しみかと感じました。逆に良かったことは年収で150万円アップしたこと。現場は恋しいですが、時間が自分の裁量で自由に使えるのも嬉しい誤算。なる前は大変そうとしか思っていなかったけれど、実は労働時間も減りました。」(49歳男性/不動産会社勤務)
「ショックだったのは基本給はアップしても残業代が付かなくなったこと。今までそこでたっぷり稼いでいた自分は手取りはトントン。会議が増えたのが地味に疲れます。良かったことは自分発進で企画を出せたり、スケールの大きい仕事ができるようになったこと。少し仕事に飽きていたのもあり、部下を育てたり管理する業務に新鮮味もあります。」(51歳男性/出版社勤務)
イメージや自分の身近な人の姿から、きつく、つまらない側面ばかりがフューチャーされがちな管理職。現在管理職にある人たちがグチばかりではなく、良い面も悪い面も含めて「管理職とはどんな仕事なのか」ということを部下に伝えていく。それも大切なことかもしれませんね。
男女別、管理職になりたくないランキング
2022年に実施された【管理職になりたくない理由ランキング】男女500人アンケート調査(Biz Hits)を参考に、なぜ管理職になりたくないと思うのかを分析します。・1位:男女ともに「責任が重い」
女性では約39.6%、男性では28.5%の人が「責任の重さ」から管理職を避けたいと感じています。女性の場合、出世よりも家庭や子育て、体力や転勤の有無などを優先したい人が圧倒的に多いのかもしれません。一方、男性も3割近くが「責任」ある仕事をしたくないと思っていることに正直驚かれる方もいるのでは。「責任のある仕事を任せてもらえる」という喜びよりも、心身に負担の少ない、ライフワークバランス重視の男性も増えているようです。
・2位:女性「仕事・残業が増える」、男性「割に合わないと感じる」
女性の28.6%が「仕事や残業が増える」ことを危惧し、男性の26.5%が「割に合わないと感じる」を理由に管理職を望まないという結果に。女性は1位の「責任」に比例して上がると思われる仕事量や勤務時間を懸念しているのでは。男性では1位の「責任」とほぼ肩を並べる割合で、管理職は割に合わないと感じています。頑張っても大して給料に反映されない、と管理職の対価に期待できないのが本音なのかもしれません。
・3位:女性「管理職に向いていない」、男性「仕事・残業が増える」
女性の17.3%「管理職に向いていない」、男性の26%「仕事・残業が増える」が管理職になりたくない理由3位にランクイン。リーダーシップや部下の管理能力を問われる業務に自信がない女性は意外といるようです。男性では1位2位の理由と大差なく「仕事・残業が増える」ことを嫌がる人が多く、レベルアップして苦労するよりも現状維持したいという考え方が珍しくなくなっているのかもしれません。
4位以下では女性「割に合わないと感じる」「人間関係で悩みそう」、男性では「管理職に向いていない」「人間関係で悩みそう」と続きます。男女ともに管理職になりたくない理由に大きな違いは見られませんが、家庭やプライベートとの両立を大切にしたい女性や、管理職というポジションに期待できず、それなら無理はしたくないという男性が増えているのではないでしょうか。
「管理職になりたくない」を貫くとどうなる?
この調査では、もし管理職を打診されたら「断る」と回答している人が6割に上りました。しかし実際に管理職を断ってしまうと以下のようなマイナス面があることも理解しておかないとなりません。・その後の出世が難しくなる
・給料アップは望めない
・部下や同期に遣われる立場になり肩身が狭い
・30代以降はマネージメント経験が無いと転職しずらい
・年長者になると現場で若手からお荷物扱いされがち
このようなデメリットもありますが、もちろん働き方は人それぞれ。管理職がどうしても嫌なのであれば、組織からは離れて独立・企業したり、テクニカルなスキルを身に付けて専門職を目指すという手もあります。ただ、まだ管理職を経験したこともないうちに「管理職はやりたくない」と決めつけるのは勿体無いという意見も。その先のチャンスや成長、経済面の向上も閉ざされてしまう可能性が低くはないことを理解しておかなくてはなりません。
プラスもマイナスも。管理職の声も聞いてみよう。
最後に、一昨年に管理職となったばかりの2人の方の声もご紹介しておきます。「管理職の辛いのは、部下の意見や思いを上に通せなかったり守れなかった時。これが中間管理職の板挟みの苦しみかと感じました。逆に良かったことは年収で150万円アップしたこと。現場は恋しいですが、時間が自分の裁量で自由に使えるのも嬉しい誤算。なる前は大変そうとしか思っていなかったけれど、実は労働時間も減りました。」(49歳男性/不動産会社勤務)
「ショックだったのは基本給はアップしても残業代が付かなくなったこと。今までそこでたっぷり稼いでいた自分は手取りはトントン。会議が増えたのが地味に疲れます。良かったことは自分発進で企画を出せたり、スケールの大きい仕事ができるようになったこと。少し仕事に飽きていたのもあり、部下を育てたり管理する業務に新鮮味もあります。」(51歳男性/出版社勤務)
イメージや自分の身近な人の姿から、きつく、つまらない側面ばかりがフューチャーされがちな管理職。現在管理職にある人たちがグチばかりではなく、良い面も悪い面も含めて「管理職とはどんな仕事なのか」ということを部下に伝えていく。それも大切なことかもしれませんね。
<参考サイト>
7割の人が「管理職になりたくない」、理由は?│ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/14/news084.html
管理職になりたくない理由ランキング【男女500人アンケート調査】│Biz Hits
https://bizhits.co.jp/media/archives/31039
7割の人が「管理職になりたくない」、理由は?│ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/14/news084.html
管理職になりたくない理由ランキング【男女500人アンケート調査】│Biz Hits
https://bizhits.co.jp/media/archives/31039
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28