社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.26

アジアン・ソウルフード「納豆」

 「日本人はなぜ納豆なんて食べられるの、信じられない!」という外国人はいまだに多いようだ。そういった反応が多いからだろうか、私たちは「納豆は日本固有の食べ物だ」と思いがちだが、実はそうではない。


納豆は、日本だけの食べ物ではない!

 納豆は、ラオス、タイ、ミャンマー、遠くインド・ネパールまで、東南アジアを中心に広く食べられているのだ。ラオスやタイでは「トゥアナオ」、ミャンマーでは「ぺーボゥッ」、インド・ネパールでは「キネマ」などと呼ばれているという。カンボジアには、「シエン」という独特の熟成納豆もある。

 しかし、一言で納豆といっても、形状、料理法などは地域によってさまざまだ。例えば形状でいえば、日本では「糸引き納豆」が一般的だが、他の国の納豆は、むしろ糸が引かない納豆のほうが多いらしい。さらに、実は粒状納豆以外に、ひきわり状納豆、干し納豆、蒸し納豆、乾燥せんべい状納豆、味噌状納豆などがあり、粒状をあまり食べない地域も多い。

 味付けも辛かったり甘かったりといろいろ。日本では古来、麦わらで納豆を作ってきたが、ほかの国ではさまざまな植物を使っており、いまでは植物をまったく使わずにプラスチックバッグで大量に作る地域もある。納豆文化は、それぞれ日本とはかなり異なるのだ。横山智『納豆の起源』を参考に、その一端をかいつまんでご紹介する。


タイ北部では、もち米と一緒に食べる

 ラオス北部やタイ北部では、納豆「トゥアナオ」はメジャーな食べ物だ。特によく食べられているのが「カオ・ソーイ」(タイではカオ・ソーイ・ナムナー)で、納豆をたっぷり混ぜた豚そぼろソースをかけた米麺である。

 タイ北部の民族タイ・ヤイの村では、各家庭が自宅で軽く糸を引く納豆を作り、日常的にさまざまな料理に使っている。自家製納豆を作るタイ・ヤイの人々の納豆へのこだわりは、スーパーで既製品の納豆を買うだけの日本人よりも、ずっと強いという。それからタイ北部では、日本に似て納豆をもち米と一緒に食べる習慣がある。


ミャンマーの一部では、糸引き納豆が人気

 ミャンマーでも、タイ系民族が多く住むシャン州、カチン州などでは、日常的に納豆「ぺーボゥッ」を食べている。特にカチン州の一部では、日本の納豆とほとんど変わらない糸引き納豆が売られており、糸引きが強いほうが美味しくて売れるという感覚も日本人と近い。

 ラオスやタイはひきわり状の納豆が多いのだが、ミャンマーは粒状納豆がポピュラーだ。ただ、ごはんと一緒に納豆を食べる習慣はない。ラオス、タイ、ミャンマーともに、乾燥せんべい状の納豆がよく見られるのも大きな特徴だ。


遠くネパールでも納豆を食べる

 日本から遠く離れたヒマラヤに住むネパール系の人々も、納豆「キネマ」をよく食べる。ほとんどが糸引き納豆から作られた干し納豆だ。彼らがよく作るメニューは、なんと、干し納豆をお湯で戻してカレーに入れる「納豆カレー」だ。また、ネパールでは自家製納豆が一般的だが、驚いたことに新聞紙と段ボールを使って作る人が多い。

 世界の納豆の食べ方や味付け、つくり方は、実にバリエーション豊富だが、納豆そのものの基本的な味はどこも同じ。納豆好きなら、ほとんどの食べ方を美味しく味わえるようだ。アジア旅行の楽しみとして、一つ納豆料理を探してみてはいかがだろうか。

<参考文献>
・『納豆の起源』(横山智著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授