社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.26

アジアン・ソウルフード「納豆」

 「日本人はなぜ納豆なんて食べられるの、信じられない!」という外国人はいまだに多いようだ。そういった反応が多いからだろうか、私たちは「納豆は日本固有の食べ物だ」と思いがちだが、実はそうではない。


納豆は、日本だけの食べ物ではない!

 納豆は、ラオス、タイ、ミャンマー、遠くインド・ネパールまで、東南アジアを中心に広く食べられているのだ。ラオスやタイでは「トゥアナオ」、ミャンマーでは「ぺーボゥッ」、インド・ネパールでは「キネマ」などと呼ばれているという。カンボジアには、「シエン」という独特の熟成納豆もある。

 しかし、一言で納豆といっても、形状、料理法などは地域によってさまざまだ。例えば形状でいえば、日本では「糸引き納豆」が一般的だが、他の国の納豆は、むしろ糸が引かない納豆のほうが多いらしい。さらに、実は粒状納豆以外に、ひきわり状納豆、干し納豆、蒸し納豆、乾燥せんべい状納豆、味噌状納豆などがあり、粒状をあまり食べない地域も多い。

 味付けも辛かったり甘かったりといろいろ。日本では古来、麦わらで納豆を作ってきたが、ほかの国ではさまざまな植物を使っており、いまでは植物をまったく使わずにプラスチックバッグで大量に作る地域もある。納豆文化は、それぞれ日本とはかなり異なるのだ。横山智『納豆の起源』を参考に、その一端をかいつまんでご紹介する。


タイ北部では、もち米と一緒に食べる

 ラオス北部やタイ北部では、納豆「トゥアナオ」はメジャーな食べ物だ。特によく食べられているのが「カオ・ソーイ」(タイではカオ・ソーイ・ナムナー)で、納豆をたっぷり混ぜた豚そぼろソースをかけた米麺である。

 タイ北部の民族タイ・ヤイの村では、各家庭が自宅で軽く糸を引く納豆を作り、日常的にさまざまな料理に使っている。自家製納豆を作るタイ・ヤイの人々の納豆へのこだわりは、スーパーで既製品の納豆を買うだけの日本人よりも、ずっと強いという。それからタイ北部では、日本に似て納豆をもち米と一緒に食べる習慣がある。


ミャンマーの一部では、糸引き納豆が人気

 ミャンマーでも、タイ系民族が多く住むシャン州、カチン州などでは、日常的に納豆「ぺーボゥッ」を食べている。特にカチン州の一部では、日本の納豆とほとんど変わらない糸引き納豆が売られており、糸引きが強いほうが美味しくて売れるという感覚も日本人と近い。

 ラオスやタイはひきわり状の納豆が多いのだが、ミャンマーは粒状納豆がポピュラーだ。ただ、ごはんと一緒に納豆を食べる習慣はない。ラオス、タイ、ミャンマーともに、乾燥せんべい状の納豆がよく見られるのも大きな特徴だ。


遠くネパールでも納豆を食べる

 日本から遠く離れたヒマラヤに住むネパール系の人々も、納豆「キネマ」をよく食べる。ほとんどが糸引き納豆から作られた干し納豆だ。彼らがよく作るメニューは、なんと、干し納豆をお湯で戻してカレーに入れる「納豆カレー」だ。また、ネパールでは自家製納豆が一般的だが、驚いたことに新聞紙と段ボールを使って作る人が多い。

 世界の納豆の食べ方や味付け、つくり方は、実にバリエーション豊富だが、納豆そのものの基本的な味はどこも同じ。納豆好きなら、ほとんどの食べ方を美味しく味わえるようだ。アジア旅行の楽しみとして、一つ納豆料理を探してみてはいかがだろうか。

<参考文献>
・『納豆の起源』(横山智著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使