社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「レジオネラ菌」感染するとどうなる?
福岡の老舗温泉旅館で、本来は週1回大浴場の水を取り替えるところを年2回しか取り替えておらず、基準値の最大3700倍ものレジオネラ菌が検出されたというニュースが報じられ、驚いた方も多いのではないでしょうか。これまでもレジオネラ菌が基準値を超えていて営業停止となる施設はあったものの、今回の数値は多くの人に衝撃を与えるのに十分なものでした。
大浴場の水を替えないことは汚い、衛生的に大きな問題もあることは分かるものの、そもそもレジオネラ菌とは?という疑問も持たれたことでしょう。身近にありながら、時には死亡するリスクも孕んでいるこのレジオネラ菌についてご説明しましょう。
レジオネラ菌に感染すると、軽症で済むケースと重症、最悪の場合死に至るケースとがあります。軽症で済むケースは「ポンティアック熱」と呼ばれ、一時的に発熱、悪寒、筋肉痛などの症状が起こりますが、数日で自然に治癒します。
一方、重症になる場合は「レジオネラ肺炎」と呼ばれ、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状に始まり、高熱、寒気、呼吸困難などに進行することも。肺炎になって死亡したケースがこれまでも確認されているため、軽い病気だとみくびってはいけません。病気の進行が早く、致死率の高い病気であるという認識を持っておきましょう。特に高齢者や新生児、免疫が低下している場合には発症リスクが高いとされているので注意が必要です。
つまり、加湿器や循環式浴槽を使っている家庭の場合にはレジオネラ菌が身近にいる可能性が非常に高くなっていると言い換えることもできます。加湿器も風呂も常に清潔な状態を保つことで、レジオネラ菌が発生しにくい対策をとることが大切です。
また、海外旅行中に感染するケースも確認されています。ここ数年では中国、韓国、トルコ、イタリア、台湾へ旅行して感染したケースもあるということです。国内でも7月、9月といった旅行シーズンに感染例が多いことから、旅行中の入浴が原因となることも多いようです。
大浴場の水を替えないことは汚い、衛生的に大きな問題もあることは分かるものの、そもそもレジオネラ菌とは?という疑問も持たれたことでしょう。身近にありながら、時には死亡するリスクも孕んでいるこのレジオネラ菌についてご説明しましょう。
レジオネラ菌とは?
レジオネラ菌は河川、湖、温泉や土壌など自然界に存在する細菌で、レジオネラ属菌として現在では60種類ほどが発見されています。おもな感染経路としてはレジオネラ属菌に汚染された細かい霧やしぶきや、土壌の粉塵を吸入すること、となっています。ヒトからヒトへの感染はないとされています。レジオネラ菌に感染すると、軽症で済むケースと重症、最悪の場合死に至るケースとがあります。軽症で済むケースは「ポンティアック熱」と呼ばれ、一時的に発熱、悪寒、筋肉痛などの症状が起こりますが、数日で自然に治癒します。
一方、重症になる場合は「レジオネラ肺炎」と呼ばれ、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状に始まり、高熱、寒気、呼吸困難などに進行することも。肺炎になって死亡したケースがこれまでも確認されているため、軽い病気だとみくびってはいけません。病気の進行が早く、致死率の高い病気であるという認識を持っておきましょう。特に高齢者や新生児、免疫が低下している場合には発症リスクが高いとされているので注意が必要です。
どんなところにいる菌なのか?
レジオネラ菌は自然界に存在する細菌と上述しましたが、人工環境水にも存在しています。冷却塔水、循環式浴槽水など水温20℃以上の人工環境水の衛生状態が悪い状態は、細菌を餌とするアメーバなどが生息しやすい環境となり、そのアメーバに寄生する形でレジオネラ菌が発生します。こうした水のしぶきや霧を吸い込むことで菌に感染してしまうのです。つまり、加湿器や循環式浴槽を使っている家庭の場合にはレジオネラ菌が身近にいる可能性が非常に高くなっていると言い換えることもできます。加湿器も風呂も常に清潔な状態を保つことで、レジオネラ菌が発生しにくい対策をとることが大切です。
また、海外旅行中に感染するケースも確認されています。ここ数年では中国、韓国、トルコ、イタリア、台湾へ旅行して感染したケースもあるということです。国内でも7月、9月といった旅行シーズンに感染例が多いことから、旅行中の入浴が原因となることも多いようです。
実は感染者数は増加傾向にある
日本でのレジオネラ菌の感染報告は年々増加傾向にあります。これは検査法の開発・普及に伴う一面もある一方、今後高齢化が加速する日本では感染者数の増加も懸念されます。レジオネラ菌に対するワクチンなどはないため、もし感染した場合には早期発見・早期治療が鍵になります。自宅で行える対策はきちんと行い、レジオネラ菌と無縁でいられるように心がけましょう。<参考サイト>
・レジオネラ症
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00393.html#Q5
・大浴場の湯 年2回しか交換せず 二日市温泉 大丸別荘が謝罪|NHK 福岡のニュース
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230228/5010019398.html
・レジオネラ症の届出状況、2011年第1週~2021年第35週
https://www.niid.go.jp/niid/ja/legionella-m/legionella-idwrs/10791-legionella-20211201.html
・大阪市:レジオネラ症~家庭での予防について~ (…>健康・医療>感染症・病気に関すること)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000005669.html
・旅館・公衆浴場等におけるレジオネラ症防止対策についてのホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/legionella/about.html
・レジオネラ症
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00393.html#Q5
・大浴場の湯 年2回しか交換せず 二日市温泉 大丸別荘が謝罪|NHK 福岡のニュース
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230228/5010019398.html
・レジオネラ症の届出状況、2011年第1週~2021年第35週
https://www.niid.go.jp/niid/ja/legionella-m/legionella-idwrs/10791-legionella-20211201.html
・大阪市:レジオネラ症~家庭での予防について~ (…>健康・医療>感染症・病気に関すること)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000005669.html
・旅館・公衆浴場等におけるレジオネラ症防止対策についてのホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/legionella/about.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09