社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの画面、割れたまま使っても大丈夫?
スマホの画面はそれなりに強度のある強化ガラスでできています。また、最近はiPhone、Androidとも画面の強度は向上しているようです。軽くちょっとぶつけたくらいでは割れませんが、やはり落としたりすると割れることもあります。ただし、多少割れてもそのまま使用できることも多いです。そのまま使い続けることに問題はないのでしょうか。結論から言えば、画面が割れた状態で使い続けることはリスクが伴います。このリスクは大きく分けて次の3つ「浸水リスク」「誤作動または操作不能になるリスク」「怪我のリスク」に分類できます。以下、一つずつ見てみましょう。
特に雨に濡れたり、濡れた手で触ったりして水分と直接触れなかったとしても、大気中には水分が多く含まれています。またポケットに入れていたりすれば、汗が直接割れ目から本体内に染み込むことも考えられます。割れているというだけで、通常よりもかなり水分に対して脆弱になっていると考えておきましょう。水没となると画面交換に加えた修理代金が必要になったり、データの損失リスクが高まったりします。
はじめは軽微な割れだったものがポケットやバッグの中で圧迫されたりして割れが広がり、結果的にセンサー部分やカメラ周辺にまで広がることもあるようです。また、こういった形で圧力が加わらなくとも、普段の操作として指でタップするだけでも画面には圧力が加わります。割れて脆弱になっている画面であれば、多かれ少なかれ、割れが拡がって誤作動のリスクが高まります。
また一度目はそこまで大きな割れは起きなかったとしても、何度か落とすと断面から破片が脱落することもあるようです。これが室内で起きた場合、一緒にいる人や家族やペットに被害が起こる可能性もあります。画面保護用のガラスフィルムを装着していると、運がよければ本体のガラスの代わりにガラスフィルムが割れるだけで済むかもしれません。しかし、もし割れたガラスフィルムをつけたままにしておけば、事態は同様に悪化する可能性があります。
ともあれ、できるだけ早い段階で修理した方が良さそうです。なかなか修理に出すタイミングがないという場合、当面の応急処置としてスマホ用の保護フィルムを貼りましょう。ネット上でも販売されていますが、家電量販店以外やキャリアのショップ、100円ショップなどでさまざまなものが販売されています。できるだけ画面全体を保護できるものを選びましょう。これでとりあえずは、ここに挙げたリスクを一定程度回避できる可能性はあります。ただしこれは応急処置と考えて、早めに修理したほうがよさそうです。
浸水リスク
スマホは機密性が高く設計されています。特に防水加工が施されたスマホはこの辺りが徹底しているわけですが、割れれば元も子もありません。少し雨に濡れただけでも割れたところから水分が内部に入ります。ちょっとした割れ(欠け)程度だから大丈夫だろうと、これまでと同じような使い方をしていると、突然スマホが動かなくなることも考えられます。特に雨に濡れたり、濡れた手で触ったりして水分と直接触れなかったとしても、大気中には水分が多く含まれています。またポケットに入れていたりすれば、汗が直接割れ目から本体内に染み込むことも考えられます。割れているというだけで、通常よりもかなり水分に対して脆弱になっていると考えておきましょう。水没となると画面交換に加えた修理代金が必要になったり、データの損失リスクが高まったりします。
誤作動または操作不能になるリスク
スマホの画面は指の微弱な静電気で操作しますが、画面が割れるとこの反応が意図しないものになったり、全く反応しなくなったりします。また割れたところから埃が入り込んだりすることにより、状況が悪化することもあるようです。誤作動によって勝手に電話が発信されたりすると、周囲にも迷惑がかかることは言うまでもありません。さらに指紋センサーやカメラあたりに割れが入るとそれぞれ動作不良になったり、場合によっては、顔認証できなくなったりする可能性もあります。はじめは軽微な割れだったものがポケットやバッグの中で圧迫されたりして割れが広がり、結果的にセンサー部分やカメラ周辺にまで広がることもあるようです。また、こういった形で圧力が加わらなくとも、普段の操作として指でタップするだけでも画面には圧力が加わります。割れて脆弱になっている画面であれば、多かれ少なかれ、割れが拡がって誤作動のリスクが高まります。
怪我をするリスク
スマホの画面はガラスなので、割れた部分は鋭利です。特にスワイプしたりする操作をすると指で圧力を加えながら動かすことになり、状況によっては割れたガラスが刺さったりして怪我するかもしれません。気をつけようと思っていても、画面に夢中になったときには割れていることを忘れている可能性もあります。また一度目はそこまで大きな割れは起きなかったとしても、何度か落とすと断面から破片が脱落することもあるようです。これが室内で起きた場合、一緒にいる人や家族やペットに被害が起こる可能性もあります。画面保護用のガラスフィルムを装着していると、運がよければ本体のガラスの代わりにガラスフィルムが割れるだけで済むかもしれません。しかし、もし割れたガラスフィルムをつけたままにしておけば、事態は同様に悪化する可能性があります。
早めに修理を
画面交換の修理は保険や補償プランに入っているかどうかで大きく金額が変わります。保険や補償プランに入っていれば、修理は数千円程度で済む場合もあるようです。自分で入った覚えがなくても、キャリアなどでは積極的に進められて入っている可能性もあります。一方、保険や補償プランに入っていない場合、修理代金は数万円程度まで跳ねあがる可能性があります。ともあれ、できるだけ早い段階で修理した方が良さそうです。なかなか修理に出すタイミングがないという場合、当面の応急処置としてスマホ用の保護フィルムを貼りましょう。ネット上でも販売されていますが、家電量販店以外やキャリアのショップ、100円ショップなどでさまざまなものが販売されています。できるだけ画面全体を保護できるものを選びましょう。これでとりあえずは、ここに挙げたリスクを一定程度回避できる可能性はあります。ただしこれは応急処置と考えて、早めに修理したほうがよさそうです。
<参考>
スマホ用ガラスフィルム、ひび割れしたら交換を 破断部でけが|ニッポン消費者新聞
https://www.jc-press.com/?p=4649
スマホ画面はなぜ割れる?ガラスは年々強度が増しているのに実感できない理由|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/320685
スマホ用ガラスフィルム、ひび割れしたら交換を 破断部でけが|ニッポン消費者新聞
https://www.jc-press.com/?p=4649
スマホ画面はなぜ割れる?ガラスは年々強度が増しているのに実感できない理由|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/320685
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


