テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.10

あなたは大丈夫?飲食店でのマナー4選

 飲食店でのマナーの悪い客とのトラブルに関する話題が、SNSやニュースサイトで度々炎上しています。それに比例して、お店のホームページやSNSのアカウント等に、ルールや注意書きを掲載する店舗も日に日に増えていると感じることも。悪意なくやっていることがお店にとっては迷惑なこともありますし、「なんだか店員さんの態度が冷たい」と感じる時は実は自分の振る舞いのせいだったなんていうこともあります。改めて、飲食店を利用する際に守りたいマナーについて考えてみましょう。

調査から見る「すべきこと」と「していること」

 まずは『ホットペッパーグルメ外食総研』による調査を元に、「飲食店でした方が良いと思うことランキング」を見てみましょう。

1位・米粒などを残さず綺麗に食べる
2位・テーブルの上に荷物を置かない
同率2位・店員に敬語を使う
3位・退店時に「ごちそうさま」を店員に言う
4位・席で電話をしない

 以上の5つは約8割の人が「したほうが良い」と考えているポイント。マナーだけではなく、お店へのリスペクトや感謝を表す項目も目立っています。

 一方、実際に「飲食店で行っていることランキング」を見てみると以下に。

1位・米粒などを残さず綺麗に食べる
2位・店員に敬語を使う
3位・紙ナプキンなど自分で使ったものはまとめておく
4位・少なくとも人数分の品数を注文する
5位・テーブルの上に荷物を置かない

 以上5つは約9割の人が「行っていること」。「した方が良いと思うこと」上位3項目が実践されており、お店や店員への配慮を感じるポイントが高くなっています。

 また、中には「した方が良いと思うこと」と「行っていること」が乖離しているものも。最もその差が大きかったのは「店内や料理の写真を撮るときに店員に許可を取る」。他の客も撮影しているから、SNSなどに投稿がされているから、と撮影OKと判断して断りなく写真撮影をしてしまうことは多くの人が経験があると思います。それでもやはり一言「撮影しても良いですか?」と聞くのがスマートです。その次に来るのは「急ぎの用事以外で食事中にスマホに触らない」。飲食店でのスマホの扱いを意識しているが出来ていないと感じている人が多いのかもしれません。

これだけは守りたい、飲食店でのマナー4つ

 上記の結果は飲食店を利用する客側の意識ですが、飲食店で働く人からの声も併せて飲食店での守りたいマナーを4つご紹介。

1・店内や料理を撮影する時は許可を取る。

 客側も意識を強く持ってはいるのですが、あまり実践できていない撮影許可のマナー。最近では断りもなく動画を撮り始める客、撮影だけして料理をほとんど食べない客も多くなり、お店側も困っている話をよく聞きます。また料理だけでなく他のお客さんまで映り込み、クレームが出る場合もあるそうです。撮影OKのお店であっても一言あるだけで「良いお客さん」という印象に。

2・時間や予約に関するルールを守る。

 ドリンク一杯で長時間居座ったり、時間制限や退店時間を伝えてもなかなか帰らない客はお店への営業妨害にもなりかねません。また予約時間の遅刻やキャンセルする際も何も連絡がないのもマナー違反。近頃タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉もよく聞くようになりましたが、飲食店にとってもタイパは重要とのこと。利用する時間にも常識的な意識を持つことが求められています。

3・他の客に迷惑を掛けないように配慮する。

 大きな声で話す、酔ってトイレを占領して汚す、子供が騒いで走り回るなど、お店側にはもちろん他の客にも迷惑を掛ける行為には気をつけたいものです。またナンパや絡み酒など、居合わせた客に直接的に不快な思いをさせるのもNG。飲食店は他の客と共有する場所でもありますから、自分たちさえ楽しければ良いという考え方はやめましょう。

4・「こっちは客だ」と偉そうにしない。

 調査でも店員さんに敬語を使う、入店退店時の挨拶をするようにしている人も多かったように、客に礼儀があればお店の対応も良くなるもの。メニューに無いものを頼んだり、「これ下げて」と偉そうに命令したり、少しのことでキレたり「こっちは金を払っている」とばかりに振る舞うのはみっともないの一言。気持ちよく食事をしたいのなら、わがままを通すのではなく、お店への配慮や雰囲気を壊さない振る舞いを。

 マナーの悪い客とのトラブルを防ぐために様々な対策をしている飲食店も多くなった印象がありますが、色々と制約やルールを設けられると利用しにくいと思うこともあるでしょう。しかしお店側が求めているのは特別なルールではなく、常識的なマナーである場合がほとんど。店側も客側も気持ち良い時間を共有できるように、最低限守るべきマナーを意識したいものですね。

<参考サイト>
・食べ終わったお皿は重ねる? 料理の写真撮影に店員さんの許可は必要? 「飲食店でのマナーだと思うこと」ランキング発表│ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/ggs/2024/01/食べ終わったお皿は重ねる?-料理の写真撮影に店/trend/article/食べ終わったお皿は重ねる?-料理の写真撮影に店/20240131
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授