テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.27

心が楽になる!『REAPPRAISAL』で学ぶ最先端脳科学の思考法

 いつの時代も人間は感情との付き合い方に悩まされてきました。不安、恐怖、緊張、焦燥……。ネガティブな感情は時として私たちを振り回し、日常生活に影響を及ぼすことがあります。感情を上手にコントロールして、充実した心穏やかな生活を送りたいと願う人は少なくないでしょう。

 今回ご紹介する『REAPPRAISAL(リアプレイザル) 最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法』(内田舞著、実業之日本社)はそのような願いに答えてくれる一冊です。脳科学の専門家が科学的な根拠に基づいた感情のコントロール方法を解説してくれます。著者の経験談やわかりやすい具体例などを交えながら平易な言葉で説明してくれるため、とても読みやすくなっています。

現役ハーバード大学医学部准教授が教える感情との付き合い方

 著者の内田舞先生は現在ハーバード大学医学部の准教授として活躍している小児精神科医です。北海道大学医学部を卒業後、イェール大学での研修を経て、日本人として史上最年少で米国の臨床医となるという卓越した経歴の持ち主です。専門知識を生かして一般向けの本も執筆しており、『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』(文春新書)などの著書があります。

 本書の内容を目次に沿って簡単にご紹介しましょう。まず第1章「課題の発見」では、人はなぜ不安を感じるのかについて説明されます。脳科学の観点から脳と感情のメカニズムについて学ぶことができます。

 第2章「解決の手法」では、感情に支配されず、自分をコントロールする方法について解説されています。本書のタイトルにもなっている「リアプレイザル(Reappraisal)」についても具体例を交えて紹介されています。

 第3章「レジリエンスを育てるために」では、困難を乗り越え、レジリエンスを育成するための実践的なアドバイスが示されます。「回復力」とも訳され、近年ビジネスシーンでも注目されている「レジリエンス」ですが、この力はどのようにすれば身につくのでしょうか。

 第4章「メンタルヘルスが崩れたときに」では、心の調子が崩れてしまったときの対処法が、主に医学的な観点から解説されます。

 最後の第5章「揺れ動く社会と再評価」では、複雑化する現代社会の中で、自分の心の安定を保つ方法に焦点が当てられています。社会問題について発信し続けてきた内田先生の洞察が光る章です。

「リアプレイザル(Reappraisal)」とは何か

 本書の重要概念である「リアプレイザル(Reappraisal)」とはいったい何を意味するのでしょうか。一言で言えば、それは「嫌な気持ちの扱い方」だと内田先生は言います。

 具体的には、不安などのネガティブな感情を抱いてしまった時、「どうして今このように感じているのか」や、「その背景にある考え方や自分の経験とはどんなものなのか」、そして「その感情や考え方から起きている行動を変えることができるだろうか」といった問いを自らに投げかけることで、感情に対処し、コントロールするのです。これが「再評価」とも訳される「リアプレイザル(Reappraisal)」という思考法です。

 この手法において重要なのは、ネガティブな感情を感じた時に、一度「立ち止まること」です。人間の脳は、好きか嫌いか、快いか不快かを瞬時に判断するようにできています。脳の仕組みがそうなっている以上、それは避けようがありません。ですが、人間は心に湧いた感情のままに、直情的に行動を起こすだけの生き物ではありません。「この感情に従うべきだろうか、行動すべきだろうか」あるいは「立ち止まるか」という、行動への判断が大切なのです。

「リアプレイザル」の実践例――「水をこぼした息子と一緒に」

 この「再評価」について、内田先生は自身の実践例を紹介しています。

 ある日、内田先生が仕事から帰宅したとき、3歳になる息子が保育園で作った工作を見せたがっていました。しかし、内田先生には帰宅後すぐに対応すべきことがあったため、息子の工作を見てあげられませんでした。これに息子は怒り、わざとコップの水を絨毯にこぼしてしまったのです。

 通常ならば、「どうしてそんなことをするの!」と怒りたくなる場面です。ですが、内田先生は息子を抱き上げ、「今何が起きたか一緒に考えてみよう」と提案しました。

 息子は「ママが見てくれないから悲しくて、怒りたくなった」(感情)と言います。「どうして悲しかったのか」と尋ねると、息子は「ママにとって自分が一番大切ではないと感じたから」(考え)と答え、「だから水をこぼした」(行動)と続けました。内田先生は息子に謝り、工作をすぐに見てあげられなかった理由を説明しました。そして、息子が持っていた「ママにとって自分は一番大切ではない」という考えが誤りであることを伝えました。その後、一緒に水を拭いたそうです。

 この対話を通じて、息子のネガティブな「感情」と「行動」がポジティブなものに変化しました。結果として、2人はお互いにハッピーな気持ちでその日を終えることができたのです。このように、イライラしたり、怒りを感じたりしたとしても、一度立ち止まって状況を整理することで、お互いにとって良い結果を得ることができるのです。

 本書は、感情に振り回され、生きにくさを感じているすべての人におすすめできます。「また怒ってしまった……」「何度言ったらわかるの!」「どうせまたうまくいかないよ」など、このような負の感情は誰もが持っているものです。大切なのは、その感情をコントロールすることであり、それがもともとの性格や才能などとは関係なく習得可能な技術だと知ることです。本書を読んで、今よりもきっと心が楽になる思考法「リアプレイザル(Reappraisal)」を試してみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『REAPPRAISAL(リアプレイザル) 最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法』(内田舞著、実業之日本社)
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-65047-0

<参考サイト>
内田舞先生のツイッター(現X)
https://twitter.com/mai_uchida
内田舞先生の公式サイト
https://maiuchida.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(7)OpenAI設立の経緯

ChatGPTの開発、普及によって、AI産業を牽引する企業となった「OpenAI」。その設立には、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった「ペイパルマフィア」と呼ばれる人たちが関わっていた。しかし、その後...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

ポスト冷戦の終焉と日本政治(7)日本の政治制度、今こそ改革すべし

日本の政治は改革する余地がたくさんあるのに、どんな小さな改革も諦めてしまう。日本の国民性とも関係があるが、そこは政策の議論よりも政局をより多く報じてきたメディアの責任が大きいと中西氏は言う。激変する世界に対応す...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/08/08
中西輝政
京都大学名誉教授
3

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層

日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態...
収録日:2020/10/28
追加日:2020/12/27
西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
4

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

運と歴史~人は運で決まるか(7)西洋史で最も運を引き寄せた男

西洋史で最も運を引き寄せた男について紹介する今回。その人物は勇気も知性も兼ね備え、女性にも人気があり、世界有数の帝国をつくりあげた。しかし彼は、本当に「運」のみでそれらを成し遂げたのか。その内実に迫る。(2024年3...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/30
山内昌之
東京大学名誉教授
5

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換

世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/29
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授