社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.31

「レジオネラ菌」感染するとどうなる?

 福岡の老舗温泉旅館で、本来は週1回大浴場の水を取り替えるところを年2回しか取り替えておらず、基準値の最大3700倍ものレジオネラ菌が検出されたというニュースが報じられ、驚いた方も多いのではないでしょうか。これまでもレジオネラ菌が基準値を超えていて営業停止となる施設はあったものの、今回の数値は多くの人に衝撃を与えるのに十分なものでした。

 大浴場の水を替えないことは汚い、衛生的に大きな問題もあることは分かるものの、そもそもレジオネラ菌とは?という疑問も持たれたことでしょう。身近にありながら、時には死亡するリスクも孕んでいるこのレジオネラ菌についてご説明しましょう。

レジオネラ菌とは?

 レジオネラ菌は河川、湖、温泉や土壌など自然界に存在する細菌で、レジオネラ属菌として現在では60種類ほどが発見されています。おもな感染経路としてはレジオネラ属菌に汚染された細かい霧やしぶきや、土壌の粉塵を吸入すること、となっています。ヒトからヒトへの感染はないとされています。

 レジオネラ菌に感染すると、軽症で済むケースと重症、最悪の場合死に至るケースとがあります。軽症で済むケースは「ポンティアック熱」と呼ばれ、一時的に発熱、悪寒、筋肉痛などの症状が起こりますが、数日で自然に治癒します。

 一方、重症になる場合は「レジオネラ肺炎」と呼ばれ、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状に始まり、高熱、寒気、呼吸困難などに進行することも。肺炎になって死亡したケースがこれまでも確認されているため、軽い病気だとみくびってはいけません。病気の進行が早く、致死率の高い病気であるという認識を持っておきましょう。特に高齢者や新生児、免疫が低下している場合には発症リスクが高いとされているので注意が必要です。

どんなところにいる菌なのか?

 レジオネラ菌は自然界に存在する細菌と上述しましたが、人工環境水にも存在しています。冷却塔水、循環式浴槽水など水温20℃以上の人工環境水の衛生状態が悪い状態は、細菌を餌とするアメーバなどが生息しやすい環境となり、そのアメーバに寄生する形でレジオネラ菌が発生します。こうした水のしぶきや霧を吸い込むことで菌に感染してしまうのです。

 つまり、加湿器や循環式浴槽を使っている家庭の場合にはレジオネラ菌が身近にいる可能性が非常に高くなっていると言い換えることもできます。加湿器も風呂も常に清潔な状態を保つことで、レジオネラ菌が発生しにくい対策をとることが大切です。

 また、海外旅行中に感染するケースも確認されています。ここ数年では中国、韓国、トルコ、イタリア、台湾へ旅行して感染したケースもあるということです。国内でも7月、9月といった旅行シーズンに感染例が多いことから、旅行中の入浴が原因となることも多いようです。

実は感染者数は増加傾向にある

 日本でのレジオネラ菌の感染報告は年々増加傾向にあります。これは検査法の開発・普及に伴う一面もある一方、今後高齢化が加速する日本では感染者数の増加も懸念されます。レジオネラ菌に対するワクチンなどはないため、もし感染した場合には早期発見・早期治療が鍵になります。自宅で行える対策はきちんと行い、レジオネラ菌と無縁でいられるように心がけましょう。

<参考サイト>
・レジオネラ症
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00393.html#Q5
・大浴場の湯 年2回しか交換せず 二日市温泉 大丸別荘が謝罪|NHK 福岡のニュース
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230228/5010019398.html
・レジオネラ症の届出状況、2011年第1週~2021年第35週
https://www.niid.go.jp/niid/ja/legionella-m/legionella-idwrs/10791-legionella-20211201.html
・大阪市:レジオネラ症~家庭での予防について~ (…>健康・医療>感染症・病気に関すること)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000005669.html
・旅館・公衆浴場等におけるレジオネラ症防止対策についてのホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/legionella/about.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授