テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.18

ストレージって何?容量が不足するとどうなる?

 スマートフォンを使い始めると、面白がってたくさんのアプリケーションをダウンロードしてみたり、写真や動画機能が充実しているのでついつい撮りためてしまいがちです。最初のうちは問題ないのですが、使い続けていくと、「ストレージがいっぱいです」であるとか、「ストレージの空き容量がありません」といったシステムメッセージが出てくることがあります。今回は、そうしたアラートメッセージが出てきたときにどうすればよいかお伝えできればと思います。

「ストレージ」とは?

 ストレージとは、アプリケーションや写真、動画、音学といったデータを保存する場所や容量を意味します。スマートフォンには、通常、内部ストレージ、外部ストレージ、オンラインストレージという3つのタイプがあります。

 1つめの、内部ストレージですが、スマートフォン本体に内蔵されているストレージのことです。

 主にシステムファイルやアプリ、写真や動画、音楽などのユーザーデータを保存します。あらかじめ決められた容量で、スマートフォン購入時にご自身の利用目的に応じて選択することになります。基本的に容量の大きさによって価格も高くなっていきますが、可能であれば内部ストレージの容量が大きい機種を購入したほうが安心です。容量不足になってしまうとスマートフォンの動作が重くなってしまうことがあります。よって、定期的に不要なデータを削除したり、外部ストレージ、オンラインストレージを利用するなどの対策が必要です。

 2つめの、外部ストレージですが、スマートフォンに外部から接続するSDカードやUSBメモリなどの記憶装置のことです。

 3つめの、オンラインストレージでは、通信回線を利用して接続する専用の記憶エリア(オンライン・サーバー)のことです。

 GoogleドライブやiCloud、OneDrive、Dropboxなどが、代表的なオンラインストレージサービスになります。基本的には無料、または月額課金制(サブスクリプション)のサービスとなっており、アカウントを取得していれば、PCやタブレットなど各種デバイスでどこからでもデータの閲覧や保存が行えます。ただ、無料の場合はデータを保存できる容量が少なかったり、サービスによってはセキュリティ上の不安があったり、データ管理が通信環境に左右されやすいといったデメリットもあります。

「ストレージ」不足の対処法

 「ストレージの空き容量を増やしてください」「ストレージがいっぱいです」というメッセージがでてきたら、スマホ内部の必要なデータを、外部ストレージやオンラインストレージにコピーしましょう。次に、コピーしたデータが読み取れるか確認できた後に、内部にあるデータを消去します。

 また、スマホには、アプリやブラウザを起動する際に、同じデータを読み込む時間を省略するために一時的に保存されるデータがあります。この一時的に保存されているデータを定期的に削除することも必要です。削除方法は、使用しているスマホやアプリによって異なりますが、それぞれ管理設定を開いて、ブラウザアプリであれば「閲覧履歴の削除」などというボタンから削除がすることができます。

 スマートフォンの内部データがいっぱいいっぱいにならないように、適宜データを整理したり、一時保存されたデータを削除することで、アラート・メッセージは表示されなくなり、快適にスマホを使うことができるようになるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント