社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ストレージって何?容量が不足するとどうなる?
スマートフォンを使い始めると、面白がってたくさんのアプリケーションをダウンロードしてみたり、写真や動画機能が充実しているのでついつい撮りためてしまいがちです。最初のうちは問題ないのですが、使い続けていくと、「ストレージがいっぱいです」であるとか、「ストレージの空き容量がありません」といったシステムメッセージが出てくることがあります。今回は、そうしたアラートメッセージが出てきたときにどうすればよいかお伝えできればと思います。
1つめの、内部ストレージですが、スマートフォン本体に内蔵されているストレージのことです。
主にシステムファイルやアプリ、写真や動画、音楽などのユーザーデータを保存します。あらかじめ決められた容量で、スマートフォン購入時にご自身の利用目的に応じて選択することになります。基本的に容量の大きさによって価格も高くなっていきますが、可能であれば内部ストレージの容量が大きい機種を購入したほうが安心です。容量不足になってしまうとスマートフォンの動作が重くなってしまうことがあります。よって、定期的に不要なデータを削除したり、外部ストレージ、オンラインストレージを利用するなどの対策が必要です。
2つめの、外部ストレージですが、スマートフォンに外部から接続するSDカードやUSBメモリなどの記憶装置のことです。
3つめの、オンラインストレージでは、通信回線を利用して接続する専用の記憶エリア(オンライン・サーバー)のことです。
GoogleドライブやiCloud、OneDrive、Dropboxなどが、代表的なオンラインストレージサービスになります。基本的には無料、または月額課金制(サブスクリプション)のサービスとなっており、アカウントを取得していれば、PCやタブレットなど各種デバイスでどこからでもデータの閲覧や保存が行えます。ただ、無料の場合はデータを保存できる容量が少なかったり、サービスによってはセキュリティ上の不安があったり、データ管理が通信環境に左右されやすいといったデメリットもあります。
また、スマホには、アプリやブラウザを起動する際に、同じデータを読み込む時間を省略するために一時的に保存されるデータがあります。この一時的に保存されているデータを定期的に削除することも必要です。削除方法は、使用しているスマホやアプリによって異なりますが、それぞれ管理設定を開いて、ブラウザアプリであれば「閲覧履歴の削除」などというボタンから削除がすることができます。
スマートフォンの内部データがいっぱいいっぱいにならないように、適宜データを整理したり、一時保存されたデータを削除することで、アラート・メッセージは表示されなくなり、快適にスマホを使うことができるようになるでしょう。
「ストレージ」とは?
ストレージとは、アプリケーションや写真、動画、音学といったデータを保存する場所や容量を意味します。スマートフォンには、通常、内部ストレージ、外部ストレージ、オンラインストレージという3つのタイプがあります。1つめの、内部ストレージですが、スマートフォン本体に内蔵されているストレージのことです。
主にシステムファイルやアプリ、写真や動画、音楽などのユーザーデータを保存します。あらかじめ決められた容量で、スマートフォン購入時にご自身の利用目的に応じて選択することになります。基本的に容量の大きさによって価格も高くなっていきますが、可能であれば内部ストレージの容量が大きい機種を購入したほうが安心です。容量不足になってしまうとスマートフォンの動作が重くなってしまうことがあります。よって、定期的に不要なデータを削除したり、外部ストレージ、オンラインストレージを利用するなどの対策が必要です。
2つめの、外部ストレージですが、スマートフォンに外部から接続するSDカードやUSBメモリなどの記憶装置のことです。
3つめの、オンラインストレージでは、通信回線を利用して接続する専用の記憶エリア(オンライン・サーバー)のことです。
GoogleドライブやiCloud、OneDrive、Dropboxなどが、代表的なオンラインストレージサービスになります。基本的には無料、または月額課金制(サブスクリプション)のサービスとなっており、アカウントを取得していれば、PCやタブレットなど各種デバイスでどこからでもデータの閲覧や保存が行えます。ただ、無料の場合はデータを保存できる容量が少なかったり、サービスによってはセキュリティ上の不安があったり、データ管理が通信環境に左右されやすいといったデメリットもあります。
「ストレージ」不足の対処法
「ストレージの空き容量を増やしてください」「ストレージがいっぱいです」というメッセージがでてきたら、スマホ内部の必要なデータを、外部ストレージやオンラインストレージにコピーしましょう。次に、コピーしたデータが読み取れるか確認できた後に、内部にあるデータを消去します。また、スマホには、アプリやブラウザを起動する際に、同じデータを読み込む時間を省略するために一時的に保存されるデータがあります。この一時的に保存されているデータを定期的に削除することも必要です。削除方法は、使用しているスマホやアプリによって異なりますが、それぞれ管理設定を開いて、ブラウザアプリであれば「閲覧履歴の削除」などというボタンから削除がすることができます。
スマートフォンの内部データがいっぱいいっぱいにならないように、適宜データを整理したり、一時保存されたデータを削除することで、アラート・メッセージは表示されなくなり、快適にスマホを使うことができるようになるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?
おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済
最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?
株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは
トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24