社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.27

「古いスマホ・ガラケー」の処分方法4選

 使わなくなったガラケーやスマホなど、家の中で放置されていたりしませんか? 個人情報の心配から捨ててよいものか、またどうやって捨てればよいのか分からず放置している方は意外と多いようです。今回は、使わなくなったガラケーやスマホの処分方法や注意点について調べてみました。

処分の方法

 機種変の場合は、下取りという方法で処分できますが、かつて使っていて放置されている場合の処分方法としては、以下4つの選択が考えられます。

1.専門買取り業者に持ち込む

 専門に買い取ってくれる業者があります。比較的新しい機種であったり、キレイに使っている場合はそれなりの金額で買い取ってもらえます。

2.一般リサイクルショップに持ち込む

 専門買取業者よりは買取価格が低めになる可能性がありますが、一般家電とあわせて持ち込めるので、引き取ってもらえる可能性は高いです。

3.自治体や認定業者、キャリアで回収してもらう

 環境省・経済産業省から認定を受けている事業者で、適切に回収・処分してもらうことが可能です。スマホやガラケーなど携帯機器の回収やリサイクルを促進しているキャリアショップでは、無料で引き取ってもらうことができます。ちなみに、メーカーを問わずに回収してくれるため、他社の端末であっても持ち込めます。

4.捨てる

 自治体の中にはスマホ・ガラケーを不燃ごみとして捨てられるところがありますが、自治体ごとにルールが異なるため、必ず事前に自治体に問い合わせてから廃棄しましょう。スマホ・ガラケーは小型家電リサイクル法の対象なので、自治体によってはごみとして捨てられない場合があります。そうした自治体には回収ボックスなどを設けていることがあり、そこで回収してもらえます。

処分に際しやっておきたいこと

 スマホやガラケーは個人情報が集約されています。自分だけでなく、関係者にも迷惑がかかるので、完全にデータ消去するようにしましょう。リセットや基本的な初期化だけでは、データを読み出される可能性があるので、必ず物理フォーマットするか、リユースしない場合は破砕するようにしたいです。

 なお、データ消去の前に必要なデータはバックアップすることはお忘れなきよう。物理フォーマットしたり、破砕すると二度とデータを取り戻すことはできません。

 意外にわすれがちなのが、SIMカードやSDカードです。こちらにも個人情報が記録されているので、必ず取り外して、通信キャリアに返却するか、自分でハサミで切り刻むなどしてから捨てましょう。

 ちなみに、処分を回収業者に依頼するときも注意が必要です。適正な処理を行ってくれるかどうか不明である場合、削除していない携帯電話のデータを盗まれる可能性があります。処分工程を必ず確認し、データ消去に立ち会うなど、違法な回収業者と疑わしい場合は、スマホやガラケーに限らず不要品を渡さないようにしましょう。

<参考サイト>
・ソフトバンク:古いスマホなど携帯電話を処分したいときの捨て方は? 処分・リサイクルの流れを徹底解説(ショップ篇)
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200825_01
・docomo:携帯電話の回収に関するよくあるお問い合わせ
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12