テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.02

『世界はラテン語でできている』で堪能するラテン語の魅力

 ヨーロッパではさまざまな言語が話されていますが、これらの言語には「ラテン語」が大きく影響しています。たとえば「アルファベット」は正式には「ラテン文字」と呼ばれます。つまり、ラテン語を書くために生まれた文字がアルファベットなのです。また、ラテン語とは異なる系統で発達した言語にも、ラテン語は多く入り込んでいます。

 ラテン語は、大学で西洋の古典を学ぶ人やキリスト教関係の人が学ぶ、特殊な言語だと思う人が多いかもしれません。しかし、この言葉について少し調べるだけで、そうではないことがよくわかります。つまり、世界中の言語が今のかたちに変化していく過程が見えてくるので、ラテン語が共通言語だった古代ローマと現代が一気につながる体験ができるといっていいでしょう。その体験に私たちを導いてくれる書籍が『世界はラテン語でできている』(ラテン語さん著、SB新書)です。

発見の連続!本書にちりばめられたラテン語の魅力

 本書の筆者「ラテン語さん」は、高校2年生のときに英語の勉強で語源を調べていたとき、ラテン語に興味を持ったそうです。その後は東京外国語大学に進んで言語の研究を重ね、2016年からはX(旧Twitter)でラテン語の魅力を日々紹介しています。現在は東京古典学舎研究員で、広告やゲームなどに使われるラテン語の作成や翻訳なども手掛けているそうです。「ラテン語さん」のX(旧Twitter)では、物語などに出てくるラテン語を取り上げたり、街で見かける外国語の一言の語源を解説したりと、日々興味深い知見が得られます。

 本書は、ラテン語が「世界史」「政治」「宗教」「科学」「現代」「日本」といった領域で、どのように生きているのかが解説されています。それぞれ具体的な言葉を取り上げて、そこでの意味や語源、使用場面とその変化などが解説されていますが、この解説の仕方が実にシンプルで小気味良く、スラスラと読める。ラテン語の一つ一つにスポットライトが当てられていくので、そのつど発見があるのです。

ラテン語はヨーロッパのさまざまな言語の大元

 では、ここで本書からその一部を紹介します。そもそもラテン語とはイタリア半島中西部の一都市の言語として生まれた言語で、そこから古代ローマが勢力を拡大したことでヨーロッパのあらゆる地域で使用されるようになり、その後は書き言葉としても使われていきます。こうしてラテン語は現在のフランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などのもとになりました。ちなみに、ラテン語の読み方はローマ字読みと似ていることから、日本語母語話者のほうが現代ヨーロッパ人よりも発音しやすいのだそうです。

 また、英語にも大きな影響を与えています。イングランドとスコットランド、ウェールズといったエリアも一時期は大部分がローマ帝国の支配下に入りました。このことから城砦を表すラテン語castrumが変化したChester(チェスター)やManchester(マンチェスター)、Worcester(ウスター)などが現在でも地名として残っています。さらに、イングランドは11世紀にフランス系の勢力に征服されます(ノルマン・コンクエスト)。ここで、ラテン語をもととするフランス語が英語に影響を与え、14世紀から16世紀のルネサンス期には、イングランド人がラテン語の単語をそのまま英語に借用するという動きがあったということです。

 ちなみに英語に関してですが、本書の最初で英単語のhistoryとstoryについて解説されています。Historyの語源は、古代ギリシャ語由来のラテン語historia(探究、記述、歴史、物語)および同じ語源の古フランス語estoire(年代記、物語)。そして、storyのもとも古フランス語estoire、つまり語源を同じくしています。中世では実際にこれらは区別されることなく、どちらも使われていたようです。これがのちに、担う代表的な意味が変化して現代のような使われ方になっているということです。

 さらに現代では、恋愛を想起させるromance(ロマンス)という言葉も興味深いです。romanceの語源はラテン語のromanice(俗語で)という意味です。このromaniceはRoma(ローマ)から派生語なのですが、なぜこれが恋愛を想像させるのかといえば、俗ラテン語(市民が日常生活で使ったラテン語でフランス語、イタリア語、スペイン語などのもとの言葉)で書かれた文学作品の中に恋愛作品が見られたから、ということに由来するのです。ちなみに、フランス語のroman(ドイツ語のRomanはフランス語がもと)は「小説」を意味しますが、もともとromanは「俗語で書かれた文学作品」という意味だったそうです。

ラテン語は今も生きている

 また、ラテン語は現代では研究対象というだけではなく、実際に使われている言葉でもあります。たとえば『ハリー・ポッター』は小説の第1話と第2話がラテン語に翻訳されているとのこと。ほかにも『不思議の国のアリス』『ロビンソン・クルーソー』『宝島』『ホビットの冒険』などもラテン語に翻訳されています。現代ではラテン語が公用語とされるのはバチカン市国だけなのですが、ラテン語を学んだり話したりする人は多く、実際に世界的にラテン語会話の教材なども充実しており、ラテン語でニュース配信するWebサイトもあります。

 このように見てみると、ラテン語は今でも生きていることがわかります。言葉はたえず揺らぎながら新たなかたちに変化します。本書には、古代ヨーロッパで絶大な力を持った言語が長い時間を経て現代までどのように生きてきたのか、その一端が具体的な単語や短文を通して散りばめられています。そういった意味では興味のあるところから読んでみるのもいいでしょう。この機会に、古代ヨーロッパまでのつながりを実感できる貴重な体験を本書から堪能してみてはいかが。

<参考文献>
『世界はラテン語でできている』(ラテン語さん著、SBクリエイティブ)
https://www.sbcr.jp/product/4815621261/

<参考サイト>
ラテン語さんのツイッター(現X)
https://twitter.com/latina_sama

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(7)OpenAI設立の経緯

ChatGPTの開発、普及によって、AI産業を牽引する企業となった「OpenAI」。その設立には、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった「ペイパルマフィア」と呼ばれる人たちが関わっていた。しかし、その後...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

ポスト冷戦の終焉と日本政治(7)日本の政治制度、今こそ改革すべし

日本の政治は改革する余地がたくさんあるのに、どんな小さな改革も諦めてしまう。日本の国民性とも関係があるが、そこは政策の議論よりも政局をより多く報じてきたメディアの責任が大きいと中西氏は言う。激変する世界に対応す...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/08/08
中西輝政
京都大学名誉教授
3

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層

日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態...
収録日:2020/10/28
追加日:2020/12/27
西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
4

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

運と歴史~人は運で決まるか(7)西洋史で最も運を引き寄せた男

西洋史で最も運を引き寄せた男について紹介する今回。その人物は勇気も知性も兼ね備え、女性にも人気があり、世界有数の帝国をつくりあげた。しかし彼は、本当に「運」のみでそれらを成し遂げたのか。その内実に迫る。(2024年3...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/30
山内昌之
東京大学名誉教授
5

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換

世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/29
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授